アナットAnnatto マレー語ではKesumba
日本名は、ベニノキ!日本名はベニノキです。赤い毛の生えた、少し平べったい、逆ハート型の赤い実がごじゃごじゃ、集まってます。大きさはランブータンの実のくらいです。アナットの実の毛は硬くて、短く、真っ直ぐで、ランブータンのようにしなやかに曲がっていません。しかし、若い実は触っても痛くありません。
原産地は、南米アナットは高さ3メートルぐらいの薮になります。生長が早いので、垣根や道路と家の間に植えて目隠し役に使っています。葉は柔らかく、つやつやしています。花は白っぽい、紫色で、蕾は集まって付いています。でも咲いているのは、1つか2つで順番に咲くようです。この植物の原産地は、南米で、スペイン人によって、まず、フィリピンに伝えられ、それが他の東南アジアに広がったものです。マレイシアでは1800年にペナンにあったことが記録されています。学名はBixa orellanaです。英語名の綴りはいろいろあります。
赤い色素を布の染色、食品の着色にアナットの鮮やかな赤い実(殻)の中には、小さな種が入っていて、これも真っ赤です。この種の皮の赤い色素を身体に塗ったり、布の染色、食品の着色に使います。この色素は、持ちが良くないと本に書いてあります。葉っぱをもんだら何ともいえないいやな臭いがしました。若い種を切ると、外側には赤い層がありますが、中は真っ白です。実は熟すと黒くなって、カラカラになり2つに割れて、種がこぼれます。
街の中にもきれいなアナットがバングサのジャラン・アラの坂をTMCマーケットの前から登って行くと道路の左側にきれいな赤い実を付けたのが生えていました(12月頃)。DBのプトラ大学の構内に植えてあるのは黒っぽい冴えない赤色の実を付けています。
今では食品の天然着色料赤い実を日の当るところに置くと乾燥し色があせてしまいました。赤い種を水に浸けておいたら黄色っぽい赤色の水になりました。昔、1884年に合成染料コンゴーレッドが発明されるまでは赤色染料を取る植物として栽培されていましたが、今では食品の天然着色料として使われています。
|