(1998年9月29日) パラPala ナツメグです
パラはマレー語で、日本語ではニクズクです。香料として有名です。ペナンの山の中で見ることが出来ます。場所はバツフェリンギの海岸からバタフライガーデンを通って空港のあるバヤンレパスに抜ける山道の道端の売店です。木になっている実は梅の実のように見えました。厚い皮の所は、酸っぱくて渋かったです。香りは、極弱いか無臭かです。縦に浅い溝があって、割ると中には赤い炎のような破れた皮に包まれた黒い種が入っています。この赤い炎の膜を仮種皮といいいます。ここが香料メース(Mace)になります。種の殻は薄いですが硬いです。 強い匂いの香辛料 殻を割ると中には灰色の仁が入っています。この仁が香辛料のナツメグです。断面を見ると白い所に茶色の筋のようなところが見えます。仁は強い臭いがします。これがナツメグの香りというわけです。少し削って食べてみると特有の匂いといくらか辛い味がしました。そしてそう快な感じになり元気になったような気がしました。 ナツメグ1ポンドがヒツジ3頭 ナツメグはインドネシアのモルッカ諸島が原産です。5、6世紀にはインドに伝わり、アラブ中近東には7、8世紀、ヨーロッパには12世紀頃伝来したそうです。1284年の記録によると、ナツメグ1ポンドがヒツジ3頭と等価であったとのことで、相当の貴重品です。香辛料の貿易は、当初、モルッカからジャワそれからインドを中継してアラビア人によってヨーロッパに持ち込まれていました。 今は亡きナツメグ栽培 アラビア人は産地を秘密にして利益を独占していましたが、モルッカ諸島を1512年にポルトガル人が占領し、1600年にはオランダ人が占領して、ナツメグを専売しました。 英国がマレー半島を植民地にしてすぐに、18世紀後半頃からマレー半島でもナツメグの栽培が始まり、1850年頃まではペナンでも盛んに栽培されたのですが、害虫の大発生のためにナツメグ栽培は廃れました。ペナンの山道で時々見えるナツメグの木はその末裔というわけです。ナツメグはフランス人によって、アフリカに導入され、さらに中南米に広がりました。日本にも1848年、長崎に持ち込まれたとのことです。ペナンのおみやげ屋には果肉の漬物(Jeruk buah(Bpala)やナツメグオイルの小さいビンが売ってます。 |