果物歳時記/ヤシの木


カンポンボーイ(KB)と
ドリアンボーイ(DB)の
果物歳時記(お勉強編)


~ 熱帯雨林の農業を考えることは、地球温暖化と人類の未来を考えることと同じだった ~
金のなる木があった
~油やしとマレーシアの農業~

作:国際協力事業団専門家・早川博文

註)本作品は、KL日本人会・会報「日馬和里」に掲載されたものを、著者・早川さん、小坂さんのご厚意で、このホームページに加筆・転載させていただきました。


プロローグ

子供の頃、近所の店の子はいつも綺麗な服を着、美味しいお菓子を食べ、沢山の玩具を持っていた。なんとも羨ましく、母には『なんでお家は貧乏なの』ときいた。いわく、『あのお家の庭には金のなる木が生えていて、お金が沢山あるの』と。ちょうどサンタさんがクリスマスのプレゼントを持って来るように、私は「金のなる木」が本当に生えているものと信じた。今にして思えば、子沢山でサラリーマン家庭の母には、残酷な問いだった。

地球の肺

 初めてマレイシアを上空から眺めた時、緑豊かに覆われた一面の森林に、これがオランウータンやラフレシアの見られる熱帯雨林かと興奮した。熱帯雨林は大量の炭酸ガスを吸収して酸素を排出する。その働きはきわめて大きく、地球の肺ともいわれる。今話題の地球温暖化の抑制だけでなく、土壌流出や洪水の防止、種多様性の保持など、熱帯雨林は人類にとって貴重な財産である。

 しかし、樹の生え方があまりに規則的で芸術的である。車で南北高速道を走ってみると、両側はほとんどゴム園や油ヤシ園で、平地には原生的な熱帯雨林は残っていなかった。マレイシアの国土の75%は、プランテーションの樹木を含む森林で占められる。

 地球環境にとって、熱帯雨林は手つかずのまま残せればいい。しかし、爆発的に増加にする人口を養うには、食料増産のための農地開発は必要である。以前、ブラジルのリオで開かれた地球サミットでは、熱帯雨林の保全か開発かで、途上国と先進国との間で激しいやり取りがあった。

熱帯雨林の伐採による一般作物の栽培や草地の造成は、環境への影響が大き過ぎる。それに比べ、油ヤシなど永年樹木作物の栽培は生態的には植林と大きな違いはなく、より持続的な農業といえる。

世界への贈り物

 熱帯では、青い海とココヤシの風景が連想される。油ヤシを目の当たりにして、赤黒い実の成り様に驚いた。一つの果房には径3~4㎝の果実が累々と1,000~3,000個ほど固まって付いている。この実から油が取れるとは思いも寄らなかった。

 油ヤシは西アフリカの熱帯雨林が起源である。初めは街路樹などの園芸植物として利用された。マレイシアには1870年にシンガポール植物園から導入され、油脂植物として注目されたのは1900年初頭で、その後1960年代に合成ゴムの登場で天然ゴムの価格が下落したため、プランテーション産業として急速に栽培が拡大した。

 油ヤシはヘクタール当たり4トンのパーム油、0.5トンの実核油が生産される。単位面積当たりの産油量はどの油脂植物よりも多く、大豆の10倍以上である。現在、植物油ではパーム油は大豆油に次ぐ世界第2位の生産量で、その90%はマーガリン、ショートニングなどの食用加工油脂原料やフライ油に、また、非食料として石鹸、界面活性剤などの原料に使われる。

 油ヤシは熱帯の湿潤、多雨地帯で世界的に広く栽培され、その面積は年々拡大している。現在、油ヤシ産業ではマレイシアは世界の栽培面積の45%、輸出の50%を占めトップの座にある。次いで、産油量ではインドネシア、ナイジェリア、コロンビア、タイの順となっている。まさに油ヤシは、マレイシアからの世界への贈り物である。

多量の副産物

 油ヤシは苗の定植後、約3年で実を付け、1本の樹で年間約5個の果房が収穫される。樹の寿命は80年以上であるが、経済的生産には25~30年で植え替えられる。

 果房を収穫するには、その基部に付いている茎葉を切り落とさなければならない。茎葉はかなり大きく、1本で長さ約7m、生重約15㎏ある。マレイシア全体では、油ヤシの栽培面積は220万ヘクタールに達しており、茎葉だけでも乾物量は年間1,700万トン、およそ東京ドームの14杯分が排出される。この量で、粗飼料として年間約520万頭の牛が飼える計算になる。

植え替えの際にも、大量の樹幹と茎葉が一時に排出される。また、搾油工場からはパーム核粕、パーム油スラッジ、パーム・プレス・ファイバーなどさまざまな副産物が産出される。そのうち、パーム核粕は家畜の濃厚飼料として主に海外に輸出されるが、その他の利用価値の少ないものは不法に投棄されたり、焼却されたりしている。マレイシアではこれら農業廃棄物による環境汚染問題が、近年ますます深刻化している。

進む工業化

 マレイシアは2020年の先進国入りを目指して工業化を積極的に進めている。1990年代には一次産品国から工業品輸出国へと変化をとげた。その反面、農業部門の成長率は伸び悩んでおり、特に畜産については需要が拡大しているにもかかわらず、養鶏・養豚以外は国内の生産体制が脆弱である。この状況は我が国の農業がたどってきた道とよく似ている。

 マレイシアでは粗飼料を必要とする家畜の飼養頭数が少なく、その自給率は牛肉22%、羊肉6%、牛乳4%ときわめて低い。牛肉に関しては、1995年の需要は肉牛約56万頭分の6.8万トン、それに対する国内生産量は肉牛約12万頭の1.8万トンにしか過ぎない。

 新鮮牛乳の消費量も急速に伸びてきており、2000年には1990年比で174%の増加が見込まれる。しかし、乳製品の多くはヨローッパやオーストラリアなどからの輸入に依存している。この状況は、経済成長の著しい東南アジア諸国の畜産に共通して見られる現象である。

JICA技術協力

 油ヤシ産業から排出される副産物を、牛などの飼料として利用する可能性について、マレイシア農業開発研究所は我が国の国際農林水産業研究センター(旧熱帯農業研究センター)と、10年以上にわたって共同研究を行ってきた。その結果、これらの技術は実用化を考慮する段階に達した。

 そこで、マレイシア政府は油ヤシ産業の副産物を利用した粗飼料の安定供給を目的として、加工プラントの実用化に向けたプロジェクト方式技術協力「マレイシア未利用資源飼料化計画」を我が国に要請してきた。それを受けて、1997年3月から5か年間のプロジェクトが開始された。これは、同じODA予算で実施された我が国の研究機関による海外共同研究の成果が、JICAの技術協力事業へと発展した初めてのケースであり、顔の見える協力の観点から、連携の成果が期待される。

 プロジェクトの課題は、油ヤシ茎葉及び他の副産物の飼料製造方法の開発、製造飼料の成分及び栄養価の評価・改善、飼養試験による家畜管理技術の改善、製造飼料の経済的評価である。目標及び波及効果は、国内原料を使った安価で良質な粗飼料の安定供給によるマレイシア畜産の振興、森林伐採による草地開発の抑制・環境破壊の防止、油ヤシ産業副産物の有効利用による環境汚染の防止、家畜飼料の輸入削減と将来的加工飼料の輸出によるマレイシア経済の貿易収支への貢献、関連分野への波及効果と雇用の増大、類似資源と事情を持つ途上国への技術移転が挙げられる。

マレイシア側は1998年末までに整地と建物の建設を終了し、JICAは1999年3月までにプラントの設置と試験運転を終了する計画である。場所は先端技術産業公園地域に指定予定のマレイシア農業開発研究所本部があるセルダンで、周辺環境との調和が図られる。

生存の条件

 CNNテレビで「人口増加の90%は途上国で起きており、しかも途上国では現在八億もの人々が食料難で苦しんでいる」とあった。今、地球温暖化など環境問題が議論されているが、その根底には人口と食料問題がある。

 マレイシアをはじめ多くの途上国では、工業化による経済発展を目指している。それによって全ての人々の生活が豊かになればいい。かって私は20年前、JICA専門家としてナイジェリアに派遣され、帰りに婚約指輪として、それまであげられなかったダイヤモンドを妻へのお土産にした。しかし、子育てで家計のやりくりに苦慮していた妻からは、「ダイヤモンドは食べられない」といわれた。

 「食足りて礼節を知る」如く、国家紛争、民族問題も食料問題が基になっているように思う。仙人でもない限り、人間は霞を食べて生きていけない。海外で農業分野の技術協力に携わってみると、日本の食料・農業問題はこれでいいのかと考えさせられる。よそ事ではない。

 人間の利用できない繊維性植物を肉や乳などの食料に変える能力のある家畜は、きわめて貴重な存在である。熱帯地域には油ヤシをはじめ様々な未利用資源が豊富に存在することから、環境を犠牲にしない資源の畜産的利用が、いってみればプロジェクトの究極の目的である。

エピローグ

 最近、マレイシアでは収益性と労働力の面から、これまでのゴム園が油ヤシ園に切り替わりつつある。生産コストの低減が大きな課題であるが、ヤシ油をジーゼル油に代わる燃料に、副産物の繊維をパルプに、樹幹をパーティクル・ボードなどの建材に利用する研究も盛んに行われている。

 このように油ヤシは、副産物の利用がさらに進めば、地球に優しく持続的な農業で富をもたらす、「金のなる木」に違いない。

 これは私だけの発想ではなかった。油ヤシ園の名に「GOLDEN HOPE」があり、副産物加工会社のパンフレットに、油ヤシを「GOLDEN TREE」と書いてあった。



JICA:Japan International Cooperation Agency、通称「ジャイカ」、国際協力事業団、http://www.jica.go.jp/index.html

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
   解凍版目次へ                             果物歳時記トップへ