アイギョクシ 2018年2月1日 日本名カンテンイタビ、アイギョクシイタビ、 アイギョクシ(愛玉子) 中国語愛玉子、愛玉、草枳仔、風不動 英名Jelly fig 学名Ficus pumila var. awkeotsang (Makino)Corner 別名Ficus awkeotsang Makino イチジクの仲間 カンテンイタビが植物名で、それから作るゼリーを使ったデザートがオーギョーチ(愛玉子)です。植物名も製品も愛玉子と呼んでいます。 中国大陸、台湾に分布する寒天が取れるイタビという意味のイチジクの仲間の植物です。台湾では中央山地の中部から南の標高1000mから1800mの山に自生しています。 常緑の蔓性の植物で、気根を出して岩や木に取り付きます。厚めの葉の裏側は葉柄から葉脈に茶色の細かい毛があります。 イチジクの仲間といっても幹がつるになることや葉の形もだいぶイチジクとは違います。しかし果実はイチジクの特徴を持っています。 イチジクの果実は果嚢という イチジクの花は花の土台にあたる花床と言う部分が発達して袋のようになって多数の雄花と雌花は内側に包み込まれています。外からは花が見えないので無花果と呼ぶわけです。 受粉は小さな寄生蜂によって行われ、雌花に花粉が付くと袋の中で多数の小さな果実が熟して種を付けます。そんなわけでイチジクの食べるところは果床の内側部分と小さい種を含む果肉の集まったところの両方の部分です。 小さい果実の集まりを袋の中に包んでいることからイチジクの実を果嚢と言います。アイギョクシも同じ構造です。 アイギョクシの果嚢は先端がいくらかくびれて尖った長めのレモンの形で、写真の物は未熟で長さ8cm、太さ4cmありました。表面は白いまだら模様があり白い短い毛が見えました。緑色の果嚢は熟すと黄緑色から紫色になります。 果嚢を切ると内側は種を付けた太い糸のような小さな果実がつまっています。 果嚢を縦にを切って裏返しにして、種のついている内側の果肉ところを乾かしたものが愛玉子です。 台灣の清涼爽口的著名甜品 愛玉子のゼリーを作るには乾燥した愛玉子を布袋に入れて水に漬けて揉み粘り成分(ペクチン)を溶かし出してしばらく静置すると固まり、味のないジェリーができます。 これをよく冷やして、賽の目に切り、果物と一緒に甘いシロップに入れ、冷した器でレモンを添えて提供すると清涼一品です。 台湾の夏に街角で売られている名物ですが、愛玉子は山の野生植物の産品ですので本場物は花蓮、竹東、霧社、梅山の産が有名です。 最近は産量が少なく、天然物は減っているとのことで、平地で栽培できるオオイタビから作られる愛玉子の方が普通だとのことです。 学名のこと カンテンイタビは台湾が日本の領土であった時代(1904年)に行われた植生調査の時に発見され、新種とされました。台湾では古くからその果実を愛玉子(オーギョーチ)と呼んで食用にしていました。この現地名をとって、牧野富太郎博士は学名を Ficus awkeotsang Makino と名づけました。 その後、英国人植物学者でシンガポール植物園でイチジク属の研究をしたコーナー(Edred John Henry Corner) によって日本を含む東アジアに自生するオオイタビ(学名 Ficus pumila L. )の一変種と分類されて Ficus pumila L. var. awkeotsang (Makino)Corner が正式な学名になっています。 夏の定番デザート 愛玉子 愛玉子のゼリーは氷のよう 愛玉子の由来 台湾の歴史学者連雅堂の1921年の著作、「台灣通史‧農業志」にある愛玉子の話を紹介します。 清朝歴で道光初年(1821年)大陸と嘉義を行き来して商売をしていた男がいました。 ある時、大埔を通りかかった。その日は暑くて喉が渇いたので山の渓流の水を飲むと、言いようのない味がして涼しくなり実にうまかった。水面が突然凍った様に見えた。こんな暑い天気なのにどうしてこんなに冷たいのかと不思議に思い、水面を見ると木から名前を知らない実が落ちていた。実を拾いあげてもむとヌルヌルが出てきた。それで男はこの果物によって水が凍ったと考えて、実を取って家に持ち帰り、水に入れて揉んだところ、水が凍ったようになったので砂糖を入れて食べると本当にうまかった。 彼には愛玉という名の美しく育った15歳娘がいて、この娘が実から作ったジェリーを売ることとなった。 これを食べた人はうまいといったが食べ物の名前は知らなかったので、それを娘の名前の愛玉にちなんで愛玉凍と呼んだ。 それでこの木の実が愛玉子と言われるようになった。 愛玉子の名前の由来については他にも話があるようで、愛玉という娘が見つけて売って親を養ったという話もあります。 涼しさを感じる 日本には見た目や食感から涼しさを感じさせる食べ物として葛切りがあります。愛玉子と葛切りは本物の氷を入れなくても、見た目と食感で涼を感じるのです。こんな食べ物の楽しみは他の国にもあるでしょうか。 日本では夏の氷小豆の白玉、マレーシアのアイスカチャンに入っているゼリー、フィリピンのハロハロに入れるゼリーやナタデココも同類かなと考えましたが、これらは本物の氷やアイスクリームを使っているのですから直接急速冷却というところで、センスのセの字もないですね。 |