カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

エアポテト

2016年2月11日
日本語名 カシュウイモ、エアポテト
英語名 air yam、 potate yam、 aerial yam
マレー語名 ubi atas、ubi kastela
学名Dioscorea bulbiforea Linn. var. sativa
空中のいも
  地上の蔓に大きなムカゴ(芋)を付けるので 「エアポテト」とか「宇宙いも」といって最近、はやっています。野生のニガカシュウ(苦何首烏)を栽培品種化したものです。それで食用苦何首烏とも言われます。ヤマイモの仲間です。
ムカゴは地上にできる繁殖体で、落ちると根を出し新しい植物体に育ちます。ムカゴを付ける植物はオニユリやヤマイモの他にもいくつかあります。
野生種を栽培品種化
 栽培品種のもとの野生植物ニガカシュウ(苦何首烏)別名マルバドコロは日本にも自生する多年生の蔓草です。熱帯のアジア、アフリカ、太平洋諸島、北オーストラリアには自生地があります。西インド諸島と熱帯のアメリカ各地にも伝わってっています。栽培品種化はアジアとアフリカで別々に起こったようです。
野生種は地下の塊根(芋)も地上のムカゴも苦くて食用には向きませんが、かっては、東南アジアではすった芋に灰を入れるとか発酵させるとかの調理で苦味を除いて食べていました。 苦くなく毒性の少ない芋を選んで栽培品種にしたのですが、古代の重要食料は今では食料としての重要度はありません。
大きなムカゴ
 エアポテトは苦味がなくて食べ易いです。いくらかえぐみの残る場合もあります。大きなムカゴを付けるので芋は大きくなりません。上の画像の物は葉が大きく、丸いハート形をして長さ12-18cm 幅15cmで、ムカゴは4x3x2cmくらいで表面がごつごつしていました。 葉腋に付けるムカゴは大きくなると2kgにもなるようですが、近くの農協の直売所で売られていたのは大きいのは9cmx6cmx7cm位で重さ430g、小さいのは重さ120gでした。 試しに食べたのですが、どうやって食べたか風味はどうだったか覚えていません。

エアポテト 売っていたエアポテトのムカゴ

ヤマノイモのムカゴ
 山に自然に生えている山芋、別名でジネンジョ(自然薯)の植物名はヤマノイモです。日本では野生のヤマノイモ(Dioscorea japonica Thunb.)があり、これを栽培品種化したのがナガイモ(Dioscorea batatas Decne. f. typica Makino) です。 沢山のムカゴを付けます。普通ムカゴといえば、ヤマノイモのムカゴです。葉が黄色くなる頃になると触るとぽろっと落ちてしまいます。 このムカゴは茎が多肉化した組織で肉芽と言います。オニユリのムカゴは葉に由来したもので珠芽と言います。
ムカゴは俳句の世界では秋の季語で「ぬかご」、「いもご」、「零余子」、「球芽(読み方:ムカブ)」と書かれていますし、ムカゴを炊きこんだ「零余子飯」もあります。

重箱をあててゆさぶる零余子哉   一茶

びっしりと零余子連なり蔓伸びる  永野美智子  清月俳句歳時記

写真のムカゴは栽培ナガイモについていたの物で、ほぼ球形で直径は1-3cmで重さは1.1gから9.8gで、2-3gのものが多かったです。農産物として道の駅に売っていることがあります。

ナガイモ ナガイモのムカゴ

ネパールで見た
 高校時代の仲間と一緒にネパールへ行ったとき、2度見ました。 最初は南部のチトワン(Chitwan)で、泊ったホテルの近くの屋敷のフェンスに絡み付いていたものを牛車に乗って川に行く途中で見つけたのですが、写真は撮れなかった。 2回目はポカラ近くのガーチョク村(Ghachok)で農家に泊った時です。帰りの日の朝、グループ全員の集合を待っているとき腰掛けた低い石塀の脇の竹で編んだ垣根に絡みついた山芋についていたものです。葉は大きく、形はエアポテトとヤマノイモの中間でした。名前も、食用に栽培しているものか、自然に生えているものか聞きそこないました。

日本のヤマノイモ ネパールで見た大きなムカゴ


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ