アケビ 2016年9月15日修正 日本語名 アケビ、木通、通草 英語名 akebia、chocolate vine 中国語名 木通(mu-tung) 学名Akebia quinata Decne. 種がいっぱい アケビは他の木に絡みついて藪を茂らせる落葉性の低木です。学名の前半部の属を表すところAkebiaは日本語のあけびに由来します。 山の近くで育ったKBは栗拾いに山に行った時、道沿いの木に絡みついているアケビを見付けると、食べごろの実を探しました。 実が開いてから時間が経ったのは虫が入っているので、開きそうになっているのを探すのがコツです。 ねっとりと甘い果肉を口に含み、しゃぶって甘い汁だけを飲んだ後は種を噴き出します。 熟した果実の表面は紫色から茶色です。表面は傷が無いと滑らかですが、たいてい茶色くなってざらざらしたところがあります。果皮は白くて厚く、中に種を包む白色半透明の果肉がコロンと入っています。黒い種が透けて見えます。 果皮の白色のところは苦いですが、果肉の白色半透明のところはねっとりとして甘くて、別に特有な香りはありません。問題は茶黒くつやつやした種がいっぱい入っていることで、種が無ければ日本版バナナといったところです。 長さ12cm、重さ100gのアケビから取りだした果肉は長さ8.5cm、太さ2.2cm、重さ22g、種全部の重さは8.9gで数は155粒ありました。種の大きさは5x3x2cm位でした。 花 花をよくよく見ると雄花と雌花がはっきり違っていることがわかります。花弁のように見えるところは蕚です。一つずつ咲く雌花は数が少なく直径3cmほどで花柱がバナナの様です。これに対して雄花は群がって咲き直径1.5cmくらいで蕚が反り返っています。 アケビの花食べるところ 南米チリにも遠い親類がいます アケビ科の植物は東アジアからインドシナ、中国南部、ヒマラヤ辺りまでに6属が分布していて日本にはそのうちの2つの属、アケビ属とムベ属が存在します。 日本代表のアケビは5枚の小葉が付いていて、本州、四国、九州から朝鮮、中国に分布しています。北海道には無い様です。 もう一つは3枚の葉がついているミツバアケビです。これは北海道から日本各地に分布し、朝鮮、中国にも分布しています。 他にはホザキアケビ、アオアケビ、ゴヨウアケビ、マルバミツバアケビ、クワゾメアケビ、フタエアケビがあります。 シロバナアケビはアケビの園芸品種です。ホザキアケビはホナガアケビともいわれます。 おもしろいことにアジアから離れた南アメリカのチリにアケビ科の2属が分布していて、DNA解析によりアジアの属との関係が研究されています。 北アメリカでは園芸用に持ち込まれたアケビが逃げ出して藪を作りご迷惑をかけている所がある様です。 シロバナアケビ ミツバアケビ ホザキアケビ 名前の由来 昔の人も花よりも果実に関心があったようで、食べられる果実が縦に割れて開く形に依った名前が付いています。 1000年以上前の古い時代にすでに「阿介比」の表音があり、アケビの実が熟した時、片側が縦に割れて中の果肉が見える姿形と色を女性器に見立てて 開陰(あけつび)と呼び、これが訛ってアケビになったとの説が有力です。 果実が熟すと割れ中が見えるので「あけみ、開肉」これが訛ってアケビと言う説、口を開けて欠伸(あくびを)しているところに似ているからアクビ、訛ってアケビと言うとの説もあります。 変な字 アケビの漢字表現の木通と通草は中国語です。中国語はしょうがないですが、日本語には無理をした漢字があてられているとKBは思います。 あけびと読む字には「山女」や「山姫」の他に「𡚴 山と女を重ねた」、「妛 縦に重ねた山と女の間に横棒」、「𦼠 草冠に開」と言った和製漢字があてられています。これらの字は名前の由来の有力説と同じ発想で作られています。 山と女を縦に重ねて「𡚴」アケビとする字と山と女の間に一本棒が入った「妛」もアケビですが、一本棒はコンピュータ用の作字の時に誤って入ったということです。 色々な呼び方もあります例えば、神奈川県や山梨県で「アクビ」、和歌山県には「アキビ」、「アケベ」、「ワケビ」、「ハンダツ」と呼ぶ地域があります。 宮崎県には「アオジ」と呼ぶところがあります。 地名にあけびが入ったところもいくつかあります。 郵便番号 528-0204 滋賀県甲賀市土山町山女原(あけびはら) 郵便番号 522-0301 滋賀県犬上郡多賀町妛原(あけんばら) 郵便番号 937-0036 富山県魚津市山女(あけび) 郵便番号 960-0811 福島県福島市大波字通草作(あけびさく) 郵便番号 989-6463 宮城県大崎市岩出山木通沢(あけびさわ) ほろ苦い味を愛でる 春先に新芽と蔓の先は茹でておひたしにすると、ほろ苦い味がする春の山菜の一皿です。 秋になると山間の道の駅にはアケビを売っていることがあります。近頃、苦味が少ないとか大きい実の優良栽培品種が作られて本格的に栽培する人が出てきましたから、都会でも果物屋や食品スーパーで見かけるチャンスがあると思います。KBは種なしアケビを作ったら大ヒット間違いなしと確信しています。 そのまま食べて、種をプッと噴き出すのも良いですが、食べた後の皮を使った料理があります。 山形県の郷土料理の「アケビの肉みそ詰め」はおすすめです。 「クックパッド」にはいくつもレシピが載っています。http://cookpad.com/recipe/1600941 少々の苦味は大人の味です。アケビの皮は肉と味噌との相性が良く、油が皮の苦さを抑えています。皮の表面のザラツキが食べた時のじゃりじゃり感になっています。お勧めのお酒のお伴の一品といえます。 ひき肉(鳥でも豚でも牛でも)と食べやすい大きさに切ったキノコ(マイタケやシイタケ)に他の野菜を加えて味噌と砂糖、酒で味を調えて練り混ぜ、アケビの皮に詰めて口を楊枝で留めて油で揚げます。 工芸品と漢方薬 ミツバアケビの蔓は「かごを編んだり」工芸品を作る材料です。信州は野沢温泉のおみやげの鳩車は有名です。 根や茎を輪切りにして乾燥した物は漢方薬の「木通」で利尿や婦人病の薬とされますが、別の植物を指すこともあるので注意が必要とされています。 |