ビンロウ 2017年12月27日 日本語名 ビンロウ(檳榔)、アレカヤシ マレー語名 pinang、areca 英語名 areca palm betel nut palm インドネシア ジャワjambe、wohan スマトラpinang フィリピンbunga インドsupari、pungi-phal、கமுகு スリランカpuwak パラオabek タイbonga、humark 中国檳榔樹、檳榔木、青仔 スペインbonga オランダpinang 学名Areca catechu Linn. ペナン島の名前はこれに由来 マレーシアのペナン島の名前はこのヤシがたくさん生えてたからです。16世紀初めにこの地に来たポルトガル人がヤシが沢山生えてる小島をプロ・ピノ(Pulo Pinaom)と呼んだことに由来すると言う事です。 原産地はマレー半島辺りとされています。しかしマレー半島が原産とする説の他に、インドとかフィリピンが原産地とする説もあります。 古くからスマトラ、ジャワ、マレー半島、ボルネオを中心に栽培され、アジアの熱帯地方はインドシナ半島、中国南部、台湾、フィリピンに広がっています。西はスリランカ、インドからマダガスカル、さらに東アフリカで栽培され、東は太平洋諸島まで、各地でアレカヤシの実を採って噛む嗜好品(咬噛料)を作るために栽培されています。沖縄では庭木として植えています。 咬噛料を作るために実を採る 20m以上にまで育つ背の高いスンナリとしたヤシです。幹には葉の落ちた跡がリング状についています。羽状の葉は1-2mあり幹の頭にかたまって着いています。赤黄色や赤色の卵型の果実を房にいっぱいつけます。 このヤシの種の中の仁は檳榔子と呼ばれて漢方薬の鶏鳴散加茯苓(けいめいさんかぶくりょう) 、延年半夏湯(えんねんはんげとう)、女神散(にょしんさん)、九味檳榔湯(くみびんろうとう)に配合されています。 房に着く卵型の果実の大きさは長さ6cm、太さ4cm、重さは35g前後で、赤黄色の皮の内側は筋がつまり、種が入っています。種は高さ2.5cm最大幅も2.5cmくらいでした。薄いが固い殻に包まれた種の中に硬い仁があります。 この仁を切ると白と茶色のまだら模様です。 この仁の部分に石灰を付け、キンマの葉に包んで口に入れモグモグと噛み味わうというわけです。 キンマは薬草 日本語名 キンマ、ベテル マレー語名 sireh 英語名 betel pepper 学名Piper betle 中国 蒟醤葉、荖葉、蒌叶 ビンロウの実を噛む際にはキンマという蔓の葉も一緒に噛むので、ビンロウを噛む人のいる所では必ずキンマを植えています。キンマは学名Piper betleと言い香辛料コショウの仲間の常緑多年草で、ハート型のつやのある葉をつけます。元々はマレーシアはもとより東南アジア各地、インド、スリランカでも自生しているものです。 葉を採るために栽培するときは支柱を添えます。 根元の方の葉よりも蔓の上の方で横に伸びた若い枝に着いた葉が上等品で、葉を1日か2日温かい日陰に置き熟成して葉の色が抜けると香りが良くなるそうです。 キンマの葉や根は昔から民間では健胃薬、去痰薬になり、頭痛、関節痛、歯痛、鼻づまりの薬にします。 KBが試した葉は大きさは長さ13-17cm、最大幅9cmでした。葉っぱそのものは匂いが無いですが、齧ったところ、最初にちょっと肉桂の香りがしピリッと辛い刺激があり次いでドクダミのにおいを感じました。気持ちの悪くなる臭いと味でした。 咬噛料一式 1998年4月ペナンヤシ(アレカヤシ)と噛むものを買ってきて試しました。その時の写真のメモです。 クアラルンプールの中心部のセントラルマーケットの先、東京銀行とアンパン通りの間のインド人街でモグモグやっているのを見たので、食べるのをどこに売ってるかと聞いたら、軽蔑の目つきでそこの食堂で聞いてみろと教えてくれた。 インド人の街角食堂のレジの脇に置いてあった、3角形の包みの葉っぱのは丁子を刺して留めています。 1こ 50セントでした。7-8gの重さで葉っぱに包んだ中身は千切りのヤムビーンの様なしゃきしゃきした白いものに茶色の砂をまぶしたようなものと白い練った粉が入っている。インド人のお寺の花や香料の匂いで甘い特有な匂いは結構強い。 味は香料の匂いのする固い木屑で甘いもの酸味の物も混ざっていて、渋味もあり。噛んだ後つばを吐き見たが茶色。 ペナンヤシの種は100gで1リンギット。割った種はどんぐり型で乾燥して固く2.5x2.5cmくらい。 葉っぱ10枚一束が1リンギットで、毛がなくてつやつやしていて、ミョウガやドクダミに似たにおい、辛みありが青臭くはない。 アレカヤシを齧る風習 アレカヤシを噛むためのセット(ヤシの種+キンマの葉+石灰)を単にキンマとも言うようです。 乾燥させたビンロウの種(仁)の細切と水で溶いた石灰をキンマの葉に包み口に含み噛ます。このとき他の香りのある木を細かく砕いたものを混ぜることもあります。噛んでいる間は渋みが広がり、口中に溜まる唾は飲み込まずに唾を吐き出します。この咬噛料にはアルコールに酔った様になる麻酔性、覚醒効、果興奮性があり、催依存性があるので止められないというわけです。 熱帯アジアのキンマの風習は古くからあり古代ローマの博物学者テオプラストスは紀元前340年に記載しているそうです。マルコポーロは東方見聞録にインドではどこにでもこの習慣があることを書いています。労働による労苦を癒すタバコかアンデスのコカのアジア版といったところです。 16世紀以降西洋文化が流れ込んでくると赤いつばを吐き、噛みかすを吐き捨てるこの習慣は汚いというわけで嫌われタバコに置き換わって少くなりました。 今では都会では見られなくなり、田舎の老人などに愛好者が残っている状況です。 台湾では最近まで檳榔西施と言って露出の高い若い女性が檳榔を売っていて有名ですが、社会問題になり規制がかかり都市では見られないようです。インターネットの画像を見ると台湾ではビンロウの未熟果を用いるのが見えます。 関連文化 ビンロウを噛む長い歴史の中で、噛むためのビンロウを入れるために凝った漆塗りの器が作られました。タイの漆器やミヤンマーの漆器の技術です。これが南蛮の工芸品として、室町時代に日本に入り茶人に珍重され、今の蒟醤塗(きんまぬり)や象谷塗(ぞうこくぬり)という香川漆器の伝統技法の元になっています。 左 花と未熟な果実、熟して赤い果実が見えます(ベトナムで) 右 高床式の民家の庭に植えていたベテル(マレーシア、トレンガヌ州で) |