カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
アワ   果物とは言い難いですが

アワ

2015年10月31日2015年12月19日修正

日本語名 アワ 粟
英語名foxtail millet、Bengal grass、 Italian millet、German millet
中国名粟、 稷(ショク、粟の古称) 秫(ジュチ 糯粟の意 )
学名 Setaria italica (L.) P. Beauv.

古くから重要な作物です
何千年も前 にエノコログサを作物化した穀物です。エノコログサはユーラシアからアメリカ大陸北部に広く分布しているのですが、穀物化の地は諸説ありますが、中央アジアからインド乾燥気味の地域が有力です。

アワのご先祖様エノコログサ
中国では紀元前2700年にはすでに栽培されていて、主穀の一つとして重視されていました。 インドでは古くから北部山岳地帯に多く栽培されていてますし、中近東でも古くから栽培されていました。
ヨーロッパではスイスの石器時代の遺跡から発掘されているほどで、古くからイタリア、ドイツ、ハンガリーなどで栽培されていました。
そんなわけで、英語は穂をキツネの尻尾に見立てたfoxtail milletという名前もありますが、Italian millet, German millet、 Hungarian milletと言う地域の名前のついた呼び名があります。
アフリカ、アメリカでも栽培されます。今では人が食用にしないところでは家畜飼料に葉茎を使う事が多いようです。

日本へは縄文時代に渡来
焼畑で米よりも古くから栽培されていた作物です。 日本へは朝鮮半島を通じて伝わったと考えられ、アワの祖先の雑草エノコログサもアワと一緒に縄文時代に入ってきたと推測されるということです。
稲作が伝わる前の縄文時代にはすでに栽培されていて、ヒエとともに日本最古の作物の一つというわけです。
漢字で粟はコアワ(Setaria italica var. germanica (Mill.) Schrad)を意味し、日本では穂の大きなオオアワ(Setaria italica var. maxima)が栽培されていて、別の漢字(粱)がありますが、日本語では区別なく 粟です。
品種と栽培
アワには多くの品種があり、品種による変異が大きく、草丈は1m程度から2mになります。穂の大きさも10cmから40cm位に長くなるものがあり、穂の形は曲がるもの枝分かれするのがあります。熟した穂は黄色っぽい茶色になり、食べるところの種子は径1mmから2mmくらいで球形で黄色です。
写真のアワは草丈が2m、穂の長さは16cmから19cm、穂の太さは3cm位でした。
日本では昔から主要な食用穀物として山間地や畑で栽培されていたのですが、今は生産量は少なく農業統計では雑穀に分類され全国で2013年には105トンが生産されていて、全国の8割を岩手県が生産しています。
自家用に少し栽培しているところでは、穂をだけを刈り取り束ねて乾燥し、棒でたたいて脱穀し、臼と杵で撞いて籾摺り(皮をむき)をするという縄文時代から続く手順も残っているようです。
「粟おこし」のようなお菓子や「五穀米」とかは目にすることもありますが、「粟飯」、「粟餅」、「粟がゆ」は言葉だけでしょうか。小鳥のえさにも入っています。
熟したアワの丈は2m位穂は長さ19cm、太さ2cm位

右は粟の種子、径2mm位で長球から球形です。
左はエノコログサの種子、長さ3mm、太さ1mm位です。
 

五穀豊穣
新嘗祭はその年の作物の収穫を神に感謝する農業に基づいた皇室の伝統儀式です。この儀式用には各地から米と粟が献上されますが、米が主食になっても縄文時代から作られている粟を忘れないところは祭りの起源の古さと古代より粟の地位が高かった事を示しています。
穀物の豊作を表す言葉に五穀豊穣がありますが、この五穀を日本式に読むと「いつつのたなつもの」あるいは「いつくさのたなつもの」となるそうです。古代からその内容は一定していないそうですが、米・麦・粟・豆・稗(ひえ) が定番で、かっての主食というわけです。これらの作物の出来が良くなるよう神に願う春の祭り、新しい収穫を感謝する秋の祭りは日本の原風景と言えます。

神話に出てくる粟の話
死んだ人の体やお墓から食べ物が生まれたという食物起源の神話は世界各地にありますが、その系統の話は日本では古事記と日本書紀にもあります。殺された神の鼻、口、耳、目、腹、陰部、尻から作物が生じたという話です。
古事記に出てくる粟
高天原を追放された建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと=すさのおのみこと)が、食物神である大気都比売神(おおげつひめのかみ)に食物を求めたとき、大気都比売は、鼻や口、尻から様々な食材を取り出して調理して須佐之男命にさしあげた。
その様子を覗き見た須佐之男命は食物を汚して差し出したと思って、大気都比売を殺してしまった。
大気都比売の屍体から様々な食物の種がでてきた。頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆が生まれた。神産巣日神(かみむすびのかみ)はこれらを取って五穀の種とした。
日本書紀に出てくる粟
天照大神は月夜見尊(つきよみのみこと)に葦原中国にいる保食神(うけもちのかみ)を見てくるよう命じた。
月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、口から米飯、魚、毛皮の動物を出し、それらで月夜見尊をもてなした。
月夜見尊は汚らわしいと怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになった。
天照大神が保食神の所に天熊人(あめのくまひと)を遣すと、保食神は死んでいた。
保食神の亡骸の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。天熊人がこれらを持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとして粟・稗・麦・豆を畑の種として、稲を田の種とした。

粟の関係する幾つかの民族儀礼が山村、離島、古い神社の祭礼に残っています。石見神楽の演目の一つ「五穀種元」はこの神話を演じています。

備後国風土記に出てくる粟
神様が巡行しているときに富んだ神は宿を断ったのに対して、貧しい神は宿を用意し歓待したという話です。 備後国風土記では貧乏な蘇民将来が粟の柄で席を作って、アワ飯でもてなしています。

 備後國風土記曰 疫隅國社 昔 北海坐志武塔神 南海神之女子乎與波比爾出 座爾日暮  彼所將來二人在伎 弟將來富饒 屋倉一百在 伎 爰武塔神 借宿處 惜而不借 兄蘇民將來借奉  即以粟柄爲座 以 粟飯等饗奉 爰畢出坐 後爾經年 率八柱子還來天詔久 我將來之爲報 答  汝子孫其家爾在哉止問給 蘇民將來答申久 己女子與斯婦侍止申 即詔久 以茅輪 令着於腰上  隨詔令着 即夜爾 蘇民之女子一人乎置天 皆悉 許呂志保呂保志天伎 即詔久 吾者 速須佐雄能神也  後世爾疫氣在者 汝蘇民 將來之子孫止云天 以茅輪着腰在人者 將免止詔伎(釋日本紀卷七)

蘇民将来子孫家之と書いてある注連飾り
意訳
むかし、武塔神(むとうのかみが)求婚旅行の途中宿を頼んだところ、裕福な弟将来はそれを拒み、貧しい兄蘇民将来は粟の柄で席を作って、アワ飯でもてなし一夜の宿を提供した。
後に再びそこを通った武塔神は兄蘇民将来の娘の腰に茅の輪をつけさせ、夜に蘇民の娘一人だけを残して皆殺しにした。
武塔神は「吾は速須佐雄(すさのお)の神なり。後の世に疫気あらば、汝、蘇民将来の子孫と云ひて、茅の輪を以ちて腰に着けたる人は免れなむ」と言って立ち去った。
蘇民将来
速須佐雄神が宿を貸してくれなかった弟の将来一族滅ぼしたのなら、神を歓待するものは祝福され、そうしない者は罰せられるという事で話が分かるのですが、どこで間違えたか、娘だけを残して自分を接待してくれた蘇民将来まで殺したという変な話です。
茅の輪をくぐるとか、玄関に蘇民将来子孫という注連飾を付けたり、蘇民将来の木彫りを厄除けにするという風習の起源の話でもあります。
常陸国風土記に出てくる粟
もう一つは富士山の神は宿を断ったのに対し筑波山の神は物忌して新収穫を祝う祭り中だが宿を提供したという話で、ここでは 粟が穀物を代表して新粟初甞と粟の字が使われています。粟を籾米とする説明もありますが、粟の尊さがわかります。

古老曰昔祖神尊巡行諸神之處到駿河国福慈岳卒遇日暮請欲寓宿 此時福慈神答日新粟初甞家内諱忌今日之閒冀許不堪於是神祖尊 恨泣詈告曰即汝親何不欲宿汝所居山生涯之極冬夏雪霜冷寒重襲 人民不登飮食勿奠者更登筑波岳亦請容止此時筑波神答日今夜雖 新粟嘗不敢不奉尊旨爰設飮食敬拝祗承於是祖神尊歓然謌曰愛乎 我胤巍哉神宮天地竝齊日月共同人民集賀飮食富豐代代無絶日日 彌榮千秋萬歳遊樂不窮者是 筑波山 以福慈岳常雪不得登臨其筑波岳往
集歌舞飮喫至于今不絶也

意訳
古老の話では、昔、祖神尊が各地の神の所を巡回した時、駿河の國の福慈岳に来たとき日が暮れ、宿をお願いした、福慈神は今夜は新粟収穫祭で忌みこもって神事をするので泊めることができないと断った。それで、祖神尊はお前のいる山を、冬も夏も雪と霜が降って寒さが襲い、人が山に来なくなって、飲みの食べ物を捧げなくしてやると言った。
それから筑波山に登って宿を頼んだところ筑波山神は、今夜は新粟の収穫祭だけれど、祖神尊の願いを受けて飲食を捧げた。祖神尊は喜んで、 人々は山に集まってお祝いし、酒も食べ物も豊かになりいつまでも栄える、千年も万年も楽しみは尽きないと祝い歌を歌った。
それで、福慈岳はいつも雪が積もり人は登らない。一方の筑波岳は人が集まり歌ったり踊ったり食べたり飲んだりするのが今も続いている。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ