カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
ナガバノゴレンシ

ナガバノゴレンシ
2017年7月10日

日本語ナガバノゴレンシ(長葉五斂子)
マレー語belimbing asam
タイ語 ตะลิงปลิง (ta-ling-pring)
フィリピンcamias calamias
英語cucumber tree, bilimbi
中国三捻
ニカラグアmimbro
ブラジルbilimbi
学名 Averrhoa bilimbi Linn.

スターフルーツの弟分
 スターフルーツの親戚筋の果物です。
複葉の葉は上方の枝について広がります。果実は葉のない幹や枝につきます。淡い緑色で透明感のある蝋細工のような果実は短い柄で幹に直接着き房になって垂れています。果実はスターフルーツに比べて小さく、小さい白ウリのような形ではっきりしない稜があります。熟してくると、淡い緑色が黄色味を帯びて白っぽくなり軟らかくなって果物の良い香りがしますが、味は甘味はなく強烈に酸っぱいだけです。口当たりはジューシーでシャキシャキ感があります。
果実の大きさは長いのは長さ9cmで太さ5cm、小さいのは長さ5cmで太さ2cmくらいでした。
花は幹から短い花序を出して群がって咲き直径2cm、雄蕊は5mmくらいです 雌蕊は5裂しています。

きれいな花が幹から垂れて咲きます まだ熟していません
原産地不明とするのが大勢
 原産地ははっきりとはわからないようですが、モルッカ群島とされています。
インドネシアからインドシナ半島の熱帯の国々、フィリピン、台湾にも見られます。ハワイや南太平洋の島々にも分布しています。スリランカやインドでは栽培しているところもあるそうです。 東南アジアで各地に栽培されているのは、屋敷の一角に植えてあると言った感じです。マレイシアではタマンネガラとクラン近くの海岸の方に行った時に見ました。 木はスターフルーツのようには大きくは茂りません、葉はスターフルーツよりも大きめの感じです。
 新大陸に伝わったのは1793年にブライ船長(Capten W.Bligh)がパンノキと多数の有用植物をセント・ビンセント島とジャマイカに持って来た時からです。西インド諸島から中南米に広がり、今では、北アメリカのフロリダ、ブラジル北部でも見られます。
酸味の利用
 とにかく酸っぱいのでそのままではあまり食べませんが塩を付けて食べます。各地でいろいろの料理に使われていて、皮をむいてジャムやピクルスにしたり、酸味を生かして魚を煮るときに使ったりします。カレーにも入れます。ジュースにするところもあります。酸味を弱めるために水に漬けたり、塩水に漬けてから料理に使うこともあります。
酸味の素はシュウ酸です。シュウ酸の働きを生かして布のしみ抜き、金属のさび落としや磨きにも使います。

ベトナムで見たビリンビ  輪切りにしました 蕊の残骸と蕚が見える
薬効いろいろ
 民間伝統の薬として使われています。
例えば葉をもんでかゆみ止めにしたり、脹れの湿布に使います。毒虫のかみ傷に付けます。
花の浸出液や果実は咳止めにします。
植物は違いますがナガバノゴレンシとよく似たアメダマノキも同じような様な酸っぱい果実を付けるので、利用の仕方が似ています。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ