カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

キャノンボールノキ

2017年9月25日
日本語名ホウガンボク、キャノンボールノキ
英語名Cannonball tree
ブラジル Castanha de macaco
Abricó de macaco
ポルトガル語macacarecuia
スペイン語Ayahuma、 Coco de mono
タイ語名 (サーラ)สาละ
(サーラ・ランカ)สาละลงักา
インド:
ヒンディー語 ナガリンガ(nagalinga)
マラティ語 シバリンガ(shivalinga)
学名Couroupita guianensis
  
シンガポール植物園へ行ったわけシンガポール植物園の木
 キャノンボールノキを初めて見たのはシンガポール植物園です。 マレーシアでは見なかったです。
1978年か79年のことです、日本人学校が夏休みになったら、お友達はオーストラリアへ行くんだとか日本のおじいちゃんの所に行くとかいう話を子供が聞いてきた。どこか連れてってーと言う事で我が家ではシンガポールに行きました。 子供たちは日本本屋に行って漫画を見ること、家内は日本の食品を買うことを楽しみにしていました。
植物園へは午前中早めに行き、ソーセージの木の実に触ったり、モンキーポットの壺を拾って芝生で遊びました。

中南米の原産
 キャノンボールノキは、フランス人植物学者Jean Baptiste Christophore Fusée Aubletが、1762年からフランスの植民地ギアナで植物を調査して1775年の本に学名を付けて発表しました。
学名の前の部分の属名コウロウピタ(Couroupita)は先住民の呼び名Kouroupitoumouに由来するそうです。言葉の意味は分かりませんが、この木は霊力が強い木とされています。
後ろの部分の種小名ギアネンシス(guianensis)はギアナ産を意味し、ギアナで見付けたというわけです。
自生地は南米北部のアマゾン奥地を囲む森林地帯のペルー、コロンビア、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、仏領ギアナ、ブラジル、ボリビアで、中米ではパナマ、コスタリカです。
自生地が広いため南米のスペイン語圏でも現地の呼び名は色々あります。 猿のココナツ系統の名前があります。Ayahumaの意味は”精霊の頭”だそうで、儀式では呪術師はこれを食べて霊力を高め、悪霊から身を守るために使ったそうです。
花は幹に近い方から順に咲く シンガポール植物園花は横向きに咲き 2種類の雄蕊が見える タイのお寺


 ちょっと見たところ、太い木製の電柱にボールの付いた蔓が根元から雑に巻き付いているような感じです。 幹から直接のびる柄に茶色いボールがついています。細くて長い枝の先端にだけ葉はついていました。 大きいものは30mにもなる木ですが、15m位が多いようです。
 幹や太い枝から60-70cmも伸びた長い花序についた短い花軸の先に大きな花を着けます。 花の直径は15cm位で、6枚の花弁の内側は赤、外側は黄色みを帯びています。花は蜜を出さないが芳香があり、良い香りは夜から明け方に強いとされています。KBは花の香りには気がつきませんでした。
雄蕊の配置が面白いです。中央の雌蕊を取り巻いた小さい雄蕊と、外にのびて花の中心を覆うように曲がっている、派手なブラシのような大きい雄蕊が目立ちます。 外側の大きい雄蕊の花粉は受精能力がないですが、この雄蕊は花粉を目当てに来る動物や昆虫に対する目印であり、花粉媒介に対するご褒美になります。
果実
 結実すると、実の重さで伸びた花序の軸は垂れさがります。実は熟すのに2年ほどかかります。 大きさは直径20cm位の球で、球形の弾丸を飛ばす昔の大砲(キャノン砲)の弾と見たてて、キャノンボールノキと名前が付いたわけです。
果実の殻は2重になっていて、内側の硬い殻の中には軟らかい果肉に包まれて種が入っています。果肉は白いですが空気に触れるとすぐに青くなります。
未熟な果実は人が食べることもあるそうですが、匂いが悪いのでふつうは食べないようです。 熟して落ちた果実の味は渋くて苦く、土臭く、口にすると脹れてチクチクするとあります。家畜に与えることはあるようです。
キャノンボールノキは自分で殻が開くことはないので、動物が齧って殻に穴をあけて中身を食べるか、地面に落ちて割れて動物に食べられるかして、動物の糞によりタネが拡散されます。
同じ仲間の南米産のモンキーポットは蓋が取れて実がこぼれ落ちますが、ブラジルナットはキャノンボールノキと同様に殻が開かないで落ちます。

先住民の薬
 先住民は硬い殻をお椀や液体の容器として使うほか、薬として高血圧、腫瘍、炎症、風邪、胃炎と色々な病気に使います。 葉の搾り汁を皮膚病の薬、若葉を歯痛の薬、果肉を傷の消毒に使うといった具合です。
インドでも民間伝承薬として使われています。

お寺の聖⽊
この木はアマゾンでは、霊力の強い木とされていますが、アジアでは聖木として寺院に植えられています。
ヒンズー教寺院
 インドのヒンズー教寺院では、キャノンボールノキの花のカーブした雄蕊が花の中心を覆うようになっているところが、ヒンズー教のシバ神の後背の蛇(コブラ)を連想させると言う事で植えられています。
インドのJanardhana Swamy Temple in Varkalaでは子宝を願う木として祈りの対象になっているということで、子供が出来たお礼に人形を木に結んでいます。
未婚の女性が幸せな結婚を願って黄色い糸を結ぶというお寺もあります。
仏教寺院
 インド、スリランカやタイの仏教寺院では、仏教徒によって崇められているサラと混同しているのか代用しているのか植えてあります。
チェンマイの多くの寺院にも植えられていて聖木として崇められています。
本当のサラの木は (学名:Shorea robusta)で、お釈迦様が亡くなったときに二本のサラの木が花を咲かせたという話の木です。日本でいう沙羅双樹のサラです。しかし日本には本当のサラはないのでナツツバキが沙羅の代わりになっています。
2005年タイのパヤオでルーンサダさんの農園を訪ねた時ときに、寄ったパヤオ湖畔のお寺で、お釈迦様の木だと教わりました。
今回、パヤオの寺院で写した写真を見ていて、木に巻いてある布は祈りの布だと気がつ付きました。花の右にはトンボが写っていました。 インターネット見るとルーンサダさんは霞野仙人となっていました。
ボールの底にはふたの痕跡が見える  シンガポール植物園幹には布を巻いてあった タイ パヤオのお寺

不思議な話
 キャノンボールノキが南米からどのようにしてアジアに伝わったかはっきりしないため不思議な話があります。
最もすごい話 もともとはインドの木で古いサンスクリット文書にかかれているとして、コロンブスの時代より前にインドと新大陸は交流があったので、キャノンボールノキの木はインドから南米に伝わったという話です。
ありそうな話 1881年にガイアナからスリランカの植物園にもたらされた時にサラ( sal tree )と間違えられたために、以後スリランカの仏教寺院に植えられ、それが他の国の仏教寺院に伝わったのだそうです。
タイのお寺に良く植えられているのは、昔、タイの王様が他国から持ってきたからだとう話があります。
信用できそうなの話 シンガポール植物園の木についてですが、1935年出版の本に、シンガポール植物園には30年程前から育てられていて、1909年以来開花し実をつけていると書かれています。(A dictionary of the economic products of the Malay Peninsula)

各地の植物園には良く植てあります。
 見映えのする珍しい木なので、今では熱帯の各地の公園や植物園に植えられています。
インドネシアのボゴール植物園、ハワイではフォスター植物園、ハワイ熱帯植物園ほか、フロリダのフェアチャイルド熱帯植物園にあります。
近いところでは日本国内でも見られます。KBの知っているところでは
沖縄の海洋博公園の熱帯ドリームセンター、開花し人工授粉により結実。
京都府立植物園にある木は開花し人工授粉により結実。
名古屋 東山動植物園 2010年に初開花
箱根・強羅公園温室、開花し人工授粉により結実。

見ごたえのある花と果実です。食べるのは止した方がよさそうですが、見るのはKBお勧めの木です。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ