果物歳時記 アジア編
カリッサ
2017年12月14
日本名 カリッサ
英語名 karaunda、Christ's thorn、
Bengal currants
インド;ヒンディー語 karaunda
スリランカ;タミール語 கிளாக்காய்、
kalakkai
バングラデシュ করমচা、Koromcha
パキスタン gerna, kakranda
マレー語 kerenda、kerandang
タイ語 หนามแดง、 nam phrom
ビルマ語 hkan ping
中国名 假虎刺
フィリピン名 caranda
ポルトガル語 carandeira
学名 Carissa carandas L.
富山県中央植物園で写す
インド原産
インド乾燥地帯原産で、デカン高原の西側の西ガーツ地方から 、南、西、北とインド各地に広く分布し、スリランカ、ネパール、アフガニスタンに自生しているキョウチクトウ科の乾燥に強い植物です。西インドには果物として多く栽培している地域もあります。
枝分かれして茂り高さ数メートルになる灌木です。枝にはY字状に2つに分かれた刺があるので刈りこんで垣根にします。東南アジア、ジャワ、チモールへは古くから伝わり野生化しています。
学名の属の部分のカリッサ(Carissa)も種を示すカランダス(carandas)もインドの地方名に由来しています。 各地で呼び名は色々ありますがカランダ系が多いようです
ヨロッパには1790年に伝わっています、台湾へは1911年にフィリピンには1913年に持ち込んでます。オーストラリア、アメリカにも伝わっていますが、果物として栽培するような植物ではないようです。
小さい卵のよう
直径2-3cmの5弁の白い花を咲かせ、卵形の果実を付けます。
果実は長さ2-3cm、太さ2cmくらいで重さは6g程度です。2cmくらいの果柄があります。
果実は未熟時の白緑色から熟してくると赤くなり最後に濃い黒紫色になります。果実の表面はなめらかで光沢があり白緑からピンクになる頃の実はきれいです。紫に熟した果実の皮は革質で葡萄の皮のようですが弱く潰れやすいです。
種は5個入っていて、長さ1cm位幅5-8mm、厚さ1-2mmの扁平で茶色でした。
酸っぱい
カリッサは有毒植物の多いキョウチクトウ科の植物にしては珍しく食べられます。 KBがかじってみたところ、果肉は柔らかく濃い赤色で、弱くナツメを思わせる香りを感じましたが梅漬を思わせる酸っぱさが強く果物の酸味だけが印象に残りました。
岩佐俊吉先生の本には「熟した果実は芳香があり甘味と酸味が相和して美味」と甘くてうまそうな種類のあることを書いています。
調味料の一つとしてカレーの味付けに使っています。砂糖と煮てジャムを作り、ジェリーにもピクルスにもします。熱を加えても濃い赤色が残るので色を生かした加工品にするとよさそうです。
薬
伝統の民間薬としてインドやバングラディッシュでは葉を解熱や下痢止めにし、根は胃の薬にします。
カリッサの色々な部分が糖尿病、テンカン、赤痢、マラリヤの熱、皮膚病などの薬に使われています。
果実はビタミンC が多いので壊血病予防薬になります。鉄の含量も多いとされています。
兄貴分はアフリカにいる
南アフリカ原産のオオバナカリッサというのがあります。英名はNatal-plumで「ナタールのスモモ」の意味です。
学名はCarrisa macrocarpaで実の大きいカリッサという意味ですが、別名には花が大きいという意味の学名Carrisa grandifloraがあります。日本語名はこちに由来します。
枝にはとげがあって背が低く茂る木という点で木はカリッサとよく似ていますし垣根として使われるのも一緒です。
花は白く直径5cmほどあり、カリッサより大きく芳香があります。果実はカリッサより丸く直径3~4cmと大きめで、実は適度な酸味と甘味があるので生食したりジャムなどにして食べます。
カリッサとオオバナカリッサはよく似ているので、混同されている場合があります。よく似た植物でどちらも食べることができますが、キョウチクトウ科には有毒なものがあるので食べるときは注意するに越したことはありません。
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ
果物歳時記トップへ
 |