チョウジ 2014年5月4日 日本語 チョウジ(丁子)、 クローブ マレー名 Bunga cingkeh ジャワ名 Chengkeh 英名 Clove ブラジル Cravo da india 学名 Syzygium aromaticum (L.) Merr. & L.M.Perry 別名にEugenia aromatica、Caryophyllus aromaticaほかがある。学名にはどれも芳香を意味するアロマティカがついている。 香辛料は花の蕾 丁子と言う香辛料は古いことばですが、スパイスとしてのクローブは効きそうで、新鮮なエキゾチックな語感です。 スパイスのチョウジはチョウジの木の花が咲く前の蕾をとって乾燥して出来上がりです。 長さ1cm位 頭の丸いところ径5mm 重さ約100mg位 乾燥した葉もクローブの味がしますし、種もスパイスです。精油はクローブオイルです。 芳香が性的感覚を刺激するとか何々に効くというわけで、口臭消し、鎮痛、胃の薬、虫歯の薬、染料、焚香に 紀元前200-300年から、ヨーロッパでもアジアでも使われました。 昔、KBが行った歯医者はこのにおいがしていました。 高価で秘密 原産地からベニスの商人に届くまでにはアジア人、インド人、アラブ人と何段階も貿易商人の手を経たためと、それぞれの商人は値段を高くしておくために産地を秘密にしたので、中世までヨーロッパではとても貴重で高価なスパイスでした。 原産地 インドネシアのモルッカ諸島北部のごく限られた島が原産地です。 テルナテ島(Ternate)、チドレ島(Tidore)、モチール島(Motir)、マキアン島(Makian)、バチャン島(Batjan)です。 ここはまたニクズク(ナツメグ)の原産地でもあります。それでモルッカ諸島は香料諸島といわれます。大航海時代になるとこの地域をめぐって騒動が続きました。 マレイシアでも栽培されていた マレイシアで栽培されたとの記録は、本によると、ペナンへ1786年苗木を持ってきたが枯れ、1800年代にChristofer Smithが苗を持ち込んで栽培を始め、1830年代には数万本が植えられ、品質が良いことで結構な評価を得たが、1910年代には病気のため栽培はされなくなった。 1987年にかかれた本によるとペナンでは華僑によって栽培されているとあります。ジョホールのサルタンの庭園に古い木がある、アイルヒタム、コタティンギの農家の庭に木があるとも書かれています。 1970年頃ペナンでは、バリク・プラウ(Balik Plau)、 バツ・メルタージャム(Batu Mertajam)で栽培されていたとありますから、その辺りには木が残っているかもしれません。バツフェリンギの海岸から空港へ山を越えて行く途中、ナツメグを見た所があったから、あの辺りには庭木として残っているかも知れません。 干す前のチョウジの蕾 KBはマレイシアにいるときには木は見かけませんでした。 植物園で花が咲いた ここに紹介している蕾から果実の画像は筑波実験植物園の温室で2005年に開花したときのものです。 つぼみ 5月初め花 6月末 果実 9月初め 現物を見たのはブラジル 木を見たのはブラジル、バイヤ州のイツベラと言う町です。 ここではクローブのほかナツメグ、オールスパイスやシナモンと言うスパイスのほかバニラも栽培していました。 チョウジはクラーボと言っていましたが、農園の案内をしてもらい色々な話を聞いたあと、茶色のクローブを一袋もらいました。それが上の写真のスパイスとしてのクローブです。林の画像はチョウジを栽培していた農園の木です。 蕾が頃合に育ったら木の下にシートを広げて、花を老化させる薬(エチレンガスを出す)をかけて蕾を落として収穫します。 大航海時代を開いたスパイスご三家 クローブはナツメグ、コショウとともにアジアの重要貿易品で、スパイスで大もうけしようと考えたポルトガル人やスペイン人の欲望が、大航海時代を開きアメリカ大陸の発見になります。その後、このスパイスご三家の生産地争奪戦により、ヨーロッパ諸国による東南アジア支配の勢力地図は何回か塗り替えられました。 チョウジ農園の木 |