![]()
ナツメヤシ ![]() ![]() 2022年7月31日、修正8月1日、10月12日 日本名 ![]() 英語名 ![]() ![]() 中国名 ![]() ![]() アラビア語 ![]() アラビア語 ![]() エジプト ![]() イラク ![]() ペルシャ語 ![]() ヘブライ語 ![]() トルコ語 ![]() ナイジェリア ![]() パキスタン ![]() インド ![]() スペイン ![]() ポルトガル ![]() フランス ![]() イタリア ![]() 学名 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各国の名前にはナツメヤシの“木(palm)”と“果実(date)”が混ざっています。ここでは果実の複数形のデーツを使って、一応区別して書くことにします。 エジプトのお土産 画像1 エジプトから来たアデルさんがお土産に沢山もって来ました。乾いて皺しわですが軟らかく、べたつきはなかったです。薄いペラペラの皮の下の茶色の果肉は中心側には白いところがあったですが、全体が甘くてやわらかく粘り、干し柿のような味と食感でした。細長い種は出しましたが、皮は口に残ることもなく食べられました。 画像2 ナツメ(棗)とナツメヤシを並べて撮った写真です。丸いラベルはアデルさんの土産の箱についていたラベルです。ナツメとデーツは違う植物です。ナツメの項を参照してください。 名前のこと ![]() ダクテュロスはもともと"指"とか"つま先"の意味です。ナツメヤシの果実の形が指のようだからダクテュロスというわけで学名にも反映されているし、ラテン語系の一般名のダティーロや英語のデートの元になっています。 学名の属を示すPhoenixはギリシャ語でphoinixと呼んだフェニキア人(Phoenician)に由来するというのです。古代ギリシャ人はフェニキア人との交易で東方産のナツメヤシを入手していたので、フェニキア人と言うだけで、彼らがもって来るナツメヤシを指すようになったというわけです。 もう一つ、エジプトの神話に出てくる500年に1回焼かれて、その灰からまた生まれてくるという不死身の霊鳥、Phoenixによるという説があります。 学名の後半の"dactylifera" は指のようなものということで果実を指に見たてたものです。 砂漠の重要作物 ナツメヤシの自生地はパキスタン、イラン、イラク、サウジアラビア、ペルシャ湾沿岸の諸国です。これらの地では古くから栽培されていて、本当の野生のナツメヤシが自然分布しているかどうかは分からないようです。 原産地としてはアラビア半島の付根のペルシャ湾、カスピ海、地中海に囲まれたメソポタミア地域が推定されています。メソポタミヤ文明時代の紀元前3000年にはすでに栽培されています。 古くから西アジアから、アラビア半島、北アフリカの砂漠のオアシス農業の基幹作物です。 現在は数百もの栽培品種があるほかに、優良品を生産する特産地が知られています。 ![]() オアシスに住む人々にとってはナツメヤシの果実は栄養分に富む食料であり、交易品です。家畜の餌にもできます。 葉で家の屋根をふき、敷物や篭を作ります。幹は建材、薪にもできます。ナツメヤシは古代から豊穣や勝利を象徴する特別な木として崇められ、勝者のかざりに使われています。ピラミッド碑文、神殿の彫刻のデザインとされています。 イスラム教、キリスト教とも文化的に関わりを持っていて今でも行事に使われています。画像18はKBの同級生がモロッコで撮った写真です。 ナツメヤシ ![]() ナツメヤシは一本立ちして高さ30m以上にもなり、頂上には長さ30cmから1mくらいの小葉を付けた長さ4-10mの羽状複葉を100枚くらい付けています。新しい葉は毎月1枚出します。葉は枯れ落ちても付け根が幹に残るので、幹はゴツゴツになっています。根元からは吸芽(脇芽)が出るので、大きな木の根元は薮になります。 ![]() ![]() ![]() 雄株の花は直立した花序に白い花をたくさんつけます。落ちていた花は3枚の花弁を持ち直径7、8mmで黄色みのある白色で蝋細工のようです。やや硬めです。葯は6個ありました。画像8は落ちていた雄花。 授粉は風媒ですが、昆虫も関与しているようです。安定的に果実を生産するためには雄花(雄花序)の一部を切り取って雌花の花序を撫でたり雌花序の脇につるすなど人工授粉をします。授粉して半年くらいで水分の多い果実は熟すので収穫できますが、水分の少ないデーツを収穫するには熟した実を木につけたままにして乾燥します。 ![]() 乾燥熱帯の本場で栽培されているナツメヤシでは長さ3-7cm太さ2cmくらいの実(デーツ)を一つの果房に1000個も付けるのがあります。一房の重さは15-25kgにもなります。一本の木は複数の果房をつけるので、年に60-70kgの果実が収穫されます。 ナツメヤシの色々な国の名前、例えば نخيل التمر でgoogle検索すると、その国のナツメヤシ事情を見ることが出来ます。 デーツを食べる 画像17の温室のデーツの大きさは長さ4-5cm太さ2.5cmのでした。重さは10gありました。 薄いカサカサの皮の下の果肉は甘くて粘り干し柿のような味と食感でした。 タネは棒状で長さ3.5cm太さ7mmで縦に溝があり白い薄皮に包まれていて硬かったです。 ![]() ![]() ![]() アデルさんの土産のエジプトのデーツは長さ3-4cm、太さ2cm、重さは6-11g、タネは硬く長さ2-2.5cm太さ8-9mmで縦に溝があり重さは1.5gでした。 デーツは大きさ、色、干し具合に色々あるようです。 イスラム教徒のラマダンの時に日が暮れたら最初にデーツを食べると言っていましたが、ラマダンの頃にはデーツがたくさん売られていました。デーツはお菓子の材料やソースの材料としても使われます。 アデルさんの話では食べた後、種を播けば数カ月で芽が出るよとのことだったのでタネを埋めた植木鉢を温室に置きました。すっかり忘れていたところ、1年半後に芽が出て育っているのを見つけました。画像12 タネを1日水に漬けてから播くと2-3か月で芽を出します。種は室温で保存すると8-15年は発芽力を保つということです。 タネの寿命は長く、2000年前のデーツの種が芽を出したという、大賀蓮のような話があります。 2000年前のデーツの種が芽を出した。https://www.eurekalert.org/news-releases/596098 栽培 ナツメヤシは高温、日照、乾燥、(年間雨量-200-300mmくらいの所が適地。降雨は少くても地下水はあることが必要で、ある程度の塩分を含む水には耐える。)といった気候が適しており、気温的にはマイナス5度で葉は枯れるが、成木はマイナス15度の低温から50度の高温にも耐えます。 開花期の雨と収穫時期の雨は収量を減らします。 ナツメヤシの苗木は実生を育てるか脇芽(吸芽)を植えますが、タネは数カ月で発芽し、実生の苗は4-5年で幹立ちして花をつけるようになります。脇芽を植えた場合には2-4年で花をつけます。5-8年で本格的にデーツの生産が始まり、9-15年で最盛期となって、40-50年は収穫できます。75年くらいまでデーツをつけ、木の寿命は100年くらいあります。デーツの生産が少なくなった木は花芽を切って汁液を集めて利用したり、若芽を野菜とします。 プランテーションの作業の様子 https://www.youtube.com/watch?v=sWqGC6mNUVU ナツメヤシの利用 ![]() デーツ(食用:主食的、携帯食、青果材料、飲料(ジュース、ワイン)、薬用、飼料(牛、ラクダ) 種子(代用コーヒー、薬用、飼料)、デーツの油(食用、化粧用、薬用、石鹸) 花(特に雌花の蕾、食用) 葉(食用:頂端の新芽は野菜、屋根葺き、葉を編んでカゴ、敷物、ほうき、帽子を作る、燃料) 画像15は砂漠シンポジウムの展示品 幹(建築材、燃料)、樹皮(繊維:ロープ、マットを作る) 樹液(花序を切って集める 飲料、発酵してアルコール飲料、酢を作る、煮詰めて砂糖、糖蜜を作る)、ガム(薬用) 根(薬用) 薬としてデーツは粘滑剤、去痰剤、下剤とします。呼吸器疾患や発熱の治療に使い、幹から採れるガムは 下痢の薬にします。 貿易産物 ナツメヤシの生育する砂漠の国々ではデーツは国の貿易農産物です。 ナツメヤシは原産国あたりから、多くの国に導入されて栽培されています。トルコ、インド(西海岸)、中国(南部)、オーストラリア(南部、南西部)、アフリカ(北部の地中海沿岸のスーダン、エジプト、リビア、アルジェリア、モロッコ)、ヨロッパ(スペイン)、アメリカ(カルフォルニア、アリゾナ)です。 気候条件の適している地域が主要生産地で、2020年の統計では世界中で945万トンが生産されていて、エジプト、サウジアラビア、イラン、アルジェリア、イラク、スーダン、モロッコで世界の99%が生産されています。 アメリカには1890以降、導入されて主にカルフォルニア州で商業的生産が行われています。 中国へは3世紀ころにペルシャから伝わり栽培されたということで、中国南部から南部内陸地方に生産があります。 日本はパキスタン、イラン、チュニジア、UAE、オマーン、ペルシャ湾岸国、チュニジア、エジプト、アメリカから約2000トンを毎年輸入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |