![]()
ゲツキツ
![]() 日本語名 月橘、ゲツキツ マレー語名 kemuning タイ語名 แก้ว 中国名 月橘、七里香、九里香、十里香、石芬 ブラジル名 jasmim laranja、jasmim murta 英名 orange jessamine、mock orange、 ![]() ![]() ハワイ名 alahe'e haole 学名 Murraya paniculata(L.) Jack キンカンに近いミカンの仲間 花は白くて形もミカンに似ていますが、果実は色も形もみかんを連想させません。 花はあまい良い香りがします。 東南アジア原産の低木で、日本では奄美大島以南、沖縄に分布し、台湾、中国南部、東南アジア、インド、ネパールにもみられます。 果実は赤く先端が尖るラグビーボールで長さ2cm位、太さ直径1cm位、表面にいくらかミカンのようなぼつぼつの模様があります。 写真のゲツキツにある表面の白い汚れは、散水する水のミネラル分が乾いたものです。 食べてもうまくないらしいが役に立つ ![]() 赤く熟した先のとがった果実は軟らかい漿果でタネは長さ1.2cm、幅7㎜で向かい合って2個がついた形で入っていました。 食べられないこともないという記述がありますからうまくはなさそうです。KBはまだ味見していません。 果実は生食しないでジャムを作ると良いそうです。 葉をカレーの味付けに使いますが、これは近縁のカレーノキ(オオバゲツキツ)と同じ使い方です。 民間伝承薬として葉や根は、鎮痛、下痢止め、炎症に使います。花粉はアレルギー体質の敏感な人には鼻炎を起こしたりしたりするそうです。 化粧品として根や根の皮を粉にして使う習慣があります。タイやビルマではタナカ( thanaka)、ビルマ語でသနပ်ခါးというクリームを作り顔に塗ります。 材は緻密で硬く丈夫なので櫛などの細工物や杖、農具の柄に使います。 あまり大きくならない木で枝がよく出て密に茂る常緑樹なので生け垣用に植えることが多いですが、これが逃げ出して野生化している国もあります。 ブラジルには100年以上前にリオデジャネイロに持ち込まれ各地で生け垣や庭木として植えられています。 ![]() ![]() 台湾には月橘の別名がいくつもあります。 七里香、九里香、十里香、千里香、萬里香、滿山香、九秋香、九樹香、千隻眼、千隻眼跌打、千枝葉、臭千隻眼、小萬年青、青木香、四季香、四時橘、石柃、石芬が見つかりました。 距離が関係する名は七里から万里までありました。遠くまで良い香りが届くというわけですが、千里香とか万里香というのは相当大げさな名前です。 KBとしては夕方涼しくなった四時ころミカンの花の良い香りが何処からともなく漂ってくる”四時橘”は風情がある名前だと思います。 英語のsatinwoodも中国語の”・・・里香”も”月橘”以外の植物を示すことがあります。 ![]() ![]() ![]() |