![]()
![]() 2015年9月25日 日本語 ![]() 英語 ![]() ![]() ![]() 学名 ![]() ヤマボウシの兄貴か ヒマラヤヤマボウシは暖かいところのヤマボウシと言ったところです。 名前のとおりヒマラヤの低地の森からブータン、インドのアッサム、ミヤンマー、中国の南部が原産のミズキの仲間の常緑樹です。 オーストラリアやニュージーランドにも帰化して定着しています。近い仲間にはヤマボウシやハナミズキがあります。 ![]() 花びらの様に見えるところは苞 花弁に見えるところは花の集まりを包む総苞と言う部分です。花は中央に球状にたくさん集まっていて、一つひとつの花は白黄色の小さな4枚の花弁を持ち雄しべが飛び出しています。よく目立つ大きな苞に気をひかれていると本来の花がいつ咲いたのか気がつきません。 ヒマラヤヤマボウシの苞は先が大きく丸く白黄色ですが一時的に薄いピンクになります。 果実は大き目 果実はヤマボウシより大きめで直径3cm、高さ2.5cm位あり少しつぶれた感じです。果実はしっかりした果柄にツブツブのついたイチゴの実をつけたような具合で、英語で”ヒマラヤのイチゴの木”という意味の名前はここを見ての命名というわけです。熟すと黄色味を帯びた赤色になります。果実の表面は花の頭の跡が残ってぶつぶつになっています。果実は潰れやすく果肉は黄色くネチャネチャした食感で甘い味がして少し苦味があり、ざらついた皮と種が口に残ります。1個の果実には硬い種が20個ほど入っていて、大きい種は5x3x3mm、小さいのは5x2x2mm位で、形も大きさもそろっていませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |