カンポンボーイの果物歳時記
インドゴムノキ

インドゴムノキ

2022年12月19日

日本語インドゴムノキ、 アッサムゴム
中国語印度榕、印度橡膠樹

韓国語인도고무나무
インドネシアkaret tkebo
マレーシア bunoh seteroh、rambong
タイ ยางอินเดีย
インド
ヒンディーरबर फिग
タミール சீமையால்
ベンガル রাবার গাছ


英語india rubber fig、Indian rubber tree、assam rubber tree、rubber plant
スペイン語 gomero、 higuera cauchera、higuera de la india、falso caucho
ポルトガル語 arvore da goma elastica, borracheira da india, figueira-indiana

学名Ficus elastica Roxb. ex Hornem.
科名クワ科 (Moraceae)
属名イチジク属 ( Ficus)

インドゴムノキ
 インド北部からマレー半島にかけての熱帯原産の常緑樹で、アッサム、ネパール、 ヒマラヤ東部、バングラデッシュ、ミヤンマー、タイ、ベトナム、 中国雲南地方からマレーシア、インドネシアまで東南アジアに広く自然分布しています。
導入分布は西インド諸島、南アメリカ(ベネズエラ、コロンビア、ペルー)アフリカ(カメルーン)、アジア(スリランカ、ニューギニア)でどこも熱帯です。
学名は、属名(Ficus)はイチジクに対するラテン語の古名に由来し、種小名(elastica)は「伸縮性とか弾力のある」の意味です。
高さ30m、時には50mにも育ち枝を大きく広げます。 葉の長さ16cmくらい、幅8cmくらいの楕円形で先は小さく尖っています。葉は厚く革質ですべすべし光沢があります。新葉は紅色の托葉に包まれています。
木の上に落ちた小鳥の糞中のタネから発芽したインドゴムノキは大きくなると気根を垂らします。気根が地面に届くと太くなり幹のようになります。
((上の画像の気根をたくさんつけた大きなゴムの木は、インドゴムノキかどうか分からなかったので"ゴムの木”としておきます。))
実(果嚢)は葉の付け根の上側につきイチジク形で直径1-2cmで、橙黄色に熟します。
ジャワでは新芽を野菜として食べるそうです。
かって、マレー半島ではゴムの採取のため栽培が行われましたが、パラゴムノキから採れるゴムに品質も収量も大幅に劣るためすぐに栽培は無くなり、今は観葉植物あるいは装飾植物 として植木鉢で栽培し、温帯地域を含めて世界中に広がっています。
日本には明治末に渡来しゴムノキと称して観葉植物として普及しました。

インドゴムノキからもゴムを採取した
 現在、天然ゴムと言えばパラゴムノキから採取されたものです。ゴムを中央アメリカでヨーロッパ人がはじめて目にしたとき、インディオはゴムで防水した容器、防水布を持っており、遊びには良く弾むゴームボールが使われていたことを記しています。インド人も昔から蔓で編んだカゴにゴムを塗って、水を運んだりする容器としていたのですが、インドに来たヨーロッパ人は香辛料貿易が目的であってゴムには興味を示さなかったようです。
インドにヨーロッパ人が初めて来たのは15世紀末のポルトガル人で、続いてオランダ人が来るようになり、17世紀になるとイギリスとフランスが進出し両国による殖民地支配の抗争が続き、最終的に18世紀半ばにインドはイギリスの植民地となりました。
はちみつの壺
 カルカッタの植物園の園長である英国人植物学者ロクスブロ(William Roxburgh)は1810年にカルカッタでゴムを塗ったラタン(籐)製の容器に入ったアッサム産のハチミツを受け取り、その材料が南アメリカの生ゴム( caoutchouc)のようなものであることを認識しています。
その後、ビルマ北部でも籠にゴムを塗った水くみ容器がフランス人により目撃されています。
消しゴムの日
 1770年、イギリスの化学者プリーストリー(Joseph Priestley )がブラジル産のゴム片で鉛筆書きをこすると消えることに気がつきました。 同じその年1770年イギリスの理科学機器製作エンジニア、エドワード・ネアーン(Edward Nairne)が消しゴムを作り発明展に出品した。この消しゴムがインディア ラバー(india rubber)の名前で売り出されました。
このことは消しゴムが発明された当時は原料がインド産のゴムであったことを示しているとKBは考えています。
消しゴムが多く使われるようになってインディア・ラバーを単にラバーと略して呼ぶようになり、ラバー(こするという言葉)に熱帯植物産の弾性物質という意味が加わって、それまでカウチュ (caoutchouc)と呼ばれていたゴムはラバーと呼ばれることになったのです。
プリーストリーがゴム片で鉛筆書きをこすると消えることを発見した4月15日は消しゴムの日として記念日とされています。
インドゴムノキのゴム
 1800年代初めに、インドゴムはアッサムで入手できるということが知られ、それなりの需要があり輸出されるようになり、1830年にはカルカッタから輸出されました。マレーシアからも1897年にはインドゴムノキから採った275トンのゴムがペナンから輸出されています。
インドゴムノキはマレーシアで1897年に2千本植えられたのをはじめ、1900にはセランゴール州だけでも5万本以上の木が植えられています。
インドゴムノキはインド、セイロン、マレー半島、インドネシアでゴム資源として栽培されたのですが、1910年頃に200エーカーのゴム園が売りに出されたという記録を最後にインドゴムノキの農園は消えた。
一方で、この時期にはパラゴムノキのプランテーションが急拡大しています。
1900年にはプランテーションで生産されたマレーシア産のパラゴム4トンがロンドン市場に出荷されました。これ以後マレーシアのパラゴム生産量は増します。
パラゴムのプランテーションでの生産が本格的に始まる前はインドゴムの需要も高かったので、ゴム資源としてのインドゴムノキの研究が行われた。

インドとマレーシアの森林局でインドゴムノキの試験栽培をして研究をした結果
インドゴムノキのラテックスは樹脂を4-20%含み、時間がたつと弾力性を失い硬くなる。
インドゴムノキは苗を植えてからタッピング開始まで5年かかる。
タッピング傷の回復のため、次回タッピングまで木を3か月休ませる必要がある。
1本の木から採れるラテックスが少ない。
木は大きく枝を広げるため、生育につれて、間引く必要があり、面積当たりの木の数は減る。
結論として、インドゴムはパラゴムに比べると採取の開始時期は遅い、採取量が少ない、1本の木の占有面積が大きい、ゴムの品質が劣るということで、いずれ点でもパラゴムに劣っており、到底パラゴムとは対抗できないことが分かり、インドゴムノキはゴム源とはならないとされた。
マレーシアの森林局でも1906 年には植栽を中止し、1911 年に森林局は植林を断念した。
インドゴムへの関心は急速に失われ、パラゴムノキの栽培へ急速に 移った。

ブラジルで見たゴムの木



 KBがブラジルで大きなゴムの木を見たのはサンパウロの北、約300kmの牧場と大豆畑の農場の中でした。 ブラジルでゴムの木を見たのはこの一回だけでした。初めて見る気根のついているゴムの大きな木に驚きました。
((ブラジルで見たこの大きなゴムの木は、本当のインドゴムノキかどうか分からなかったので"ゴムの木”としておきます。))
この農場にはニンニクの畑もあり、ここではピボセントラルという潅水装置がゆっくり回転して散水していました。装置の長さが600mとのことでしたので、KBの計算では一回りすると1キロメートル四方の面積に水を撒くことになります。とにかく広かったです。

インドゴムノキの仲間
 インドゴムノキが属するイチジク属(Ficus)は熱帯を中心に約800種類の植物が含まれていて、葉を見ただけでも大きさや形が色々あります。たとえば属を代表するイチジク(Ficus carica)は1枚の葉が5つに分かれて表がザラザラして薄いです。アコウ(Ficus superba)は インドゴムノキに似て楕円形で革質で、小さい葉です。インドボダイジュ(Ficus religiosa)はハート型で先が長く伸びています。
イチジクの仲間にはいわゆる"絞め殺しの木"が何種類もあります。果実を食べた小鳥の糞とともに何かの木の上に落ちたタネが発芽して育ち、大きくなると気根を垂らします。地面に達した気根は太く幹のようになって、しまいにはタネが育った木を枯らして、独立した木になります。
イチジクの仲間のゴムノキは雄蕊と雌蕊が花弁に取り囲まれたような花はつけません。 丸い実のように見えるところが花にあたります。この中に花弁のない雄花と雌花だけがたくさんついています。ここを花嚢と言い、花粉がついて熟したものは果嚢と呼びます。
また花粉の媒介にはイチジクコバチという小さな蜂がかかわっていて、一種類の木に対して1種類の蜂だけが働くという特別な関係になっています。
 ホームセンターの植木コーナーにはの園芸品種のゴムの木は色々ありましたが、イチジクの葉のようなのは無いようです。

インドゴムノキに似た葉を持つFicus 属の木いろいろ

オオバゴムノキ(Ficus macrophylla)
オーストラリア東部原産のインドゴムノキに似たゴムノキです。 英語名のモレトン ベイ フィッグ(Moreton Bay fig)はブリスベーンの接する湾の名前からついたものです。 樹冠を広げて大きくなる木で、この木も絞め殺しの木です。インドゴムの木に比べると葉がいくらか細いようですが 、ちょっと見たただけでは区別ができません。
KBは初めて見たときから長い間、普通のゴムの木(インドゴムノキ)だと思っていました。すでに南米編で取り上げたのでパスします。 (http://kampong.life.coocan.jp/Nov05/Part2/contents/gomero.html)


ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)
 ベンガルゴムともよく言われます。日本の標準名はベンガルボダイジュです。英語名バンヤンとかバンヤン フィッグ ( banyan、 Indian banyan、banyan fig)です。インドゴムノキと同様に大きく広がる木でベンガル地方では木の下の日陰は憩いの場になり、露店の市場になったりしています。
直径が約 1.5cmくらいの黄色味がかった赤い果嚢(実)をつけます。インドゴムノキに比べるとある程度の程度の乾燥と寒さに耐えるようです。ヒンズー教徒にとっては神聖な木です。
バンヤンはインドの伝統医学の古典、アーユルベーダに薬として出ています。 気根の煎じ液は傷の薬、ラテックスは鞭虫症の治療に使用されると書かれているそうです。 (鞭虫は寄生虫で人の大腸に寄生すると腹痛や下痢などの鞭虫症を引き起こす。) バンヤンの若い枝や葉は家畜の餌とされ、材では器具を作り、樹皮でロープを作ります。

フィクス ドルパケア(Ficus drupacea)
 東南アジアからオーストラリア北東部に分布する木で、湿度の高い森では枝を広げて高さ30m位にまで育ちます。 涼しいところでは15mくらいに育ちます。 小鳥の糞に入っていたタネが何かの木の上で芽を出し大きくなると気根を垂らして育ついわゆる絞め殺しの木です。
種子による繁殖はフィクス ドルパケアの花に卵を生み付ける一種のイチジクコバチに頼っています。このイチジクコバチは果嚢内で羽化して育ち、交尾した雌蜂だけが花粉を付けて果嚢から外に出て、別の花嚢に卵を産みます。
果実(果嚢)は卵型から俵型で長さ2-3cm太さ1.5-2cmで、赤黄色に熟します。食べても味はないそうです。
根を傷薬としたり、皮の繊維を採ってロープを作ります。

以下の2つは園芸店で見た物です。
ベンジャミン(Ficus benjamina)
 ベンジャミンゴム、ベンジャミンゴムノキとも呼んで園芸店で観葉植物としてよく売られています。標準和は名はシダレガジュマルです。英名はweeping fig、benjamin figです。
自生地は東南アジアを中心にバングラデッシュからオーストラリア北部に及んでいます。環境が適した自生地では30mくらいまで育ちます。葉は1.5cmくらいの柄を持ち長さ6.5cm、幅は3.5cm位でした。 直径1cmくらいの実(果嚢)をつけます。熟してくると赤黄色から紫赤になります。
民間伝承薬としてミヤンマーでは葉をつぶして潰瘍の薬にします。 インドでは葉、茎、根、根の皮を油で煮て切り傷や打ち傷の薬とします。葉や皮をつぶしてリウマチ性の頭痛の湿布薬にします。
鉢植えにして小さく育てる観葉植物としては斑入りの葉や、葉の大きいもの小さい物など色いろな園芸品種があります。熱帯植物ですが上手に育てると日本でもたまには実が付くようです。対応するイチジクコバチがいないので芽を出すタネはできないと思います。
ガジュマル(Ficus microcarpa)
 英語名はchinese banyanです。学名はmicrocarpaが小さい実という意味なので小さい実のイチジクということになります。
ガジュマルの語源は一説に沖縄の言葉で幹や気根が「絡まる」様子を表しているとの説があります。 日本では屋久島、種子島から琉球、沖縄に生育しています。自生分布はインドから東南アジアを通りニューギニアにかけての熱帯と亜熱帯で、海岸近く、湿地、山地に見られます。この木も絞め殺しの木で、枝から多数の細い気根を垂らし、それが地面に届くと枝を支える幹になります。高さ20mくらいまで育ち広い樹冠をひろげます。
KBが園芸店で見たガジュマルは気根を切って挿し木したような感じの小さな鉢物で、1cmくらいの葉柄を持ち葉の長さ3~6cm、幅1.5~3cmでした。奄美や沖縄では大きなき木をを見ることができます。 実(果嚢)は直径1cmくらいの球形から卵型で、熟してくるとピンクからくすんだ紫になりいくらか赤みを帯びた黒色に変わります。
民間伝承薬として中国人は根をリュウマチ、足のむくみ、歯痛の薬にします。 インド人は葉を傷薬にします。樹皮と葉は頭痛薬に使います。木から染み出す白い汁を疝痛の塗り薬とし、肝臓に良いと言って飲むこともあります。
沖縄にはガジュマルの大木にはキジムナーと言う妖精のようなものが住んでいると伝えられていて、 ガジュマルを大事にすれば幸せが訪れ、ガジュマルを粗末に扱ったり、ガジュマルに悪いイタズラをすれば不幸になるという話があります。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ