タイヘイヨウクルミ 2019年5月19日、8月10日、9月03日修正 日本語タイヘイヨウクルミ インドネシアtolok、gâyam、gatèt サモア、トンガifi タヒチivi マルケサス諸島ihi バヌアツnamambe ソロモン諸島nagi、menga パプアニューギニアaila フランス語châtaignier de tahiti 英語polinesian chestnut tahitian chestnut、 otaheite chestnut 注:otaheiteはタヒチの昔の呼び名 学名 Inocarpus fagifer 科名マメ科 (Leguminosae) 属名イノカルプス属 (Inocarpus) 名前 南太平洋の島ごと、場所によっては村ごとに異なった呼び名があるようです。 日本の標準名は"太平洋のクルミ"の意味です、果実はクルミの果実のようにも見えますが、焼いた種の味はクリだそうですからピッタリしません。英語の"タヒチのクリ"とか"ポリネシアのクリ"の方は食味からの名前で実態を表していると、まだ食べたことはないですが、KBは思います。 南太平洋の島々に分布 タイヘイヨウクルミはメラネシア、ポリネシア、ミクロネシアに散在する南太平洋の島々で川岸、川沿いの湿地、海岸のマングローブに生育する木で食用ナッツの採れます。川や海岸の堤防を浸食から守る役にもたっています。 イノカルプス属の中ではタイヘイヨウクルミだけが食用にでき、人々の生活と文化に昔からかかわりが深い木です。 かっては栽培していた木ですが、今は見捨てられて野生化してして各地に生育しています。 原産地はメラネシアとされていますが、西はボルネオ島、ジャワ島から東はマルケサス諸島に分布しています。 ポリネシア(サモア、トンガ、クック諸島)、ミクロネシア(ポナペ、マーシャル諸島、キリバチ)には先住民が持ち込んだとみられています。 太平洋の島々に先住民のアボリジニーが海を渡って色々な植物を伝えていますがタイヘイヨウクルミもその一つで、今では野生化して分布しています。 木 大きく育った木は高さ30m位、太さは直径30cm位になるのもありますが一般的な高さ10-20mです。大きな木の幹は不規則な襞ができ、板根もできます。葉もかなり大きいです。 タイヘイヨウクルミは板根の有無とか木の姿、果実の大きさ、色、形などに遺伝的変異が大きいそうです。 果実は大きな豆が一つ入った莢です。潰れた卵型で1つのこともあり複数が集まっていることもあります。 画像のものは富山県中央植物で見たのですが、長さ4cm、幅2cm、厚さ2cmくらいで小さかったです。 果実の大きさは長さ4-13cm、幅3-12cm、厚さは4cm位、重さは5-110g位、果実(莢)は繊維質で完熟してもたいていは開裂しません。筋っぽい莢に入っているそら豆の形のタネの大きさは長さ2-7cm、幅2-4cm、厚さ3cmくらいで重さは2-50gと、そうとう幅があります。 利用 食 現在は太平洋諸島の人々の主要食料は輸入した米とキャッサバなどのイモですが、古くはイモやパンノキの実 とともにタイヘイヨウクルミの豆は伝統的な食料でした。タイヘイヨウクルミはイモ類に比べると脂肪とタンパク質を多く含む栄養的には優れたナッツです。 生の豆は有毒で食べられないので、調理法は焼く、熱い灰に中に埋めて焼く、炒る、煮るが主です。 煮てつぶす料理はパプアニューギニア、フィジー、ソロモン諸島、バヌアツ、ポリネシアにあります。 フィジーでは自生の木の果実を採って、種を取りだして地元の市場で売っていることがあります。 トンガには茹でた実を串にさして地元の市場で売っている例もあります。 しかし、豆を採るために栽培することはないようです。 薬 伝承されている薬には木のすべての部分が利用されています。 樹皮をすりつぶしてココナツミルクと混ぜて尿路感染の薬(ソロモン諸島) 未熟な果実の汁を虫刺され、やけどの薬(トンガ) 樹皮の煮汁を腹の不調に対して用います(マレーシア、ジャワ) 材 葉は皿にし、木材は家具や木彫りの材料にしたりカヌーを作ることもあります。 言い伝え 人間はタイヘイヨウクルミの木から生まれた(タヒチ) 最初の女の人は熱いタイヘイヨウクルミの葉を男性器にあてて去勢した男からできた(バヌアツ) 部族長を裏切ったポラナ(Porana)という男は逃げ出せない集会所に入れられて大量のタイヘイヨウクルミを食べさせられて、鼓脹症になって窒息して死んだ(ソロモン諸島のチョイセル島Choiseul ) なんてのがあります。 |