カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

イヌマキ

2018年6月25

日本名 イヌマキ、犬槙、クサマキ
英語名buddhist pine、japanese yew、
southern yew
中国名 羅漢松(罗汉松)、大葉羅漢松
学名Podocarpus macrophyllus
(Thunb.) Sweet

標準名Podocarpus macrophyllus
(Thunb.) Sweet f. spontaneus
H.Ohba et S.Akiyama

赤くなった花托が付いている種子
刈りこまれたイヌマキ
 KBの住んでいる牛久沼の辺りではラカンマキ(羅漢槙)やマキ(槇)と言って庭木として植えてあるのは見ますが、垣根はまだ見たことがありません。
千葉県の九十九里や房州では屋敷を囲む生垣に使っているそうですが意識して見たことはありません。
イヌマキの垣根を意識して見たのは最近志摩半島の海岸沿いの観光地を回ったときが初めてです。
赤い実が付いているのを見たこともなかったので食べられるということも知らなかったです。

雄花
 

 イヌマキの分類と学名は細かく見ると複雑です。最新の日本の標準学名は下段にある長いのです。 木は大きなものは高さ20mにもなる常緑樹で関東地方の海岸の暖かい地方から四国、九州、沖縄さらに台湾、中国の中部以南にもにも分布します。日本では防風の生け垣としたり庭木としてきれいに刈りこまれて植えられています。
イヌマキの仲間は100種類ほどあり南半球の暖かい地方を主にアフリカ、アジア、オーストラリア、太平洋諸島、南アメリカに分布しています。

 葉は長さ5-10cm、幅は5mm-1cm位の幅広の針状で柔らかい革質なので、葉の先端に触っても痛くありません。葉の中央の葉脈ははっきりと裏表の両側に高まっています。 5月になり新しい葉が緑に育つと古い葉の濃い緑との違いが目立ちます。
雌雄別株
雄株の今年伸びた新しい枝に雄花の茶色い穂状花序がたくさん付くと葉が枯れたように見えます。写真の雄花序は長さ2.5-3cm太さ3mm位でした。
雌株につく雌花は白緑色で前年の枝の先に付くので新葉に隠れて目立ちません。画像の雌花は頭の胚珠の球状の所は直径4-5mm、下の胴状の所は長さ7-8mm、太さ3mm位で”こけし”のようです。
実が熟して花托が赤くなると目立ちます。
食べてみました
 イヌマキは緑色の種子の下側についている花托が肉質で赤くなり多汁の甘いグミです。さらに熟すと黒紫になります。
種子は白い粉がついたようになっています。長さ1.2cm、太さ1cmでわずかに長球形でした。 花托は長さ1.8cm、太さ1.4cmのたる型で、甘味は弱く、少しヤニ臭を感じました。お菓子のグミのような弾力があります。モットもっと食べたいという感じはなかったです。
完熟ならもっとうまいかもしれません。


地方名いろいろ
 名前がいくつもあるのはそれだけ身近な木ということです。 たいていは実の形からの連想です。
人形に見立ててニンギョノキ(大分県、長崎県)、ニンギョー(山口県)があります。ラカンマキ(羅漢槇)も同系統です。
静岡県にはヤゾーコゾー、ヤンゾウコンゾウと呼ぶ地方があります。名前の由来についての一説では、弥蔵小僧は弥蔵という人が子供を肩車している姿からと言います。
猿に関連して、サルモモ(静岡県、福井県、島根県、山口県)、サルミノ(大阪府、山口県)、サルノキンタマ(山口県)があります。KBにはどこが猿に関連しているのかわかりません。
九州の宮崎県、鹿児島県、奄美諸島、沖縄県ではヒトツバ系の名前があります。松のような2本とか三本が対になった葉に対してイヌマキは1枚の葉ですから納得できます。
奄美諸島には キャギという系統の名前もあります。

イヌマキのイヌは何だ
   だいたい犬という字の付いた植物はもとの木に比べて劣っていて役に立たないといった一段低い意味を含んでいます。
イヌマキの場合はマキよりも劣った木というわけですが、昔は常緑の木の中で上等の木をマキ(真木、真樹)と云ったので特定の木ではないとされています。という事で根拠になるマキがどんな木だかわかりません。
コウヤマキ(高野槙)をホンマキとか単にマキと呼ぶのに対してイヌマキとの説がもっともらしいです。
KBの持っている植物図鑑ではマキ科とかマキ属は問題ないですが、種としてはマキそのものはイヌマキだったりラカンマキで扱いは色々です。
県の木 市の木 町の木
 イヌマキの自然分布の北限が房総半島であることから千葉県の県の木に選ばれています。
選定の際にイヌマキの名称を「マキ」に改め、県の木として指定したとのことです。
やっぱりイヌでは格好が合悪いと考えたのでしょう。
千葉県匝瑳市の市の木はイヌマキで、千葉県東金市の市の木はラカンマキです。
鹿児島県南さつま市は”いぬまき”が市の木です。長崎県平戸市はイヌマキが多いのでマキを市の木としています。 沖縄の竹富町ではイヌマキ(キヤーギ)が町の木です。

古典に出てくる柀(ヒ)
 古典の解釈では、常緑の木の中では最上級の木の総称が真木で特定の木ではないとしています。
日本書紀と魏志倭人伝
 日本書紀には素戔嗚尊の体の各部分の毛からスギ、ヒノキ、柀、クスノキをつくり、スギとクスは船用に、ヒノキは建築に、柀は棺を作る様に定めたと言う話があります。
柀を何と解釈するかが問題ですが、イヌマキまたはコウヤマキとされています。近畿地方の古墳の棺は高野槙が多いそうです。
 魏志倭人伝には邪馬台国の木の中に「投」があり投(とう)を、柀の字の誤記として、杉と解釈しているが九州北部にはスギもコウヤマキもないからイヌマキと見るのが良いとする説があります。
小倉百人一首のマキ
むらさめの露もまだひぬ”まき”の葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ   寂蓮法師『新古今集』秋
にわか雨が通り過ぎていった後、まだそのしずくも乾いていない”まき”の葉の茂りから、霧が白く沸き上がっている秋の夕暮れ時。
ここの”まき”には真木や槙の漢字を当てますが、意味は常緑樹の総称ということで特定の木を示すのではないと解釈されています。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ