カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

ヒスイカズラ

2021年6月14
日本名ヒスイカズラ(翡翠葛)
英語名jade vine、blue jade vine、jade climber、
emerald creeper、turquoise jade vine
フィリピン名タガログ語 tayabac、tayabak、bayou
スペイン語cascada de jade.(意味:翡翠の滝)、
flor de jade
ベトナム語móng cọp xanh(意味:緑の虎の爪)
中国名 翡翠葛、 碧玉藤、緑玉藤
ロシア語Нефритовая лиана(意味はjade vine)
Изумрудная лиана(意味はemerald vine)


学名Strongylodon macrobotrys A.Gray
科名マメ科(Fabaceae)
属名ヒスイカズラ属(Strongylodon)

フィリピン諸島原産
 原産地はフィリピンのルソン島とカタンドゥアネス島とミンダナオ島の熱帯降雨林の湿度の高い渓谷です。フィリピンの固有種で、近隣のインドネシアやマレーシアには自生していません。 インド、マレー半島、ニューギニア、トリニダード・トバゴに持ち込まれて定着しているほか、観賞植物として各地の熱帯地方に持ち込まれているほか熱帯を外れた地では温室に植えられています。

 KBはマレーシアにいた1980年頃、ペナンヒルに行った際、写真のフィルムを買うためにお土産屋に立ち寄ったとき、店の脇の棚からぶら下がっている青緑の花の房をはじめて見ました。この棚には蛇寺で見たような蛇が乗っていました。
あとになって本を見たら、マレーシアへはフィリピンから導入されペナンヒルとかカメロンハイランドといった熱帯の涼しい地域に良く生育すると説明がありました。


発見と学名のこと
 ヒスイカズラは1841年に、ルソン島にあるマキリン山(Mt.Makiling)の標高100m - 1000mの熱帯雨林内の湿度の高い渓谷で、米国海軍の探検隊によって発見されました。
属名のStrongylodonはギリシャ語のstrongylos「丸い」と歯を意味するodousまたはodontosに由来すると説明されていますが、どこが歯かわかりません。




KBは「丸い歯」を次のように解釈しました。
花びらの外側にある萼片が互いに合着して筒状(萼筒)になる植物はマメ科にくつもあります。
その筒の先の開いたところの先端(萼裂片)が小さく分かれて尖っているものを植物用語で「がくし、蕚歯(carix teeth)」と言います。ヒスイカズラの仲間はもともとは個別の蕚が合着して筒状(むしろ壺状に見える)になっていて、先端は裂けても尖ってもいません。それで蕚筒の先端の「蕚歯」が尖らないで丸くなっていると解釈して、属の名前を「蕚歯が丸い」とした。
最初にヒスイカズラ属を提案した人に聞けば解決する話ですが、KBの実力では調べられません。
以上KBの個人的解釈です。
種小名のmacrobotyrsはギリシャ語のmacro「大きい」とbotyrs「ブドウの房」からなり、花が大きな房状に咲く状態を指しています。

筑波実験植物園のヒスイカズラ
 国立科学博物館 筑波実験植物園の熱帯雨林温室(ここは高さ17m、冬でも18度Cを保つ)のヒスイカズラは毎年、2月頃から7月頃まで次々と咲き、透き通るような青緑色の花をたくさんつけた房(花序)が数十センチも垂れさがり見事です。花は咲いても果実はやたら見られません。
このページの写真は筑波の植物園で撮ったものです。
ヒスイカズラは熱帯雨林のマメ科のつる性の常緑樹です。別の木に巻き付いて蔓は40mにもなり、古くなると木のようになります。筑波の植物園のつるは幅15m、高さ5mくらいの壁状に広がっています。
 ヒスイ色の豪華な花房は観賞性が高いので、熱帯地方では植物園でも公園でも屋外に植えられていますが、熱帯圏を外れると温室に植栽されます。
画像2のヒスイカズラの花の大きさは無毛の蕚の球形のところは径1.2cmくらい、カーブしている下の花弁の長さは8cm、花の房(花序)は長さ50cmでした。
花は上から下に向かってだんだん咲き、下まで咲き進むのに10日くらいかかります。一つの花は2,3日で落ちます。
蕾は勾玉形でヒスイ色の花弁が反りかえってきれいですが、花の房(花序)の先端では、蕾の発育は不良で花芽の発育がなく花は咲かずに落ちます。
別の大きな花の房は長さ120cm、花の咲いているところは80cmくらいありました。
大きい花の房のは2m位になり一つの花序に花を200-300付けると言います。

花の作り
 花の構造は後ろに反った上の花弁(旗弁)は長さ7cmで幅7mm、横の花弁(翼弁)は2枚あり長さ2.5cmで幅1.2cm、下の反り返った花弁(竜骨弁)は長さ8cm太いところは1.5cmでした。この中に雄蕊と雌蕊が入っています。

この竜骨弁はもともとは2枚の花弁の先端が合着して(根元の方には隙間があります)筒状になって雄蕊と雌蕊を保護しています。一つの花の重さは2g位でした。
ヒスイカズラ花の雄蘂と雌蘂は竜骨弁に包まれて隠れていますが、竜骨弁の中央辺りを軽く下におすと竜骨弁の先端から雄蘂、雌蘂が押し出されます。画像6
自然環境に生育しているヒスイカズラでは、ある程度の重さのある動物でなければ竜骨弁を押し下げることが出来ないし、あまり重いと花が落ちてしまったり、雌蕊や子房を傷つけることになるので、送粉動物は体重あるいは花にとまってからの動きで限られます。

ヒスイカズラの繁殖と保存に関する研究
 ヒスイカズラはフィリピンの限られたところにしか生育していないため、生育地の森林の伐採により生育環境が破壊され絶滅の危険があり、保全の急がれている植物、いわゆる絶滅危惧種です。
 各地の植物園に植栽されているヒスイカズラは花は咲きますが実を着ける例がほとんどないために、挿し木や取り木という栄養繁殖で増やしています。しかし、遺伝子の多様性を維持して保存するためには種子による繁殖が必要です。自生地ではコウモリが授粉に関わっていると言われていますが、どんな動物が花粉を運んでいるかはっきりとしていません。
そこで、筑波実験植物園では不結実の原因を明らかにして、人工授粉によって種子を作り、苗から殖やすことを目指して研究が行われました。
人工授粉に関する研究の部分の大筋を紹介します。
 ヒスイカズラは朝早くから咲き始め8時ころには満開になります。 竜骨弁により囲まれた中には雌蕊1本と雄蕊10本があり9本は合着して雌蕊を取り囲み1本は離れています。
 送粉動物が花にとまって、逆さまになって旗弁と竜骨弁の付け根にたまっている蜜を吸うために頭を突っ込んで、舌あるいは嘴を押し込むと、竜骨弁が押し下げられて、竜骨弁の先端から雌蕊と雄蕊が押し出されて動物の体に花粉が付きます。雌蕊の柱頭が花粉の付いた動物の体にふれて授粉が行われます。
ところが、ヒスイカズラの柱頭にはドーム状に膜(クチクラ)があって花粉が付くだけでは受粉できないのです。花粉が膜のとれた柱頭に付かないと授粉が成立しない仕掛けになっているのです。 柱頭の膜が壊われて受精が成功するには、ある程度の重さのある動物が花にとまって、竜骨弁が押し下げられて竜骨弁の先端を雄蕊と雌蕊が出入りして膜が壊れている必要があります。
(KB注:マメ科の植物は普通自家受粉をしますが、ヒスイカズラは膜で敢えて自家受粉を避けて遺伝子の多様性を保つようにしているのかなと思います。)
人工授粉法 人工授粉をするときには子房と雌蕊を傷つけないようにしながら柱頭の膜を取り除くのですが、柱頭先端部を指で突くことによりドーム状の膜を壊して、花粉を柱頭に付けて人工授粉の成功率を高めることができました。 
それでも人工授粉の成功率は1%程度でした。授粉に失敗した花は10日くらいの間に落ちてしまいます。 授粉に成功すると、莢(果実)は成長して緑色の大きな莢になり、4カ月で成熟し自然に開裂します。莢は少しざらつきますが無毛です。

たね蒔き  成熟した莢は長さ17cmくらい、直径10cmくらい、の楕円球形になります。 重さは平均860g、700g-1.2㎏ほどでした。莢の厚さは1-2cmの肉質で中には たね(種子)が10個ほど入っています。種子は褐色で変形肝臓型で、重さは平均28gですが5-50gといろいろでした。
成熟して自然に開裂したら、種子を取ってすぐに濡らしたミズゴケとともにビニール袋に入れて3日後と7日後に蒔いたところ、7日-25日で100%発芽しました。
たね(種子)を取ったらすぐに蒔くことが大切です。
種子から育てたヒスイカズラは4年位で花を咲かせます。
自然の生態系を模した長崎バイオパークの小鳥のいる温室で育てて咲かせたヒスイカズラが自然結実したことから、小鳥も授粉に関与していることが予想されました。
種子を得る事ができるようになったため、苗を育て、次世代の花を咲かせて更に研究を行いました。
この研究によって、絶滅危惧のヒスイカズラを増殖して救う道が見えてきました。
この研究の詳細はここにあります。
筑波実験植物園研究報告 (18), 1-51, 1999-12 絶滅危惧種ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys A.Gray)の繁殖と保存に関する研究 小西達夫

このページ最初の画像1の果実は長さ14cm、直径11cmで授粉後57日です。
画像2は授粉に失敗した花が残っているように見えます。
画像3の果実は長さ19cm、直径13cmでした。


画像5と6は同じ果実で長さ16cmくらい、直径14cmくらいあり、タネは紡錘形で少し3角柱気味に角ばっていました。種は6個か7個です。

ヒスイ色のこと
 ヒスイカズラの花の色は2つの色素が関係しています。色素の1つはマルビンという赤紫のアントシアニン色素です。もう一つはサポナリンというほとんど無色か淡黄色のフラボノイド色素です。花にはマルビンとサポナリンが1対9の割合で含まれています。
両者が共存して色がより青色味を増す効果(コピグメント効果)で紫色になります。画像5の蕚筒や花柄の色紫色です。
花弁の細胞はpHが7.9とアルカリ性になっているため紫色は青緑色になります。画像5の蕾と花弁の青緑色です。
アルカリ性だとアントシアニン色素は、普通は分解されますが、共存するサポナリンによって分解されないで残っていると説明されています。これもコピグメント効果と言えます。
このヒスイ色はコウモリが好きなので、花粉媒介者としてのコウモリを誘引するために、長い年月をかけて獲得したヒスイカズラの性質と言うことになります。

筑波へ来るまで
 上述の研究に使用したヒスイカズラは,シンガポールから東京大学理学部附属小石川植物園に導入され苗から育てた木の挿し木苗を譲を受け、筑波実験植物園の熱帯降雨林温室内で育てました。
この木の来歴をたどると途中に推定はありますが、発見地のマキリン山までたどれます。

1992年には筑波から長崎バイオパークに挿し木苗を送った(確実)
1982年に筑波実験植物園は挿し木苗を小石川植物園からもらった(確実)
1979年にシンガポールから小石川植物園に導入された(確実)
シンガポールはシンガポール植物園から広がった(推定)
1953年シンガポール植物園はボゴール植物園からもらった(確実)
1945年以降、ボゴール植物園はフィリピンのロスバノスから種を導し、ボゴールで1953年に開花した(確実)
1937年ロスバノス(マキリン山の麓の町、現在フィリピン大学がある)へはMakiling山から採取した種が植えられた(確実)
種の多様性を保ちながら増殖をするには来歴を明らかにしておくことも大切なことです。

色違いのそっくりさん
 ムクナ・ベネッティーはヒスイカズラと同じ熱帯のマメ科の蔓植物で、葉の形、花の形もそっくりです。 赤色の豪華な花の房はヒスイカズラと競って人をひきつけます。
オウムカズラと呼ぶこともあります。

学名 Mucuna bennettii F.Muell)
科名マメ科(Fabaceae)
属名トビカズラ属(Mucuna)
英語名:new guinea creeper、tiger claw、red jade vine、scarlet jade vine、Parrot's beak

Wikimedia commonsからVengolisさんの画像を引用します。
Mucuna bennettii 3767
 パプアニューギニア原産のマメ科のつる植物で、ニュービギニア、ソロモン諸島、スラウェシ島、バヌアツに分布します。
明るいオレンジレッドの花をたくさんつけた長い花房を垂らすムクナ・ベネッティーはまさにヒスイカズラの赤花品種といったところです。赤色のヒスイカズラ、緋色のヒスイカズラという名前は実態を表しています。
木に巻き付いて生育する繁殖の旺盛な蔓で長さは30mくらいになります。公園で広い棚に仕立てて観賞用に植えられます。
日本では沖縄を除くと温室植物で、いくつかの植物園に植えられています。
蕚には褐色の毛が生えています。果実(莢)にもまだらに毛が生えていて、どちらも触ると毛が刺って痒くなります。
ムクナ・ベネッティーはヒスイカズラと同じマメ科ですが、属は違います。

 日本にも同じトビカズラ属の植物があります。これは紫色の花を数十個、密集して咲かせ長さ数十センチの房になるので見ごたえがあります。
九州にはほかに3か所生息地が見つかっていますが、熊本県菊鹿町相良のアイラトビカズラ(Mucuna sempervirens Hems)は天然記念物になっています。
アイラトビカズラは中国に分布する常春油麻藤(油麻藤 ゆまとう)と同じ種類であることが確認されています。
 アイラトビカズラは開花しても結実しないのですが、その原因は竜骨弁に包まれた雌蕊と雄蕊が、竜骨弁から露出しないからであり、雌蕊と雄蕊を露出するように竜骨弁を押し下げることが出来る適当な動物がいないため自然受粉が出来ないと考えられています。
ヒスイカズラと同じ事情で結実しないと考えらていますから、ヒスイカズラの研究結果がすぐに応用できます。
ヒスイカズラは世界の各地の植物園に導入されている
観賞価値が認られて各地の植物園に導入されていますので幾つかを記録します。
日本への伝来は1974年に新宿御苑にハワイから導入
1976年に熱川バナナワニ園で開花
1979年にシンガポールから小石川植物園に導入
以上が古い記録の様です。日本での開花は2月から8月です。
ヒスイカズラを見られる植物園
ヒスイカズラを温室に植栽している植物園は沢山あります。沖縄では屋外栽培が可能です。
北海道医療大学附属薬用植物園(北海道)
秋田県農業研修センター生態系公園(秋田県)
新潟県立植物園(新潟県)
とちぎ花センター(栃木県)
茨城県植物園(茨城県)
筑波実験植物園(茨城県)開花期2-7月
小石川植物園(東京都)1979年にシンガポールから導入
新宿御苑(東京都)1974年にハワイから導入
夢の島熱帯植物園(東京都)
都立神代植物公園(東京都)
板橋区立熱帯環境植物館(東京都)
夢の島熱帯植物館(東京都)
三陽メディアフラワーミュージアム・千葉市花の美術館(千葉県)
カネコ種苗ぐんまフラワーパーク(群馬県)
栃木県真岡市下籠谷(しもこもりや)の井頭公園(栃木県)
神奈川県立フラワーセンター大船植物園 (神奈川県) ムクナ・ ベネッティーもある
熱川バナナワニ園(静岡県)ハワイから導入し 1976年に国内で初めて開花
名古屋市東山動植物園(愛知県)1984年に導入 ムクナ・ベネッティーもある
草津市立水生植物公園みずの森(滋賀県) ムクナ・ベネッティーもある
京都府立植物園 (京都府)  ムクナ・ ベネッティー、ムクナ・ノヴォグイネエンシスもある
日本新薬株式会社 山科植物資料館(京都府) 
咲くやこの花館(大阪府) ムクナ・ ベネッティーもある
大阪市立大学理学部附属植物園
兵庫県立淡路夢舞台温室・奇跡の星の植物館(兵庫県)
とっとり花回廊 (鳥取県)
ときわミュージアム世界を旅する植物館(山口県)
高知県立牧野植物園(高知県)
福岡市植物園(福岡県)
熊本大学薬用植物園 (熊本県)
フラワーパークかごしま(鹿児島県)
沖縄海洋博公園熱帯ドリームセンター(沖縄県)ムクナ・ ベネッティー(オウムカズラと言う)
東南植物楽園(沖縄県)

広島市植物公園ブログにはヒスイカズラを植栽している国内の主な植物園のリストがあります。
https://blog.hiroshima-bot.jp/search?q=%E3%83%92%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9

世界の植物園
 1937年に山から採ってきた種をロスバノスで栽培し、ここでできた種子をボゴール植物園に1945年以降の戦後の復興期に送り、ボゴールでは1953年に開花した。
ボゴールで採取した種子はシンガポール植物園、インドネシアの個人的植物園、ハワイ分譲されたそうです。
英国キュー植物園には1963年にハワイから導入された。
このようにして世界中に広まりました。
ヒスイカズラを見ることが出来るいくつかの植物園をあげてみまました。

Makiling Botanic Gardens ヒスイカズラ発見地に近いフィリピン大学(UPLB)にあります。
Bogor botanic garden  インドネシア 開花期は8月
Singapore botanic garden  シンガポール 開花期は2-3月
Royal Botanic Gardens, Kew ロンドン 1963年にハワイから導入された。
Hortus Botanicus Leiden ライデン植物園 オランダ 開花期4-5月
Naples Botanical Garden ネパール 開花期3-4月
The Australian Botanic Garden オーストラリア
U.S. Botanic Garden in Washington  ワシントン
The New York Botanical Garden ニューヨーク
The Enchanted Floral Gardens of Kula, Maui ハワイ
ここは「ハワイ魅惑の花図鑑」の著者、武田和男さんが園主の植物園Enchanting Floral Gardensを引き継いだところです。著書にはヒスイカズラについて、花色が青緑色の宝石のヒスイに似て美しいので人気があること、この花で作ったレイは高価であること、武田さんの園では開花結実することが書かれてれています。
残念なことに武田さんは2019年にお亡くなりになって、今は園主が変わり名前が変わって開園しています。 KBは武田さんの植物園へ行かなかったことを悔やんでいます。

アメリカには多くの植物園があって書ききれないので植物園リストで確認してください。
List of botanical gardens and arboretums in the United States
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_botanical_gardens_and_arboretums_in_the_United_States


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ