カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

カイノキ

2023年3月2日
日本語 標準名ランシンボク
別名:カイノキ、オウレンボク、カイジュ、
トネリバハゼノキ、トネリコバハゼ

英名Chinese pistache

中国語黄連木 (楷木)

インドkarkata

学名Pistacia chinensis Bunge

科名ウルシ科(Anacardiaceae)
属名カイノキ属(Pistacia)

同義名  Pistacia formosana Matsumura、 P. philippinensis Merrill & Rolfe、
Rhus argyi H. Léveillé、 R.gummifera H. Léveillé.
分布
 自生分布は大体が温帯地方で、アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア、アフガニスタン,パキスタン、 インド、チベット、ネパール、ヒマラヤ東部と西部、ミヤンマー、中国(北中部、南中部、南東部)、台湾、フィリピンと広範囲です。
 導入分布はタジキスタンの他には、庭園樹としてアメリカ各地(カルフォルニア、テキサス、アラバマ、アーカンサス、ジョージア,ノースカロライナ、オクラホマ)に見られます。

紅葉が美しい
 カイノキは漆器の漆を採るウルシや果物のマンゴー、カシューナッツと同じウルシ科の落葉樹で樹高は25m程度になります。葉は羽状複葉で小葉は長さ15cm 幅3くらいで、5~9対つけ、小葉の数は偶数も奇数もあります。
夏遅くまで緑の葉を茂らせて日陰を作る特段目立った木ではないですが、秋には黄葉から紅葉に変化して黄味がかった紅色は見栄えがします。


 5月頃、葉の展開前に枝先に円錐花序を出し雄花は淡黄色、雌花は赤色の小花を多数つけます。
果実は径5~6㎜程度のほぼ球形で9月ころには赤色から完熟して黒紫になります。落ちていた果実は乾いて皺しわでした。シイナが多かったですが充実した果実を切ると殻はかたく、仁の断面は外側が緑色で中心は白くてピスタチオの小さいのという感じでした。


名前は色々あります
  中国の標準名は黄連木ですが百度百科で見ると別名=地方名がたくさんあります。(繁体字になおしました)
楷木(湖南省、河南省、河北省)、黄連茶、岩拐角、涼茶樹、茶樹、藥樹、藥木、黄連樹、雞冠果、爛心木(台湾)、雞冠木、黄兒茶、田苗樹、木蓼樹、黄連芽、木黄連、藥子樹
  日本では標準名はランシンボクです。本稿では一般によく使われているカイノキを使います。
別名はカイノキ、オウレンボク、トネリバハゼノキ、カイジュ、トネリコバハゼ、クシノキ(孔子木)があります。学名の同義名のRhus argyi H. LéveilléにRhos はかってヌルデ属に分類されていたのでRhusとなっています。
参考にする本によっていろいろな名前が出てきます。 私の持っている古い植物図鑑ではPistacia chinennsis Bungeをトネリバハゼノキとして異名をランシンボクにしています。 (原色植物大図鑑 村越三千男原著 牧野富太郎補筆改定 誠文堂新光社 昭和36年)
カイノキの漢字の楷を「皆」に注目して葉を見ると、みんな同じ形で大きさもそろった小葉をきれいに並べて付けているので、納得できる名付けです。「楷書」の語源になったとされています。
KBには枝ぶりや幹は楷書的には見えないです。
もう一つはランシンボクです。老木になると幹の中心が腐ることから芯が腐爛する木、爛芯木をそのまま読んだという説があります。木の性質を知っての名前と言うことで話が分かります。
KBが気になることは「芯」と「心」のどちらを使うかということです。植物のことだから草冠のある「芯」が良いかと思いますが、どうでしょうか?

湯島聖堂のカイノキは孔子のお墓から
 JR御茶ノ水駅を東京よりの改札を出て聖橋を渡った右側の森が江戸時幕府の昌平坂学問所の流れを継いでいる湯島聖堂です。(ホ-ムページ http://www.seido.or.jp/index.html)
ここの大きなカイノキは孔子の儒学とか学問を象徴する木ですぐわきには孔子の銅像があります。
2500年前にカイノキは孔子の墓に植えられた
 中国で最も有名なカイノキは山東省曲阜の孔子廟のものです。それは孔子の死後(紀元前479年)、弟子一同が集まって聖墓の傍に庵を結び喪に服し,国内各地から異った樹木を集めて植えました。その際に弟子の子貢は楷を持って来て植えました。当時の樹は枯れても、子貢が植えた木の子孫が孔子墓の周りに茂って今に残つています。
 昔、中国では科挙という官僚登用試験に合格して進士になった人にカイノキで作った笏を与えて名誉を称えたことから学問の木とされ、またカイノキで作った杖は「楷杖」で、暴を戒めるために用いたとされました。こうして、カイノキは孔子や儒学を象徴する「学問の聖木」とされ孔子や儒学に縁のある場所に植えられるようになりました。
カイノキの日本初伝来
 日本に最初にカイノキを持ちこんだのは白澤保美博士で、大正四年(1915年)3月博士が山東省に出張した際、孔林を訪れ、孔子の墓に生えていた老楷の根元に落ちていた種子を拾って持帰り、林業試験場で種から苗を作り、これを各地の孔子に縁のある所に配りました。湯島聖堂の木はこの一本です。
岡山県備前市の閑谷学校、栃木県足利学校、神奈川県金沢文庫、佐賀県多久聖廟など、 旧制浦和高等学校(現:浦和北公園),麗澤大学、岡山大学ほかの大学に植えられています。
最近の話では、2015年梶田隆章教授のノーベル賞受賞記念として、2016年に東京大学宇宙線研究所(柏市)にカイノキが植えられました。
湯島聖堂のカイノキ説明板
白澤保美博士の手記
  樹木大図説(上原敬二著 有明書房 1959)第2巻841頁には博士の手記があります。
「孔子の墓域を至聖林又は孔林と謂ふ、曲阜県城外十数町の所に在り之に到る街道両側の並木には数百有年以上千年に亙るの老齢を保てる二抱又は数抱の古檜、老柏(檜はシンパク、柏はコノテガシハ)欝蒼として並立せり、至聖林は磚瓦を以て畳みたる高さ二丈余の壁垣を以て囲繞せられ周囲四十支那里と称せらるるも其実凡そ半里四方もあるべく、内に孔家累代(現代孔会胎氏は四十三世の孫)の墓所あり、孔子及び其の子伯魚の墓は別廓をなし其入口の洙水橋を渡り、墓門を入りて享殿(献祭の殿)の後に至れば子貢手植楷と称するものあり、今は枯朽して僅に其の幹の下部を残すのみなるも之を繞らすに磚瓦及びセメントを以てせり、而して此附近には此の樹の大木多し、就中孔子の墳墓上に生ずるものは幹の直径凡そ五尺ありて横臥蜿蜓長く延長し枝葉は墳の半部を覆へり、予が種子を獲たるものは即ち此の樹なり」

最近の孔子墓所の様子はサカタのタネの園芸通信に小杉小杉波留夫さんの「東アジア植物記」に記事と写真があります。
https://sakata-tsushin.com/yomimono/rensai/standard/eastasiaplants/20170613_005529.html
その後の日本への導入
 大正4年の初導入の後、「昭和十六年、新国民政府の生れた記念として南京からこの種子が日本に贈られ高知営林局安落営林署管内別役国有林で成木させた。秋田県では河辺郡船岡村在大曲営林署で下種育成させた」との記述が樹木大図説にあります。

秋の紅葉が見事な庭園樹
 
 カイノキは 街中の緑化樹種として街路樹にしたり公園に植えると夏は日陰の涼を楽しめ、秋は紅葉で目を楽しませてくれます。


食用
 やわらかな葉は香りがよく、煮物や炒め物などで食べます。漬け物としても食べます。 若い葉を摘んで黃鸝茶と呼ばれるお茶を作り、薬茶として飲みます。
種子を食べることは1例だけ見つかりました。ロ-ストして食べたり、菓子の材料にします。 (https://pfaf.org/user/Plant.aspx?LatinName=Pistacia+chinensis) 種子に含まれる脂肪は精製して、健康食品添加物やアロマテラピーに使用できます。
種子油は石鹸、潤滑油に使用でき、油粕は飼料や肥料として使用できます。 最近は種子の油は人の食料と競合しないバイオ燃料の原料とする研究が行われています。
薬用
 中国では根、枝、葉、樹皮は殺虫剤に使用できます。 葉をインドでは赤痢の薬とする。
葉芽は味は苦くて渋い、解熱、喉の渇きを癒し。夏の暑さと喉の渇きを治める、コレラ、赤痢、喉の痛みを治す。
夏秋に収穫した葉は解熱、淋病、腫れ、乾癬、痔、などに使用します。 樹皮は苦く解熱, 赤痢、皮膚のかゆみ抑えに使います。
木材
木材は強度が強く、建築、家具、車両、農具、彫刻、室内装飾などに使われる高級材です。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ