カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
カリン 

カリン

2019年1月13日 2019年1月15日修正
日本名カリン、かいどうぼけ(海棠木瓜)、からなし
(唐梨)、かりん(榠櫨、榠樝メイサ)、きぼけ
(木木瓜) 、てんじくなし(天竺梨 )
あんらんじゅ(安蘭樹)
中国名 木瓜、木李、榠楂(ミンザー、míng zhā)
榠櫨、木瓜海棠、香木瓜
韓国名 모과나무
英語名chinese quince
ポルトガル名marmeleiro da china
イタリア名cotogno cinese
フランス名cognassier de chine
学名 Pseudocydonia sinensis (Thouin) C.K.Schneid.
別名Chaenomeles sinensis (Thouin) Koehne
別名Cydonia sinensis Thouin
バラ科 Rosaceae
カリン属Pseudocydonia 
cydoniaはマルメロの意味なので、属名は”偽のマルメロ”と言う意味

中国東部原産
 昔中国から渡来した高さ8m位になる落葉の高木です。盆栽にもよくありますが、各地で庭木として植えられています。カリンの漢字表記は花梨、花林、花櫚と色々あります。庭先果樹というところで、本格的に栽培するような果物ではなさそうです。
果樹としての生産は愛媛県、香川県、長野県、山形県が主で、生産量は年に全国で200トン程と少ないです。
5月初め、直径3-4cm位の紅色の花を咲かせますが、新しい枝の先端に1つづ咲くので花は葉影に埋もれてしまい、同じころ咲くリンゴに比べると控え目です。
果実は10月頃に黄色くなり、熟しても硬いままで11月末頃には落果します。
果実の大きさは長さ10-15cm、直径7-10cm、重さ200-500gでした。
果実の形は長球形、球形もあり、強い芳香があります。果皮は滑らかで、ワックス質が出てべたつきます。

樹皮はうろこ状にはがれて滑らかな茶緑色の木膚が現れるので木の表面に特徴のある不定形の雲型模様ができます。



齧ってみたけど
 果実は熟しても軟らかくならないし果肉はゴリゴリで水分はなく、味は甘味はあるが弱く、渋味があり酸味が強いので食べてうまくないです。
これでは生食は止した方が良いです。芳香剤代わりに自動車や室内において香りを楽しむのが良いです。食べるなら砂糖漬とか果実酒にするのがよさそうです。
昔は薄切りにして乾燥したものを蜂蜜漬にして、咳止め痰切り、喘息や風邪の薬としました。利尿作用、鎮痛作用があるそうですし、疲労回復に効くとされていました。今は「カリン入りのど飴」です。
小石川植物園にはカリンがたくさん植わっており、その果実から「植物園のど飴」を作るとのことです。

名前は面倒
木材のカリンとの混同  カリンという呼び名の由来はカリンの材の色や木目が、中国の華櫚木(花櫚木、花梨木とも書きます)と似ているからつけたとされています。華櫚木はマメ科の木で 学名Ormosia henryi で木材は紫檀やローズウッドと同用の扱いですが、分類はシタン属ではありません。
唐木として珍重されている木材の"かりん"はマメ科シタン属の Pterocarpus indicaus などシタン属の複数の樹種を指しています。
今では、木材の"かりん"はマメ科シタン属の材が東南アジアから輸入されて床柱、仏壇、三味線の胴、家具、キャビネット、唐木細工、指物などに使われます。
カリンの木そのものも床柱、家具、三味線の胴に使われると説明する本もあるので、どっちのカリンなのか気を付けて見ないといけないです。
マルメロとの混同  もう一つ面倒なことは、カリンとマルメロの混同です。長野県の知り合いのリンゴ園のおばさんの言うカリンは実の形と茶色い綿毛からどう見てもマルメロでした。八百屋で売っていたカリンはマルメロとの区別を気にしていなかったです。
マルメロとカリンはよく似た果物ですが果実を見るとすぐわかります。 果実の形が多少凸凹していて果皮に茶色の綿毛が生えていてるのがマルメロで、果実の表面は滑らかで蝋質により粘つくのがカリンです。
長野県諏訪市の諏訪湖周辺の「かりん並木」に植えられているのはほとんどが「マルメロ」という事です。 http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=568


カリンとマンゴーの謎  

 カリンはお寺に植えられて、アンランジュ(安蘭樹)と呼んでお釈迦様に縁のある尊い木とされています。
予備知識
 古代インドのサンスクリット語でマンゴーを示すआम्र (āmra、アームラ)は仏教が伝わったときに中国で翻訳されて(発音を漢字に写してアンラ、アンマラ、アンモラ)「菴羅」、「奄羅」、「菴摩羅」、「菴没羅」と書きました。

マンゴ-が貴い木になったわけ
 仏教説話によると、お釈迦様がまだ生きていたころ、インドの昆舎離という町にアンバパーリー(漢訳で菴摩羅、菴没羅)という美貌に恵まれた遊女がいました。彼女はマンゴーの果樹園を持っていました。
アンバパーリーはお釈迦様の教化によって仏に帰依して持っていた果樹園をお釈迦様に献じました。
果樹園を菴摩羅が寄進したので菴摩羅樹園です。これはマンゴーの果樹園なので「菴羅樹園」というわけです。
この庭園に菴羅樹園精舎(あんらじゅおんしょうじゃ)という僧院が作られて仏教教団の聖地となりました。
こんなことから菴羅樹は仏教ではお釈迦様にまつわる尊い木とされ、お寺に植えるようになったのです。

遣唐僧が日本へ持って来た菴羅はカリン? そして安蘭樹になった
 学僧として遣唐使に随って唐に行った藤原鎌足の長男の定慧(じょうえ)和尚は菴羅果(菴羅樹の果実)の種子をもって帰ったと伝わっています。
それによると、定慧和尚は父鎌足の死を留学中に知って、唐の五台山から菴羅果の種子をもって帰り、和州多武峰に大職冠(藤原鎌足のこと)の廟を作り、そこに植えました。(現在の奈良県桜井市 多武峰の談山神社です。)
この木が菴羅樹です。この木を似た発音からアンランジュと言い、菴羅樹は安蘭樹と書くようになりました。
終にはカリンのことを安蘭樹と呼ぶようになっています。
江戸時代の本草学者小野蘭山はこの安蘭樹はインドの菴羅樹では無くて榠楂(メイサ)だと指摘しています。
定慧和尚が唐から持ってきたのはインドのマンゴーではなくてカリンだったというわけです。
この話から唐の時代には、すでに菴羅樹はマンゴ―の木ではなくて、カリンに代わっていたといえます。
KBが思うには、五台山は寒くてマンゴーの育つような気候ではないですから、実際に天竺でマンゴーを見た坊さんの話を聞いて、マンゴーもカリンも実物を見たことの無い日本から行った定慧和尚さんはカリンの黄色い実を有り難いインドのマンゴーの木の実と信じて菴羅果の種をもらって来たのでしょう。

カリンの日本への伝来の謎
 カリンが大陸から渡来した植物であることは仏教説話からも、名前が唐梨、天竺梨という事からもわかります。榠楂はカリンの中国名です。
しかし、いつ日本に入ったのかは諸説あり定説は無く、古い時代ということになっています。
菴羅果がカリンだとすると、白雉4年(653年)菴羅果の名で種子が入ったとの話があります。
唐へ行った定慧和尚が678年に帰国した時に菴羅果の種子をもって来たという話が伝わっています。
定慧和尚の帰って来た時期については別の話があります。それによると665年に9月に帰ってきて、その年の12月に殺されたというのです。
665年では鎌足が亡くなる前の帰国ですから和州多武峰に藤原鎌足の廟を作って菴羅果の種を植えたという話は成立しません。708年に帰国して、714に亡くなったとの伝えもあり、古い話でわからないという事です。
821年に満濃池を修理するために讃岐を訪れた空海は唐から持ち帰ったカリンの木を植えたという話も伝わっています。
空海が806年に持ってきたのはインドのアンラ宮殿の木を唐に植えたものだと理解していたですから、定慧和尚と同じく菴羅果の種を持って来たと言うことになります。
平安時代には儀式に使う「卯杖、うづえ」の材料として榠櫨が記載されていて、927年成立の延喜式の記載に「榠櫨」が「木瓜」とは区別して記載されているので平安時代にはすでに渡来していたとの説があります。
江戸時代とする説もあります。
KB的には、定慧和尚が678年に帰朝したとして、仏教に関連して日本に持ってきた「菴羅」は唐でもすでに間違っていて本当は「カリン 榠櫨」だったという話はあってもいいかと思います。
空海は806年に帰朝して満濃池に行って植えたのは821年ですし、延喜式にも載っているという事ですから、平安時代も早いころに都ではすでに榠櫨がカリンとして知られていたと思います。
KBの妄想的希望は、カリン、マルメロ、マンゴー、木材のカリンの4つをよく知っているお坊さんが、日本のゆかりの地と、中国の天台山、インドの菴羅樹園精舎を見に行って調べて来てくれないかなーです。

330

カリンを詠う

「金は貸すが借りない」の語呂合わせで庭の表にカリン(借りん)を植え、裏にカシノキ(貸しの木)を植えると商売繁盛するという縁起担ぎの言い回しがあります。

俳句では、かりんの赤い花は春の季語、黄色い実は秋の季語で、多くの歌人が詠んでいます。


清麗の人の指さすくわりん咲き 佐野まもる 季寄せ草木花(春下) 朝日新聞社

榠樝の実らしそのあたりなる香り 稲畑汀子  現代歳時記    成星出版
風に明け榠樝ごろごろ落居たり  山口丘刀  清月俳句歳時記

300


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ