果物歳時記/ランサとドウク

カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

ランサとドゥク


2017年10月25日

日本名ランサ、ドゥク
英語名langsat、duku、longkong
マレー語名 lansa、 langsat、duku
タイ語ลางสาด ランサト、ลองกองウロンゴン
インドネシア語 kokosan、celuring、langsat
フィリピン語lanzones、boboa、 buahan
ベトナム語bòn-bon
中国語榔色木
台湾蘭撒果
学名Lansium parasiticum
(Osbeck)K.C.Sahni& Bennet
同義名Lansium domesticum Corrêa



ランサ、左下の大きい実はドゥク、鮮度が悪いのか灰色っぽい
マレー半島原産
  夜店の果物屋台で買った茶色のブドウの房の様な果物です。7月頃と12月頃の時期になると出るといった果物で珍重されるようなものではないようです。見たところ同じような果物をランサと言ったりドゥクと言って売っていました。
ランサはマレー半島原産で古くから親しまれ、野生のものもありますが、村の家の周りで栽培されてきた果物です。タイの南部、インドネシアに多く見られます。
木になっているのは見たことは無かったですが、木は10m位になるようです。古めの幹から伸びた軸に短い果軸で房状に実をつけます。 薄い茶色の果実はちょっと縦長で大きさは長さ4cm位で、直径は3cm位です。皮には産毛のような短い毛がついています。 薄くて丈夫な革質の皮でパンパンに膨れている感じです。

ドゥク おおきくて皮が厚い 右下の一つはランサ 

ランサは頭でも尻でも皮をつまんで引っ張ると縦に裂けて簡単に剥けます。 皮をむくと5つのつるんとした半透明の果肉(仮種皮)が見えます。果肉の中には緑色の種が1つ入っています。種の入っている果肉は1つか2つで大きいですが、小さいのは種の発育が悪いか種なしです。果肉と種子は離れやすいように思います。
香りは印象にありませんが、味はすっきりした感じで清々しい甘味とくいくらか酸味があります。果肉には水気があり筋が無く粘らず歯切れのよい食感です。
問題は皮から出るねばつく白い液です。皮を剥くときに指に付くと指がくっつく感じでいやらしいです。
もう一つ嫌なところは種が苦いことです。果肉と種が離れにくいとき間違って種を齧らないように種の周りを食べます。


ランサとドゥク
 
 下の写真のランサとドゥクは別の時に買ったものです。ドゥクとして買ったのは皮が厚くていくらか赤みがあります、もしかしたら別の果物かと疑いました。
ランサとドゥクの一番の違いは皮をむいたとき粘りつく白い汁が出るか出ないかです。汁が出ない方がドゥクです。 ドゥクの実は皮が少し汚れた感じでランサに比べて大き目で直径4-5cmで丸い感じでした。
皮はランサに比べて厚く殻の様です。上下に力を加えながら割るようにすると皮が割れて剥けます。果肉は丸々としていました。
ドゥクの果実はランサにくらべて大きいが一房の実のつき方は少ない。果物シーズンはドゥクの方がランサより早めであるとされています。
ランサは野生の木もあり変異が大きいそうで、栽培されているランサを改良した系統で実が大きくて粘る汁が出ないのをドゥクとしています。しかしランサとドゥクとの中間型もあると言う事で学者により見解が分かれている様です。多くの地域で栽培され、名前も色々ある地域限定的な果物のため種類や系統の分類はまだ十分に行われていないそうです。そんなわけでしょうか学名にも同義語とされる名前がいくつもあります。
皮をむいたとき粘つく汁が出たらランサ、汁が出なければドゥクこれは簡単明快な判別基準です。
ランサ ドゥク
伝播
 原産地に近いインドシナ半島やインドネシア、フィリピンでは栽培されていますが、地元でほとんど消費される果物のため、域外へはあまり広がらなかった様です
東南アジア以外への伝搬では1416年に、中国の船乗りがジャワでこれを見て中国に持って行ったが育たなかったそうです。
台湾には1927年にもちこみ試作が行われました。
スリランカには1869年に持ちこまれ、インド南部にも少し植えられています。
ハワイには1930より前に入っており、太平洋諸島にも導入されています。
1927年にはジャワからホンジュラスの実験植物農園 (Lancetilla Experimental Garden )へ木が送られ1938年には実が着くようになり、近隣の中米のコスタリカ、プエルトリコ、南米のスリナムに伝わっています。
東南アジアの熱帯以外では知られていない果物と言えます。

名前色々
 果物として多くの国ではランサとドゥクに由来する呼び名がある一方、自生している地方には地元の名前がたくさんあります。
マレーシアでは基本的にlangsatとdukuですが、bua langsat、dokong、duku-langsatともよばれます。
インドネシアは地方名がたくさんあり、duku hutan、kajoe latsat、buahanもあります。
フィリピンではスペイン語系のlanzón 、lanzonesの他にbuwa-buwa、boboa、buahanともよびます。
タイでは皮の薄いものを langsat (ลางสาด) 、皮の厚いものをlongkong (ลองกอง) と区別して呼びます。
ミヤンマー long kong
ベトナム dâu da đất、lòn bon
スリランカ gadu guda
バングラディッシュ lotka、bhubi


利用
 果物として生で食べるのが多いわけですが、砂糖漬けした果肉はお菓子作りの材料です。
シラップ漬けを1886年にロンドンで開かれた植民地・インド産物展示会に出したという記録があります。
木材は柔軟性があり耐久性が強いので、道具の柄に使われ、家屋の建材にも使われることがあります。
民間に伝わっている薬として樹皮、果実の皮、種が使われています。
樹皮を煎じて赤痢やマラリアの薬、サソリに刺された時には樹皮で湿布する。
苦い種はつぶして解熱に使うほか虫下しとする。
樹皮と果実の皮には心臓毒が含まれるので弓矢の毒を作る。
果実の皮を燃して蚊をよけにする。この目的にはドウクは香りが少ないからランサの方が良いとあります。

タイで見たランサはお馴染みの果物と一緒に売られていました

ランサ パヤオの市場の果物屋 ランサ 皮は厚めで実は大きい



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ