カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

マオウ
2024年6月24日
日本名シナマオウ、マオウ、クサマオウ、 麻黄
英語名ephedra、 Chinese ephedra、
ma huang
中国名草麻黄、 麻黃、 華麻黃
韓国名마황

学名Ephedra sinica Stapf
科名マオウ科(Ephedraceae)
属名マオウ属(Ephedra)
同義名

舶来の薬
 マオウの外見はスギナやトクサに似ています。
属名のEphedra はギリシャ語のトクサ(木賊)を表す言葉に由来します。 トクサはhorsetail plant、トクサの属名は馬の尻尾にたとえているとあるから、麻黄の細い枝が分岐して付いている姿も馬の尻尾=トクサというわけ、こうKBは解釈しました。
sinicaは"支那の"で中国の産を示します。
中国名は味が渋くて僅かに苦く、いくらか麻痺性があるので、麻痺の麻と花の色の黄からです。
 マオウは日本には自生しない裸子植物ですが、中国では薬草についての最古の書物「神農本草経」で知られていた植物です。
日本では平安時代の10世紀に書かれた「本草和名」に記載があります。

 画像1のマオウは茎の広がりが1mx2.5m位で高さ40cm位の草藪になっていますが、草ではなくて常緑の小低木で、根元の所は木質で枝分かれしていました。そこから出て立ち上がる若い茎は草質で太ささ1-1.5mmで、2-4cmの間隔で節があります。
マオウは葉が退化して茎で光合成をしています。節には茶色い薄紙のような葉の痕跡が巻いています。
茎の表面には浅い縦溝があり持つとザラザラした感じがあります。



 雌雄異株で、花弁のない花を5月から6月につけます。雌株は茎の先に胚珠むき出しの緑色の雌花を付けます。ひとつの花には2個の胚珠が入っていてそれぞれから珠孔管を出しています。
雄株は茎先端や節の脇に黄色の花序をつけ合着した花糸を出して花粉をつけます。受粉すると7月に実は熟して種を包んでいる萼は赤く軟らかくなります。
赤くなった実は直径1.5cm、高さ1.8cmくらいでした。

民族薬
 マオウ属植物はユーラシア大陸、アフリカ大陸、南北アメリカにも分布しているので 各地で古くから薬として使われていたようです。
 インドではサンスクリットの経典リグヴェーダ、Rigveda(紀元前10-12世紀ころ)に勇気と長寿と知恵を授ける神聖な飲み物somaソーマの記載があります。これはヴェーダの祭祀で用いられる1種の興奮飲料で、原料の植物はマオウ属植物との説があります。今でも、インドの西ベンガル州では乾燥した高地に生えるマオウ属をsomaと呼んで薬にしています。
 ヨーロッパではデイオスコリデスの「薬物誌」(1世紀頃)」にトラゴス、Tragosの名で収載されています。(Pedacius Dioscorides は1世紀ころローマ 軍の 軍医 と してギ リシアから小アジアに行ったとき各地の薬草、 薬物を目に し、 その効能を調 べ た。)
アメリカ南西部からメキシコに自生する Ephedra antispyritica をアメリカインディアンは強壮薬、興奮薬、梅毒の予防薬としていていました。
 中国では「神農本草経(1~2世紀頃成立)」に紀元前2世紀から3世紀ころには薬として麻黄が使われたことを記録しています。中国とその文化圏では麻黄属植物の発汗、解熱、鎮咳作用を知っており呼吸器病の薬として古くから使っていて、今の漢方薬に発展しています。

古い時代に日本に伝わった
 日本には生えていない植物ですが、中国伝来の薬としてマオウ(麻黄)は平安時代以前から伝わっています。
漢籍の本草書をもとに日本の薬用植物も研究され、醍醐天皇の侍医"深根輔仁"は唐の本草書や医学書と薬学書に出てくる中国の薬草に対応する日本の植物を調べて「本草和名」を918年に編纂しています。
この本では麻黄は「和名加都祢久佐一名阿未奈」と出ています。読みは(かつねくさ)、(あまな)です。 「かつねくさ」は褐色の根の草の意味で、根が褐色だからと解されています。
漢籍の本草書の決定版は明時代の学者"李時珍"がそれまでの中国の本草書や医書、薬草書を取りまとめて編纂した「本草綱目」で、1578年完成しています。
この本は1607年には日本に渡来して日本の本草学の教科書となりました。


「本草和名」は平安時代に深根輔仁が918年に編纂した漢薬に倭名を当てはめた薬の漢和辞書。https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ni01/ni01_00798/ni01_00798_0001/ni01_00798_0001.pdf  画像コマ番号37/72
「本草綱目」は明時代の学者李時珍が編集した中国の本草学の集大成。画像は1590年版の本(https://dl.ndl.go.jp/pid/1287093/1/58)

薬の原料としての麻黄
 植物(としてのマオウ)は学名と日本語の標準名が付けられていて、1種類の植物を指しますが、漢方薬の原料となる薬草はしょうやく(生薬)といいますが、生薬としての麻黄は1種類の植物ではありません。
日本には医薬品について品質確保のために原材料についての規格と基準を定めた「日本薬局方」があります。  これによると、麻黄について植物名と利用部位を「Ephedra sinica Stapf(中国名:草麻黄)、Ephedra equisetina Bunge(中国名:木賊麻黄)及びEphedra intermedia Schrenk et C.A.Meyer(中国名:中麻黄)の3種の地上茎で、総アルカロイド(エフェドリンおよびプソイドエフェドリン)を0.7%以上含む」と規定しています。
日本薬局方:https://www.nikkankyo.org/seihin/shouyaku/22.htm 
 
混同の麻黄
 中国にはマオウ属植物はいくつもあり上記3植物のほか、少なくとも7種のマオウ属植物が麻黄として使われるという記録がありますから、麻黄は色々あったようです。
また、宋から明の時代の本草書の図から麻黄とトクサ属の植物との混同があったことがわかっています。
もともと日本には麻黄はなかったので、麻黄には日本のトクサ属植物が対応するとしてもしょうがないわけで、日本でも混同がありました。
「多識編 1630年」 林羅山はイヌトクサとしています。
「物類品隲 1763年」 平賀源内は イヌトクサまたはカハラトクサとしています。
「古方薬品考 1842年」 内藤尚賢は舶来品の麻黄と日本産麻黄を別物とし、日本産品はミズドクサとし、さらに麻黄にイグサ(生薬名は燈心草)を混ぜるインチキがあると書いています。
「本草綱目啓蒙 1803年」 小野嵐山は麻黄とトクサを明確に区別しています。
日本で麻黄が栽培された記録は小石川御薬園の「御預御薬草木書付控 享保12末年中 1727年」にあります。しかし普通の人は見ることが難しかったので、日本でも麻黄は色々で、トクサ属植物との混同は長く続いていました。
 今は中国から年間500トンほどを輸入していますが、偽物ということはないですが、生息地での乱獲、生息地の環境保護の点から麻黄の生産は減少しています。政治情勢によっては輸出の制限が行われます。これでは日本は中国から麻黄を輸入できません。それで、国内で麻黄を栽培しようとする研究や試みがされています。



画像5:6月10日、緑色萼 の中に褐色の種の見えている実は直径5-7mm、高さ7mm
画像18:7月22日には3個しか残っていなかった。赤い実は直径1.5cm、高さ1.8cm

麻黄の薬効成分はエフェドリンとプソイドエフェドリン
 麻黄は、タンニン、サポニン、アルカロイド、フラボノイド、ベタイン、その他の化学成分を含んでいますが、薬効成分はアルカロイドです。 麻黄に含まれるアルカロイドはエフェドリンとその類縁物質6種類です。
その中でも含有量の多い、エフェドリンとプソイドエフェドリンの薬理作用が薬効のもとです。
エフェドリン
 エフェドリンの薬理作用として中枢神経興奮作用、中枢性鎮咳作用、発汗作用があります。 交感神経興奮作用として血圧上昇、気管平滑筋弛緩、鼻咽頭の血管収縮などをおこします。
プソイドエフェドリン
 プソイドエフェドリンはエフェドリンに比べて中枢神経への作用が弱く抗炎症作用や利尿作用が強いという特性があり、喘息やアレルギー性鼻炎の治療に用いられています。
以上は純粋なエフェドリンそのものを調べた薬効の話です。それで、他の成分を含む生薬の麻黄では純粋なエフェドリンとは違う効果になることが起こりえます。
麻黄の成分はここが詳しいです。 https://dentomed.toyama-wakan.net/ja/生薬学術情報/麻黄/SCC000076

漢方薬のエフェドリン
 生薬の麻黄の薬効は鎮咳、去痰とされています。麻黄とほかの生薬を組み合わせた漢方薬はエフェドリンの作用を弱くするとか特定の効果を強調するといった改質があり多くの症状に対応します。
いくつかの漢方薬の例を挙げると
 麻黄湯(まおうとう)、葛根湯(かっこんとう):桂枝との組み合わせで発汗作用を増強する。
 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):杏仁との組み合わせで鎮咳作用を増強する。
 薏苡仁湯(よくいにんとう):薏苡仁との組み合わせで関節痛、筋肉痛を改善する。
といった具合です。
目的外使用
 麻黄を含む漢方薬にはエフェドリンが含まれるので、その作用について考慮する必要があります。
1) エフェドリンは交感神経興奮作用を持ち運動能力の向上させます。それでスポーツ選手のドーピング禁止物質に指定されています。スポーツ選手は麻黄が入っている漢方薬を誤って飲まないように注意が必要です。
2) エフェドリンには覚醒作用もあります。生薬の麻黄や麻黄入りの漢方薬に含まれる程度の量では問題になりませんが、エフェドリンを10%以上含むものは覚醒剤となります。覚醒剤取締法違反という事になります。
3) 日本では麻黄は医薬品として厳しく管理がされているので、ダイエットや筋肉の増強、運動能力の向上などをうたった麻黄のサプリメントはありません。麻黄の地上茎は食品としての流通は禁止されています。
漢方薬は薬ですからしかるべき専門家の管理の元でつかう事は必須です。

長井長義はエフェドリンの発見者
  明治政府の第1回欧州派遣留学生に選ばれ、ドイツに渡り、医学と薬学を学んで帰国して東京大学医学部薬学科教授となった長井長義は1885年麻黄のアルコール抽出物中の結晶性物質の研究を始めて、一つのアルカロイドを単離して1887年これをエフェドリンと命名しました。
しかし漢方薬の麻黄の喘息に対する薬効がエフェドリンによるものだとは気づかなかった。
江戸時代が明治時代に変わった時に維新政府は江戸時代の漢方医学を捨て、西洋医学を正規の医学としたために、漢方医学と西洋医学の知識の交流がなくなっていたからです。
1924年、陳克恢とカール・F・シュミットはエフェドリンに気管支喘息の発作を劇的に抑える作用のあることを発表し、マオウが呼吸疾患の治療薬であることをエフェドリンで説明できた。
1929年には化学合成によって構造が決定された。
これらをきっかけに、エフェドリンが注目されて薬効の研究が進んだ。これは一つの薬成分で特定の病原に対応する西洋医学と複数の生薬を混ぜた薬で特定の病気に対応すると考える漢方医学の関係の見直しの機運になった。

長井長義伝
 1845年(弘化2年)阿波蜂須賀藩の典医の長男として生まれた。
 1866年(慶応2年)藩命により長崎に留学した際に医学と化学を学んだ。
 1869年(明治2年)大学東校(東京大学の前身)に入った。
 1871年(明治4年)明治政府の第1回欧州派遣留学生に選ばれ、ドイツに渡り、ベルリン大学で化学を学び、学位を得た長井はベルリンに13年間滞在した。
 1884年(明治17年)帰国して東京大学医学部薬学科教授となり、1885年から麻黄の成分の研究をしてエフェドリンを発見した。
薬学の研究、製薬工業の発展、医薬行政に指導者としてかかわり、薬学研究機関創設などにも尽力し、女性科学者も育て、日本薬学の開祖といわれた。
 1929年(昭和4年)84年の生涯を閉じた。
永井長義伝記はここに詳しい。 https://www.toku-seiyakukyo.jp/history/nagai.html

マオウ属の分布
 マオウ属の植物はオーストラリアにはないですが、温帯から亜寒帯の砂漠や乾燥した岩礫地に分布しています。Plants of the World Online によると世界中で278種の登録があり、名前が認められている種は97とあります。 数字は一致しないですが、アジアの温帯から亜寒帯60種、アフリカ北部9種、ヨーロッパ7種、南北アメリカ30種と世界各地に分布しています。Plants of the World Onlineから分布図を引用します。
E. sinicaは生薬、麻黄の基本植物です。
E. distachyaはアジアからヨーロッパの端まで温帯から亜寒帯に広く分布しています。
全部が同じ種かどうか疑問視する人もいます。実を食べる地域もあるようです。


マオウ属の植物はユーラシア大陸だけでなくアフリカ北部と南北アメリカにも分布しています。
アフリカだけの種とヨーロッパーアフリカ両方に分布する種もあります。



==そっくりさん ===

トクサとスギナ
 マオウはグネツム目ーマオウ科ーマオウ属の裸子植物です。茎が節になっているのが特徴です、節がありそこに退化した葉の痕跡が付います。
トクサとスギナはトクサ目ートクサ科ートクサ属のシダ植物です。こちらも節のある枝を持つところはマオウと同じです。江戸時代の本草書はマオウにトクサ、ミズトクサ、イヌドクサを当てています。
イヌドクサは生薬で節節草(セツセツソウ)といいます。イヌドクサの草姿は麻黄に一番似ています。
トクサも生薬で木賊(モクゾク)といいます。
スギナは春に胞子を飛ばす茎"つくし"を出す植物で、生薬でモンケイ(問荊)といいます。


モクマオウ
 クサマオウがあるならモクマオウもあるジャンという発想のような木があります。
クサマオウとは縁の遠い"赤の他人"です。共通点は葉のように見える節のある茎とこの茎で光合成をしていることです。節の所で折ったり千切ることができます。
「マオウ」はマオウ科の裸子植物で草の様な低木ですが、「モクマオウ」はモクマオウ科ブナ目の被子植物で大きくなる木です。開いていないカラマツの松ぼっくりの様な実をつけます。原産地はオーストラリアで乾燥と塩風に強く熱帯の海岸に生育します。
KBはマレイシアの東海岸の砂浜で見ました。マレー語でrhuと呼び、英語はcasuarinaです。
  サマセット モームの短編集にカジュアリーナ「The Casuarina Tree」というのがあります。




Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ