カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
マルメロ 

マルメロ

2019年1月27日
日本名マルメロ、榲桲(おつぼつ)、カリン、
カマクラカイドウ、セイヨウカリン、マルメ
中国名 榲桲 (wen po)
英語名quince、common quince
ポルトガル名cidónia、marmeleiro、marmelo
スペイン名membrillero、 membrillo
フランス名cognassier commun
ブラジル名marmeleiro comum

学名Cydonia oblonga P. Miller

バラ科 Rosaceae
マルメロ属 Cydonia 


そっくりさん

 日本にはカリンより後に伝わった果物ですが、花も果実も香りもカリンとよく似ているのでよく混同されています。
カリンとの区別  マルメロの花はカリンに比べて白っぽい。マルメロの葉の縁にはギザギザ(鋸歯)が無くて滑らか。成熟した葉の裏には白い毛がある。マルメロの果実は洋ナシ形でカリンよりも凸凹している。果実の表面に茶色の細かい毛が着いているが、こすると取れる。花のあとの蕚の痕跡が残っている。果実の形はカリンよりもボケに似ている。味も香りも食感のぱさぱさ感もはほとんどカリンと同じ。
上の画像の小さい方は高さ7cm、径6.5cm、大きい方は高さ10cm、径7cmx8cmでした。
原産地には生で食べられる種類や実の小さい種類があるそうですが、日本にあるのは渋くて酸っぱく生で食べるには向いていません。

KBの感じでは、マルメロはカリンよりいくらか甘く、味と香りはカリンより穏やかで上品でした。

原産地はコーカサス地方
 マルメロの原産地はトルコとイランにかけてのカスピ海の沿岸からトルキスタン地方で、アジアとヨーロッパの接点辺りとされています。BC 5000年から BC 3000年頃にはコーカサス地方やメソポタミア地方では栽培が始まったと考えられており、ヨーロッパにはギリシャ時代に伝わり、中国には10世紀頃には伝わっていたとされています。
「開宝本草」という974年の中国の本には記されているそうですし、1596年の「本草綱目」という本には榲桲(wēn bó マルメロ)も榠樝(míng zhā カリン)も載っています。
アメリカ大陸が発見されてからはポルトガル人とスペイン人がラテンアメリカ、南米にマルメロを持って行き、北米には1630年代、英国からの移民により導入されています。日本には江戸時代と明治時代に入っています。
FAOの統計によると、2016年の世界の生産量は68万トンあり(2016年のFAOの統計)、生産の多い国は原産地周辺のウズべキスタン、トルコ、中国、イランです。ヨーロッパ各地のほかモロッコやアルゼンチンでも生産があります。
日本では年間220トン(2014年)の生産があり長野県、青森、秋田、北海道の生産が多く、長野県は全体の80%を占めています。

日本に来たのは
 日本には寛永11年(1634年)に長崎に渡来したとされています。
貝原益軒は宝永6年1709年刊の「大和本草」でマルメルとしています。
KBは次のように解釈しました。
「マルメルは南蛮渡来で名前は外来語であり、現物を観察し味見もしていて生では食べられたものではないこと、カセイタを作ると書いています。これに対して、榲桲(うんほつ)は日本に無いので、中国の本の記述を基に、花の色、果実の味、香りを比較してその違いから、マルメルは榲桲とは別物であると判断した。だから漢字の榲桲にマルメロを当てるのはよろしくない。」

そこでここからKBの妄想を記しますと、
「南蛮渡来物は一応、漢字では榲桲とは書くがぴったりしないので、名前は蛮語のマルメルやマルメロがよろしい、それでまるめろと書くようになった。
原産地から東に向かって中国に、伝わったマルメロは生で食べられる甘い種類で、これを榲桲というのに対して、西方向ヨーロッパに伝わり、ポルトガル人が持ってきた南蛮渡来のマルメロは、砂糖と煮て食べるには良いが、酸っぱくて渋く甘味が無く、生食には向かない種類だった。」
以上、妄想おわり。

南蛮船からは色々学んでいる中で、ポルトガル語からは菓子だけでもビスケット、カステラ、キャラメル、ボーロ、金平糖が日本語に取り入れられています。菓子のカセイタも同様で、果樹マルメロはカセイタの材料として入って来たかも知れません。

南蛮菓子 かせいた
 渡来から200年もあとの天保7年1836年刊行の「本朝世事談綺」にも「榲桲まるめろ 寛永のころ蛮国より渡る この実林檎のごとし 南蛮人砂糖を入れこれを煮 加世伊太とよぶ よく痰咳を治す」とあります。
カセイタの語源はポルトガル語の「caixa da marmelada(カイシャ・ダ・マルメラーダ、意味はマルメラーダの箱)です。マルメラーダはマルメロのジャムを煮詰めてかため羊羹のようにした保存食です。
変な話ですが「箱」の部分がお菓子の名前です。表記には加世伊多、加世伊太、加世以多、かせ板があります。


細川家秘伝のかせいたを復元
 南蛮菓子「かせいた」は、渡来するとすぐに、肥後細川家の初代細川忠興が気に入り、徳川幕府や京都の公卿たちへの献上品として用いられたとのことです。以後、熊本藩主細川家は「かせいた」を毎年4月に幕府へ献上し、この習わしは幕末まで継続されたそうです。
明治になり一度途絶えたかせいたですが、細川家秘伝の銘菓の復元ということで、今は「加勢以多」の名前で古今伝授之間香梅(熊本市水前寺公園)が製造販売しています。「加勢以多」は最中の皮でマルメロの濃厚なジャムを挟んだ平らな上品なお菓子です。 マルメロとは言いますが、熊本ではすでに藩御用のマルメロ栽培は無くなったので、原料はカリンだそうです。

現代版 かせいた
 現在食べられる"かせいた"の本家筋はスペインの「メンブリージョ」です。日本でも売っていますよ。
ブラジルにはグアバのジャムを煮詰めて硬くした菓子がありました。KBは食べたけど名前は知りません。
中国には「山査子餅」というサンザシの濃厚ジャムを積層した同類のお菓子がありますが、これは見たところ上品とは言い難いお菓子です。(アジア編のサンザシを参照)
青森県平川市の"道の駅いかりがせき"にはマルメロジャムを練り込んだ餡の「あどはだり羊羹」があります。
北海道の"六花亭"はマルメロのゼリーを挟んだパイ「この道はいつか来た道」を作っています。北海道のマルメロは南蛮渡来ではなく、明治時代にアメリカから導入されたのです。

マルメロとカリンの関係
 カリンは仏教の聖木としてマルメロより前に日本に伝わったもので、果物としては広がらなかったように、マルメロも果物としてはあまり栽培されなかったようです。日本では果物は生で食べるものとの考えが強くて、砂糖と一緒に煮ないと食べられない果物は流行らなかったようです。
マルメロは伝来すると長崎から江戸に持って行かれ、江戸からは各地の殿様が国に持ち帰って植えたようですが定着したのは気候的に寒い地方です。
長野県、諏訪湖の湖畔には「かりん並木」があります。事の始まりは、江戸時代、信州高島藩の殿様が地元に持ち帰り植えたマルメロだそうですが、どこかで間違って、カリンとして伝わったということです。カリンかマルメロかはっきりさせた結果、諏訪湖湖畔の「かりん並木」に植えられているのはほとんどが「マルメロ」だという判定です。いまさら名前を変えるのも如何なものか、という事でカリンとマルメロどちらも通用しています。
長野県では「マルメロ」を「カリン 」と呼び、古くから親しまれていますという事で、諏訪の土産は「 かりんのシロップ漬」です。
明治以降、栽培品種が入っておりマルメロもいろいろあります。ややこしくなっていますが、カリンとマルメロは現物を並べてよく見れば区別できます。花も実も味も薬効も似たようなものですし、メジャーな果物でもありませんから、日常の生活では、深入りしないで、カリンでとマルメロはよく間違えられているよという理解で良いとしましょう。

名前いろいろ
 マルメロはカリンと名前は混乱も含めて沢山の地方名があります。 (www002.upp.so-net.ne.jp/tsuri/jumoku/31ma.xlsx)  古い所では、本草綱目啓蒙 享和3年(1803年)にもいくつかの呼び名が記されています。マルメロ、マルメル、マルメイラ、オニメロ、マルウノ(南部)、マルメ(南部)、ボウカイ(仙台)、ボウカイナシ(仙台)。

マーマレードの語原
 マーマレードの語源はポルトガル語の「caixa da marmelada(カイシャ・ダ・マルメラーダ)の マルメラーダの部分です。 マルメロ果肉を水煮して潰し、砂糖と共に煮詰めた果肉ペーストがマルメラーダ(marmelada)ですが、これが英語でマーマレード(marmalade)となって、今では材料がマルメロから柑橘類を使って果皮も含めたジャムと言うことになっています。
330

マルメロを詠う
 俳人もマルメロとカリンの判別は難しかった様ですが、黄色の実に爽やかな香り澄んだ空、晩秋の季語です。

世をすねし様にまるめろゆがみしよ島田五空

まるめろにはや新雪の槍穂高加藤楸邨

まるめろやほったらかしの木にたわわ坂口芝葉

Gelbe Laterne schwankt am Quittenbaum ― erdwärts tanzen die Schatten.
黄色のランタンがマルメロの木で揺れる ― 大地に向かって影が踊る
(マルメロの実の枝に揺れ影も揺れ) Ellen Seib ― Schäfer (エレン・ザイプ―シェーファー)

現代ドイツ語俳句選集 から引用
編者マルグレート・ブァーシャーパー Margret Buerschaper、竹田賢治(抄訳) から引用


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ