マタタビ 2021年2月21日 日本名マタタビ、木天蓼、 別名 ナツウメ 英語名silver vine 中国名葛棗獼猴桃、 葛棗子(遼寧省) ロシアГорький кишмиш、 kolomikta(シベリア) 韓国名개다래、개다래나무 学名Actinidia polygama (Siebold et Zucc.) Planch. ex Maxim. 科名マタタビ科(Actinidiaceae) 属名マタタビ属 (Actinidia) マタタビとサルナシは兄弟 マタタビ属の植物は東アジアを中心に分布していて、日本、ロシアのサハリン、中国東北部、朝鮮半島に自生分布しています。 日本に自生するマタタビ属は基本的に4種類でマタタビ組はマタタビとミヤママタタビ、サルナシ組はサルナシとシマサルナシです。 マタタビは猫が好むという事で知られていますが、果実の味は辛味と渋味があるのでヒトは果物としては好きではありません。むしろ薬です。一方サルナシについては親類筋にキウイフルーツがあるので、サルナシを知らなくても身近な果物と言えます。 学名の属を示すところのActinidiaはギリシャ語の放射ακτίνα(aktinos)に由来していて雌蕊の先端(柱頭)が多数に裂けて放射状になっていることを表しています。種名のpolygamaは雑居性の花を示しています。雄蕊と雌蕊がそろった完全な花と単性の雄花あるいは雌花を混ぜて付けるという事です。 マタタビは雌雄異株であり、時には両性花を付ける株があることを指しています。 マタタビは蔓になる木 マタタビは海道から九州まで全国に自生分布しています.北海道では平地にも見られますが,本州,四国,九州では山間地に自生しています。 落葉樹で、他の木に巻き付いて伸びる蔓です。 葉 夏の初め頃から枝先の葉の表側は先端の方から部分的または全体が白くなるので遠くからもわかります。7月下旬に日光で見た白くなったマタタビの葉は長さ12cm、幅6cm位でした。実が熟してくる頃には白くなった葉はもとのような緑色に戻っています。 花 5月下旬~6月上旬に直径は2~2.5cmの萼片5個と花弁5個の白い花を咲かせます。梅の花に似ていて、良い香りなのでマタタビはナツウメとも呼ばれます。 雌雄異株という事で、雄株は,雌蕊が発達しないで雄蕊だけの花が着きます。雌株は雄蕊も雌蕊もあるので見かけ上は両性花が着いていても、雄蕊は受精能力のある花粉を作りません。 受精能力のある花粉を付ける雄蕊を持った株なら両性花を付ける株という事になります。 果実 果実は砲弾型で蕚が残っています。大きさは長さ2.5-3cm、直径1.8cm、尖った先には雌蕊の残骸がついています。 果実は秋に熟して橙黄色になり軟らかくなり、茶色の1mmx2mmくらいの細かい種がキウイフル-ツの種ように並んでたくさん入っています。果肉は特有の香りと弱い甘酸味と辛味を持ちます。 虫こぶ マタタビの正常な果実は砲弾型ですが、げんこつのような凸凹のある大きめの実も付いています。これはマタタビミタマバエが寄生してできた虫癭(ちゅうえい)で中には幼虫が入っています。 画像の虫癭の大きさは径2.5cm、高さ2cm位でした。 つる 福島県森林計画課は北会津地方で冬の手仕事として代々継承されてきた、マタタビのつるを材料としてザルを編む一連の作業行程を画像記録しています。 https://www.youtube.com/watch?v=56f2Bf5D4k4 材料となるマタタビのつるは10月、雪の降る前に取って、皮をむき茎を4つ割りして内側の芯を削り取り、薄く削って一定幅のひごを作りざるを編みます。 三島町生活工芸館で作品を見ることができます。 食べる 新芽はすり潰して、辛味をわさび替わりにし、独特の辛味を賞味します。少し硬くなった芽は天ぷらにして食べます。 果実は食べられますが、独特の辛味、渋味、苦味があって果物としてはいただけません。 若い実を塩漬け、砂糖漬け、焼酎漬けにしたり氷砂糖とともにホワイトリカーに漬けて果実酒にします。 木天蓼(もくてんりょう)はマタタビの虫癭(ちゅうえい) マタタビの漢字表記は木天蓼ですが、日本の安時代の本草学者は中国の薬草植物事典にあたる本草書を学んで訳したとき、木天蓼に日本のマタタビを当てたことに拠ります。 しかし中国の木天蓼は薬の名前で、マタタビの"虫こぶ"、虫癭、のことなのです。 日本ではマタタビの虫癭はマタタビミフクレフシ(またたび 実 膨れ 附子)と呼びます。 別の呼び名にはマタタビミフシ、マタタビツボミフクレフシがあります。 虫癭の原因はマタタビハエ、マタタビミバエ、マタタビノアブラムシ、マタタビタマバエ、マタタビミタマカと色々な虫の寄生と言われていますが、確かな所はマタタビミタマバエ(学名: Pseudasphondylia matatabi)です。 マタタビミタマバエがマタタビの蕾に産卵すると、子房は正常果に生育せず異常に発育し、不規則な凸凹した塊や扁球形の奇形果となって肥大します。正常な果実は砲弾形で長さ2-3cm、径1-2cmくらいですが、虫こぶは径3cm、厚さ3cm位になり、重さ2-10gほどに肥大します。色は少し白っぽい感じです。虫癭の中で幼虫が育ち蛹になり秋に羽化して出てきます。虫癭は秋に自然に落ちます。 虫癭を採取し湯につけて虫を殺してから乾燥させたものが漢方で木天蓼という薬です。 薬 漢方ではマタタビの中癭を乾燥した木天蓼が主に使われますが、民間伝承薬として古くからマタタビは果実、茎、葉、根も駆虫、利尿、健胃、鎮痛、滋養強壮の薬とされてきました。 漢方では木天蓼は鎮痛薬として煎じて飲んで、冷え性、リウマチ、神経痛、腰痛の薬にされます。 木天蓼の果実酒は体を温め滋養強壮に効くとされています。 中国ではマタタビとは学名が異なる同属の植物が同じように薬用に使われています。 マタタビ 名前の由来 日本では古くから知られていたようで、平安時代、918年頃に書かれた「本草和名」には木天蓼 "和多ゝ比" とあります。 江戸時代、小野蘭山の重修本草綱目啓蒙には 木天蓼 "和名マタヽビ 方言ワタヽヒ 深山ニ生ズル蔓艸ナリ、賤民採テ菜トシ、又糧トス" とあります。 ワタタビについて"ワ"は偽もの、"タタ"は蓼(タデ) "ビ"はミ(実)と解してワタタミが変化したとの解釈です。 蓼ではないが蓼のように辛い実というわけです。 江戸時代、貝原益軒の大和本草では「マタツミ」正常な長い実と虫こぶの平たい実と二つの種類の実ができるから"またつ実"マタツミと説明しています。 1 旅に疲れた弘法大師が道端に腰を下ろしたとき、頭上に垂れている実を食べて、元気になってまた旅をした。 2 腹痛をおこした旅人がマタタビの葉の汁を飲んだところ治ってまた旅を続けた。 滋養強壮、胃痛の薬という事にもひっかけた、もっともらしい話です。 アイヌ語説には説得力があります。 マタタビはアイヌ語に由来し"マタタムブ"(マタは冬、タムブは亀の甲)で虫癭になった果実の様子を表すとの説がありますが、北海道には本来、亀はいない、冬には中癭は落ちてしまっているから、KBはこの冬と亀を結ぶ説はどうかなと思います。 「分類アイヌ語辞典」の説明にアイヌ語の"マタタンブ"に由来する。冬に木からぶら下がっている「つと」の義かとあるそうですが、KBは一番なるほどと思います。 「つと」の漢字は「苞」です。冬になっても干乾びて食べ物を包んだ「つと」ようになってぶら下がって残っている実の姿が見えてきます。「つと」は納豆の入っている藁苞(わらづと)を見れば納得です。 マタタビの方言は秋田には「マタンブ」(秋田県)、「猫なぶり」、「タビグサ」、「ネコズラ」(岐阜県高山)、「カタジロ」(岐阜県高山)、「ウラジロ」など沢山あります。 猫にマタタビ 猫にマタタビ、芸者に小判、見せてくれるな目の毒だ」、「猫にママタビ、お女郎に小判」、「猫に木天蓼泣く子に乳房」といった言い回しがあるように、猫はマタタビが好きで、マタタビに陶酔したような特異な反応をすることは昔から知られています。 「マタタビ踊り」、「マタタビ反応」というそうです。 猫にマタタビを与えると強い関心っを示し、近寄ってにおいをかぎ、次にかじる。喉をごろごろ鳴らし、目を細めて転げまわる。よだれを垂らしうつらうつら眠る。という反応です。20分くらいすると何事も無かったようになります。 マタタビ反応は発情した猫の行動に似ている。 マタタビ反応は家猫だけでなく、虎、ライオン、ヒョウに認められる、イリオモテヤマネコは雄も雌も反応しなかった。 ネコ以外の動物は反応しないようだ。などが観察されています。 猫を興奮させる成分は木天蓼に含まれるマタタビラクトンと言われる化学成分が関係しているとされています。 ネコの神経を刺激麻痺させて性的快感をもたらすような成分を出させるとの説があります。 ネコのマタタビ反応の謎を解明 2021年1月、ネコのマタタビ反応の謎を解明したというニュースがありました。 この研究は岩手大学、名古屋大学、京都大学、リバプール大学の研究グループによるもので、マタタビのネコに作用する物質をネペタラクトールと同定し、この物質は蚊を寄せつけないこともわかり、ネコのマタタビ反応はマタタビを体に擦り付ける動作であって、ネコが蚊を避けるよう進化してきた結果なのではないかとしています。 2021年1月にScience Advancesに発表に表された論文はでここで見ることができます。 https://advances.sciencemag.org/content/7/4/eabd9135 「The characteristic response of domestic cats to plant iridoids allows them to gain chemical defense against mosquitoes」 日本語版は岩手大学のホームページで見る事ができます。 https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2021/01/003871.html 「ネコのマタタビ反応の謎を解明!~マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった~」 KBがまとめた研究の要点は次のようになります。 1)マタタビ葉の抽出物を細かく分離してネコがマタタビ反応を起すかどうかを調べて、マタタビ反応を強力におこす物質「ネペタラクトール」(nepetalactol)を発見した。 2)ネペタラクトールを使ってネコの反応を解析して、マタタビ反応はネコがマタタビのにおいを体に擦りつけるための行動であることを明らかにした。 3)ネペタラクトールは大型ネコ科動物ジャガー、アムールヒョウ、シベリアオオヤマネコにもマタタビ反応を誘発することを明らかにした。 4)マタタビ反応中のネコの脳内状態について、ヒトで多幸感に関わる神経系の一種「μオピオイド系」がネコのマタタビ反応に関与しているかどうかを調べたところ、マタタビ反応中のネコでは脳内で多幸感に関わる神経系であるμオピオイド系が働いていることを確認した。 5)マタタビに含まれるネペタラクトールは、蚊の忌避効果があることを突き止め、ネコのマタタビ反応はネペタラクトールを体に付着させる行動であり、ネペタラクトールで蚊を忌避していることを証明した。 この研究成果は、今までの研究の疑問点に対するいくつかの答えといえますし、ヒトの伝染病を媒介する蚊に対する忌避薬を開発する手掛かりとなる可能性があります。 そのうちにネコ印の蚊よけ塗り薬が発売されるかもしれません。 マタタビ以外にネコが陶酔する植物がある マタタビ以外にネコが陶酔する植物として知られているものはいくつかあります。 〇キウイ kiwifruit(Actinidia deliciosa)マタタビと同属の植物、枝、根をネコがかじる。 〇キャットニップ catnip( Nepeta cataria)イヌハッカ、犬薄荷 シソ科の多年草でハーブ 〇ケイガイ (Nepeta tenuifolia Benth.)荊芥 シソ科の一年草、薬用植物。 〇オニク (Boschniakia rossica)別名:キムラタケ 本州中部以北から北海道の亜高山に生るミヤマハンノキの根に寄生する葉緑素のない1年草 〇アルタイヒョウタンボク tatarian honeysuckle(Lonicera tatarica)アカバナヒョウタンボク、スイカズラ科の落葉低木、中央アジア~シベリア原産、 庭木とする。 〇セイヨウカノコソウ valerian root(Valeriana officinalis)ヨーロッパ産 スイカズラ科の多年草、特異な香り有り、薬草 詠まれたマタタビ 木天蓼の 蔓にて籠を 編みし父 あれは習つて おけばよかつた野林 幸彦 またたびの 花をやさしと 折れば匂う山口 青邨 手から手へ またたびの花 まはし嗅ぐ永田 由子 またたびの 目立ち吹かるる 白葉かな本田 空也 木天蓼の 初夏の葉白い 痛み分け金子 兜太 ミヤママタタビ ミヤママタタビ Actinidia kolomikta (Maxim. et Rupr.) Maxim. マタタビと同属のミヤママタタビは耐寒性が強ので、マタタビより北方の東アジア北部に分布していて、日本では本州中部以北の寒冷地に自生し、北海道、朝鮮半島、中国、シベリアで見られます。 マタタビとの違いは葉がハート形であること、初夏、花の頃、枝先の葉が初めに白く変わった後に紅色になります。枝を縦に切るとマタタビは中心にはっきりした白い髄が詰まっているのに対して、ミヤママタタビの髄は横に隙間があってスカスカです。果実の先はとがらず、果実は甘味があります。 雌雄異株のため結実には雄株が必要です。サルナシやマタタビの花粉でも結実させることができます。 猫はミヤママタタビには興味を示しません。 |