カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

メンクドゥ ベサールはモリンダ

2004年8月31日
マレー名 Mengkudu Besar
英名 Morinda
学名 Morinda citrifolia Linn.
  沖縄ではヤエヤマアオキ   根っこから色素を取る植物で原産地はモルッカ諸島との説があります。インドから太平洋諸島、オーストラリアに生えています。種が海流によって各地に広がったので、海岸に多いのだと説明されています。日本では沖縄にも生えていてヤエヤマアオキ(八重山青木)です。英語の別名には果実の形を桑の実に見立てたIndian mulberry、熟した実の臭気からCheese fruitというのがあります。ハワイではノニです。





芋虫の水ぶくれ   ニッパヤシの写真を欲しくなり、クランの港の方の河岸へ行けば湿地があるだろうと言うことでDBと一緒に出かけました。 場所ははっきり覚えていませんが、クランの町で右折しクアラセランゴールに向けて少し行ったところで、大きな煙突が見えるところに来て、火力発電所?の方向に脇道に入ったが、河岸らしき所はなかった。適当に走ったところの道路脇の白い牛が放されていた草藪に緑の拳骨の様な実が付いているあまり大きくない木が何本も生えていました。果実は凸凹のない未熟な松かさのようです。大きさはゲンコツより少し大きい位です。熟した物は白っぽくてぶよぶよしていました。 落ちていた実を見てDBの言うことには「芋虫の水ぶくれ」でした。

臭くて苦い   汗の様でもあり悪くなった牛乳の様でもある発酵した妙な非魅力的な臭いがして食べてうまそうな感じはしません。 実は食べられるとのことでしたので試してみましたが、臭くて苦くてもう一度は試す気はしません。 若い実からは白い花が吹き出した様に咲いているところがおもしろいです。実の表面は多角形がならびごつごつしていますが硬くはないです。葉は厚めで皮質、チョット大き目です。その後ペタリンジャヤのセクション17のアパート街とKL(クアラルンプール)のメルデカ競技場近くの公園で木を見たことがあります。

ラッパのような花が付いています        

効能書き   インドネシアでは木や皮の煮汁がバティックを染める染料として使われています。 木、葉も実も根も伝統薬としていろいろに使われています。 「ボルネオの森の秘薬」という本には樹皮は赤色染料、根は黄色染料、果実を食べると糖尿病の進行抑制、胃炎抑制、食欲増進、葉を乾燥して湿布、解熱、腹痛、打撲の治療に用いると記されています。 材木用の人工林では木が成長するまで何年もかかるので、その間の収入源として薬用植物メンクドウを植える研究があります。苗を植えると4ヶ月程度で果実が取れ、2mくらいになると数百個実が取れるということで成長の早い木のようです。実のジュースはポリネシアではノニ(noni)と言って健康飲料だそうです。マレーシアの食品成分表には成分値が載っています。
日本で流行  数年前「タヒチアンノニジュース」という広告を電車の中で見ました。日本では意外に流行っていて驚いています。
 毎日新聞2004年8月22日、日曜版の記事、坂東真砂子さんのタヒチの生活エッセイ「南洋の島がたり」の一節に「ノニはうちの庭や裏山に自生している植物、葉には芳香があるので、魚をくるんで焼いたりしていたが、ジュースの材料という実は食用を考えたこともなかった。お世辞にも美しいとはいえない形タマゴくらいの大きさあばたのような斑点があり黄色に熟れたときの臭いときたら、腐臭そのもの。健康にすごくいいという噂を聞いて、スーパーでジュースを買って飲んでみたがその苦いこと。良薬は口に苦し、苦さで優劣を決められるなら、まさに良薬である。」  甘くして効能がいっぱい書いてあってもKBとBDは飲まないでしょう。

苦くなかった話
 マウイ島でEnchanting Froral Garden という農園を経営している武田和夫さんの「ハワイの魅惑の花図鑑」という本を見ていたらノニはハワイ名であり、熱帯アジア、オーストラリア、太平洋諸島に野生が見られそれは、昔、栽培されていたものが増えたものと考えられること、この先生も食べられるが、酸味や渋みが強く匂いも悪く、とても美味とはいえないということが記されていました。それに続けて、古代ハワイアンは飢饉のときの救荒植物としたとあります。こんなにまずいものがどうして救荒植物か不思議に思っていたのですが、職場の温室でマレイシア、サバ州で採取した種を播いて育てていたノニの実がピンポン玉くらいになり白っぽくなったのですが一向に例の匂いがしてこないで、ブヨブヨにもならないうちに落ちてしまいました。念のためかじってみたところ牛乳の腐った匂いも渋みも甘味も無く、全然味のないリンゴの感じでした。
シンガポールのマーケットで売っていた
これなら腹が減ったときに食べることもできるかなとおもいました。 今までとは話が違うので、もしかしたら若い実は味がないのか、悪い味のしない木もあるのか、光の弱い本土の温室育ちのせいなのか不思議に思っています。また齧って試さないといけないです。そういえば、まだ緑の実を味見してないナー。
 知り合いのブラジル、バイア州に住むオバサンからはノニを育てて実を薬になるよと知り合いに分けてやったとの手紙をもらっていますので、ブラジルでも流行るかも知れません。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ