カンポンボーイ(KB)の果物歳時記 アジア編
ニーム

ニーム

2020年1月31日、2020年4月10日修正
日本語インドセンダン、ニーム
英語 neem、nim、neem tree、margosa
インドकडुलिंब 、nimba、neem、nim、vepa
アラビア語نيم شائع(nym shayie)
スペイン語margosa de la india
韓国語님나무
中国語印度苦楝樹
マレイシア mambu、sadu
タイ語cha-tang、khwinin、sadao
ネパール語nim
ビルマ語tamaka
ペルシャ語azad dirakht
ポルトガル語nim
インドネシア語mimba、mind、intaran
フィリピン(タガログ語)nim

学名 Azadirachta indica A.Juss.

科名 センダン科(Meliaceae)
属名 アザディラヒタ属(Azadirachta)
  虫よけのインドの木
 2001年サンパウロ州のスターフルーツを大規模に作っている農家を訪ねた時、この木を植えておくと害虫が来ないというインド産のニムの木を見せてもらった。この木は高さ3m位の細い木で果樹園の芝地に1本植えてあった。KBは関心が無かったので写真も撮らなかった。
パラナ州の農業試験場へ行ったときにもらったパンフレットによるとブラジルでは1986年にフィリピンから導入し、害虫防除の天然資材として普及しようと木を増やす研究していました。 その後日本で、自然農法でニ-ムを農薬にしてアジア、アフリカの貧しい農民を助けようという活動をしている人の話を聞いて、虫が来ない木という話が分かりました。 そんなわけでブラジルから種をもらってきて花が咲くまで温室で育てました。

熱帯、亜熱帯の木
 インドセンダンは葉の形、花の形、実の色も日本の暖かい地方で見られるセンダンとよく似ています。
インドセンダンはミヤンマー北西部からインド東北部の半乾燥地を原産とするセンダン科の常緑樹です。東南アジア各地、西アジア、北アフリカ、東アフリカに古い時代に伝搬し各地で野生分布していたり、人家の近くに植えられています。
西アフリカ、中南米、オーストラリアは人が持ち込んだ地域です。自然あるいは人為的に分布が広がり、今では世界中の熱帯、亜熱帯地域に生育しています。
オーストラリアでは1940年代に放牧牛のための日陰を作る目的で最初に植えられたのが始まりで今では野生化しています。


苦い木に薄黄色の果実
 樹高が20m位になる成長の早い木です。葉は羽状複葉で縁には鋸歯があります。花は直径2.5cm位で5枚の花弁があり、雄蕊は接合して筒状になっています。
果実は長さ1.5cmから2cmで、直径は1cm位の楕円球形です。熟すと皮は橙黄色になり薄い果肉に包まれた長さ1.5cmで太さ5mm位の種子が1個入っています。
ニームの幹や葉とタネは苦味があります。味は苦くても健康に良いと考えられて葉を生でソースを付けて食べたり、茹でて食べることがあります。 果実の果皮は薄く、薄い黄色をしたゼリー状の果肉はいくらか甘くて食べることができます。しかしタネは苦いです。果物としては子供が遊びで食べるとかよほどの食料不足の時に食べる程度です。
民間の薬としての利用は古くからからインドやアフリカに伝わっています。

学名の由来
 学名の属の部分、Azadirachtaは、この木(ニームのこと)のペルシャ語の呼び名azad-dirakht(あるいはazad-darakht)に由来します。インディカはインドのという意味です。
ニームの同義名として"Melia indica (A. Juss.) Brandis”と"Melia azadirachta L."の2つあるのは以前はセンダン属(Melia)に分類されていたからです。
センダン属を表すメリア(melia)は葉の形が似ているセイヨウトネリコのギリシャ語名に由来しています。
センダン科の植物は600種ほどあり、そのうちセンダン属の植物は50種ほどあるのに対して、センダン科の中でアザディラヒタ属の植物は2種類とその変種が幾つか記録されているだけです。

インドの話
 ニームはインドのヒンズー教文化と密接に関わっている木で、自生もしていますがインド全域で、寺院、人家近くや道路わきに植樹されています。ニームは苦いけれど非常に有益な木であり、この木にはさまざまな神様の宿るとして神聖視され、大切にされます。神話では天然痘の守り神“シータラ”はこの木に住み、血と殺戮の女神“カーリー”はニームの木の下に住むとされています。
ニームからさまざまな神像が作つくられて信仰されてもいます。ニームは悪霊を払う木でもあります。
ニームの葉と花で神像を飾ります。特別な祭りの時にはニームの葉を食べたりジュースを飲む習わしもあります。ニームの花のカレー料理もあります。

伝承の万能薬
 民間の伝承薬としてアフリカやインドではニームは木のすべての部分が薬として古くから使われています。
葉、樹皮、根の煮汁は、皮膚病の薬として、特に天然痘の発疹、できもの、疥癬、虫刺さされ、傷の化膿止め、かゆみ止めとして炎症を押さえるのに外用薬として使います。 湿布薬としてつぶした葉あるいはゆでた葉を打撲傷、捻挫に使います。
内服薬としては胃痛、下痢、回虫駆除、便秘、コレラ、利尿薬、腰痛の薬、熱病の熱冷ましとされます。
強壮薬として健康増進のために飲みます。
樹液は集めて発酵させて酒にして飲み薬とします
種子の油はリューマチやこむらがえりの手当、疥癬、腫物、ニキビ、皮膚の発疹、かゆみ止め、傷や発疹の化膿止め、虫さされの予防に使い、スキンケア―に使います。



細い枝を噛んで先をほぐして歯ブラシとして、歯茎と口の病気、口臭を防ぎ、虫歯の薬にもします。
葉を燻して煙で蚊、蝿よけにします。 ニームの葉の粉末を練り込んだ化粧用クリームもあります。
ニームの油は毛ジラミを殺すヘアートニックとしても使われます。
ニームの油を入れた薬用の石鹸、シャンプー、クリーム、歯磨きペーストを作ります。
伝承薬の安全性
 ニームの伝統的な医用使用については長い歴史はありますが、現代医学の見地からはヒトに対する効果や安全性の評価は不十分です。
いまの安全性の観点からの判断では、ニームの樹皮や葉の煮汁は、大人に対しては適切な量を短期的に摂取するなら危険はないとされていまが、過剰量や長期的に摂ると腎臓や肝臓の障害を起こす可能性があるとされています。高齢者、糖尿病患者は摂取を避けるべきとされています。
ニーム油については妊婦が摂取するのは危険の可能性がある。子供に対してニーム油の使用は毒性があるとされています。

有効成分
 昔から薬とされているニームには300以上の成分が含まれており、ニームに含まれる成分の化学的分析と研究から、医薬品、化粧品、抗がん剤、農薬の開発につながる薬効のある成分が見つかっています。
こうした研究成果はすぐに人の薬とはならないですが、今後の医薬品の開発につながる期待はあります。
ニームの有効成分は沢山わかっていますので、代表的な薬効成分の幾つかを書きます。
アザジラクチン(azadirachtin) サバクトビバッタ に対して摂食阻害作用をする物質として発見され、多くの昆虫に対して摂食阻害、成長撹乱物質として作用します。
サラニン(salanin) 昆虫に対して発育の阻害、摂食阻害効果があります。
ニンビン (nimbin) 抗炎症、解熱、抗真菌、抗ヒスタミン、殺菌の効果があります。
ニンビディン(nimbidin) 抗不整脈、抗細菌、抗潰瘍、鎮痛の効果があります。
ゲデュニン(gedunin) 抗マラリア、抗真菌、血管拡張の効果があります。
ケルセチン(quercetin) 抗酸化、抗原生動物、抗炎症、抗細菌の効果があります。
葉はニンビンやニンビディンを主に含み、種子はアザジラクチンやサラニンを主に含みます。

伝承知識と特許論争
 古来より伝えられて実行していた伝承資源の利用技術をヒントにして医薬品を開発しようとする研究が先進国で進められて、成果を新規発明として特許をとり、利益を独占するという動きがあります。これは古くからの伝統知識を実行している現地住民の知的財産権の侵害だと紛争が起っています。
ニームについても特許紛争がありました。

農薬の作用機序
 ニーム成分を含む農薬として殺虫剤マルゴサン-o"Margosan-o"、ニーミックス"neemix"が開発されています。
作用機序はアザジラクチンとアザジラクチン類縁体が昆虫の前胸腺ホルモン(エクダイソン)と化学構造が似ているため、昆虫の生理機構に働き、産卵の抑制、孵化率の低下、摂食阻害、脱皮・変態阻止作用などを起こして昆虫が死ぬと考えられています。
脊椎動物には実質的に無害とされていす。
早い話、昆虫ホルモンのそっくりさん(農薬)が本来のホルモンの働く場所に入り込み、本物のホルモンの働きを妨害して毒となるので、昆虫ホルモンに関わりのない脊椎動物には毒とはならないというわけです。


2年ちょっとで花が咲いた
 2004年2月中旬にベレンへ行ったときにもらって来た種を帰ってすぐに播いた所、3週間で芽が出て良く育ちました。
果実を取って、果肉を洗い流して乾燥してタネとしますが、タネは短時間で発芽力を失うということでしたので、洗って乾かしている所からもらって来た新鮮なタネだったのが良かったと思います。
温室の環境が良かったようで、成長は早く、7月には丈は50cm位になり、温室内の地面に直接植えた苗は2年後の2006年5月に最初の花を咲かせました。その後はあまり茂るので取り除きました。

天然の農業資材
 最近は安全で環境に優しい天然の害虫防除資材として注目されています。
ニームの葉をすりつぶして水で薄めた搾り汁を畑に散布したり、ニームの種子を搾ったニームオイルを散布して畑の野菜や果樹の病害虫防除に使います。
こうして葉を食べるバッタ類の被害を抑え、汁を吸って作物を枯らせたり、弱らせたり、病気を伝染するコナジラミ、アブラムシ、カイガラムシ、シンクイムシ、ミバエの被害を抑えます。
これらの虫に対してはニームの成分は殺虫、病害菌の殺菌をしています。
作物の間にニームを植える、畑にニーム油の搾り粕を撒いたり、葉を肥料にすると、土の中の線虫、カビ、昆虫といった病害虫が駆除されて農地の肥沃化に役立てます。
収穫した穀物を食害する昆虫を防ぐため乾燥した葉を穀物容器に入れます。
日陰を作る木として家畜のためにも植えます。
ニームの葉をすりつぶして家畜の皮膚に塗り虫よけや皮膚病の薬とします。

ほかの利用法
 葉を燻して蚊とか蝿が来ないようにようにする。
防風林として植え土の移動防止、作物の保護に効果があります。
アフリカのサヘル地方では燃料用、垣根や建材用に大規模に植えられています。
乾燥した葉を衣類の箱に入れて、害虫による食害を防ぎます。
インドでは古い書物にはニームの葉を挟んで虫食いを防いでいました。
鳥追い:ニームの葉の煮汁を撒いて雀が来るのを防ぐことができます。
魚とり:インド南東部海岸地方(コロマンデル海岸)では葉のついた枝の束を海に入れて魚をおびき寄せて魚を取ります。魚はそれに卵を産みつけようと集まるのですが、なぜ苦い植物に集まるのか分からないそうです。

木材の利用
 木の成長が早いので木材としては10年もすると丸太として使えるようになります。 木材は、苦味物質が含まれているためにシロアリに攻撃されず。耐久性があります。 荷車、船、農具を作るのに使われます。
ニームの木で作った櫛を使い続けると、脱毛を防ぎフケや頭皮の問題を解決すると信じられています。
ブラジルのアマゾン地方では密林樹木を伐採することが禁止されたために、コショウ栽培に使う支柱、にする木材の入手が困難になったので、ニームを植えて生木を支柱にする例があります。 ニームは成長が早く真っ直ぐに伸びるので支柱として具合が良く、またコショウが老齢化して栽培を終える頃にはニームは木材として使える位に育ちます。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka

メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ