カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

ニワウメ

2022年5月24日、6月15日修正
日本名ニワウメ、庭梅
英語名japaneese bush cherry、
oriental bush cherry、
korean bush cherry
中国名郁李
韓国名욱리(郁李)、
이스라지나무(イスラジの木)

学名Prunus japonica Thunb.
科名バラ科(Rosaceae)
属名スモモ属(prunus)
同義名Cerasus japonica

語原
 属名のPrunusはラテン語の古い言葉でスモモに由来する言葉です。japonicaは日本のという意味。Thunb.は命名者の名前。 ニワウメは中国大陸原産ですが日本産のような名前がついているのはシーボルトより前に日本の植物を研究したツンベルグが日本の産として発表したためです。
ツンベルグ(Carl Peter Thunberg)は東インド会社の医官として1775年に長崎出島に来て、1年半しか滞在しなかったですが日本の植物を研究して、日本植物誌(フロラ・ヤポニカ、Flora Japonica, 1784)を書いて日本の植物をヨーロッパに紹介しました。

中国原産で日本へ渡来
 ニワウメは梅に似た花を咲かせ赤い実をつける高さ2m位になる灌木で根際から分かれて繁みを作ります。 花が美しく小さい木のため、庭木として庭園に植えるので庭梅というわけです。
 原産地は中国で朝鮮半島にも分布し、中国北部の黒竜江省、吉林省、遼寧省、吉林省、から北東部の河北省、山東省に分布し栽培されている。
日本には古い時代に渡来したとされています。
















葉は細身の感じで裏表とも毛は無く、長さ4cm-5cm、幅2-3cm、鋸歯があり、先端は細く尖っています。
ニワウメの花は直径2cmくらいでした。花の咲く頃には葉が育ち始めています。
果実は直径1.0-1.5cm、高さ1.3cmほぼ球形で約1cmの果柄の先につきます。雌蕊の跡が小さく尖っています。重さは1.5g位でした。種(タネ)は長さ9mm 太さ5mmくらい、重さ0.1-0.5gでした。
熟した実は柔らかく味は弱い甘味と微かな苦味があり、未熟なサクランボの感じでした。



 古くから日本に伝わったとされている
ニワウメは古くに日本に伝わったとされているが、いつごろ伝わったかは不明です。 ウメは弥生時代の遺跡の遺物があるそうですが、遣隋使や遣唐使の時期には薬として梅が伝わり万葉集には多くの歌があって薬用観賞用に植えられていたことが伺えます。それに対してニワウメははっきりしません。 奈良時代から平安時代には薬の観点から漢籍の本草書にをもとに日本の薬植物もを研究され、 平安時代の918年刊の薬の漢和辞書のような本「本草和名」には現在の中国語の庭梅にあたる漢字が出てくるが、これにあたる日本の植物名は万葉仮名で「宇部」あてられてます。本の欄外には郁李の文字が見えますがこれは書き写した人の注 と思われます。 日本書紀、と万葉集に出てくる”はねず”をニワウメにする説がある。 ニワウメが出てくるのは遅く詞林采葉抄1366年です。 中国明時代の1596年出版の漢籍「本草綱目」が江戸時代初めの1607年に日本に入って来て日本の本草の研究の手本となり、 1709年に「大和本草」、1805年刊の日本の本草研究の集大成「本草綱目啓蒙」が発行され、郁李がニワウメが定着したようです。
現在の中国語で郁李の別名には唐棣、常棣、棠棣、薁李、爵梅,秧李、栘があります。

漢方薬として、郁李仁があります 郁李根があります。民間薬、漢方薬として使われています。
ニワウメの仁は汎用性が高く下剤、利尿剤、血圧降下などに使われ、便秘、浮腫、不眠症に内服として処方されます。 郁李根は便秘、子供の熱、歯の問題などに利用されます。主な成分はアミグダリン(青酸配糖体)、フラボノイド 果実は生で食べるほか果実酒やジャムにすることもあります。

詠まれたニワウメ
風花の如郁李の散る日かな   橋本 道子

郁李や椽にころがる紙雛    容堂

曙や郁李の匂う家の前     青木 月斗

庭梅にたち代り来る鳥の影  大石 英子 春耕

庭梅をあまり凝視めて枯らしけり 澁谷 道



万葉集の歌
万葉集 第八巻 1485番歌
夏儲而 開有波祢受 久方乃 雨打零者 将移香   大伴家持
夏まけて 咲きたるはねず 久方の 雨うち降らば 移ろひなむか
夏が来るのを待ち受けて咲いた鮮やかなはねずの花。降ってきた雨に打たれてしぼんでしまうだろうか
第十二巻3074番歌
唐棣花色之 移安 情有者 年乎曽寸經 事者不絶而  作者不詳
はねず色の うつろひやすき 心あれば、年をぞ来経(ふ)る 言(こと)は絶えずて
(あの人には)はねず色のように変わりやすい心があるので、(気を持たせたままで 何も進展がないまま)年月が過ぎてます 言づてだけは絶えないのですけど
はねず
唐棣の花を波祢受(はねず)と訓んでいる。中国語では庭梅の別名に唐棣はあるが、はねずが庭梅かどうかは不明です。
古い歌の解釈の世界では(別の木とする説もあるが)ニワウメとされています。
はねず色は
唐棣色(はねずいろ)は鮮やかな朱色に黄色がかった薄紅色のこと。
万葉仮名では翼酢、波泥孺、波祢受、朱華、唐棣花、棠棣とも書いています。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ