カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

ライベリー

2020年8月14

日本名ライベリー
英語名riberry、clove lilli pilli、
small leaved lilly pilly、
cherry satinash、cherry alder
中国名番樱桃

学名 Syzygium luehmannii

科名フトモモ科(Myrtaceae)
属名フトモモ属 (Syzygium)



オーストラリア原産
 ライベリーはオーストラリア東部の亜熱帯地方が原産地で、オーストラリアとニューギニア島に分布しています。 オーストラリアではクインズランド、ニュー・サウス・ウエールズの海岸側の熱帯から亜熱帯の雨林に生育しています。
ふつうは5-10mくらいの木ですが、好適な自然状態では時に30mにもなる常緑の高木で光沢のある小さい葉を対生に付けます。
花は枝先にまとまって付き白からややクリーム色で、花弁はごく小さくて多数の雄蕊が出ています。
果実は赤からピンク色をして長球形で、大きさは長さ1cm-1.5cm、太さは0.8cm-1cmで、直径3mmくらいの花の跡が残り、枯れた雄蕊と雌蕊が付いています。重さは0.5gくらいで、直径4mmくらいの種が一つ入っていました。
果肉は厚さ3mmくらいあり白でスカスカでジューシーさは無く、シャキシャキした歯ざわりです。清々しい弱い酸味と弱いが甘味もあり、何か針葉樹の臭いを感じました。クローブとシナモンのほのかな香りがあるとの記述がありますが、KBには分らなかったです。色は魅力的ですが食味はどうもという感じでした。
 筑波実験植物園のサバンナ温室で見た木は高さ6mくらいで根元の太さ7cmほどでした。緑色の成葉は長さ5-5.5cmくらいで最大幅は2-2.5cmでした。ピンクの若い葉は長さ3.5-4cm程度でした。果実が熟した頃から新葉が出始めました。新葉は最初ピンクでだんだん緑色に変わって行きます。筑波実験植物園の温室では5月に花が咲き6-7月に実が赤くなります。

オーストラリアの古代果樹
 オーストラリアの先住民アボリジニはライベリーを野山に自然に生えている果物の一つとして非常に古くから食べいました。
キャプテンクックが1770年にオーストラリアへ来た時に可食果物の一つとして注目しています。
オーストラリアにヨーロッパから移って来た人達は、ヨーロッパ式の食生活をしたので、アボリジニーの現地産の食べ物については関心を示さなかったようです。ライベリーは入植初期のヨーロッパ人が野生の実を採取してジャムやロップ漬けで食用にしていました。
 最近になって環境を壊さないで自然に沿った食生活を考える人たちがアボリジニーの古来からの食生活が理にかなったものであることに気付き、アボリジニーの知恵を取り入れた食物への関心が高まりました。 こうした背景があって、今では野生の木、栽培した木や庭に植えた木から採ったライベリーは地元農家の直売市に出したり、ジャムシ、ロップ漬けにして売っています。
 春から夏の開花から結実期の高温と水不足は生産量に影響するので夏には十分な水が必要です。
ライベリーは亜熱帯気候では野外で自然に育つ植物ですが、成熟した木なら0度Cくらいの冬の寒さと弱い霜にもある程度は耐えられるようです。住宅の庭や目隠し垣根に植え、街路樹、風よけに植えたり、水路わきに植えて浸食を防ぐことにも植えられています。

ブッシュ・タッカーまたはブッシュ・フード
 1970年代から自国産の食品の価値が注目されるようになりブッシュ・タッカー(bush tuker)またはブッシュ・フード(bush food)という言葉が注目されています。意味はオーストラリアの先住民アボリジニが食べてきた食材や食事のことです。ブッシュとは「未開の自然」を意味し、そこで見つかる野生動物、野菜、天然ハーブ、魚貝などを使った料理を指します。
アボリジニーが地元でとれる動物や植物を必要な時に必要なだけ取ってきて何千年も前から薬としたり、色々な調理法で食料としていた食ベもについて生物学や栄養学の面、機能特性の研究がされるようになりました。
 ブッシュ・フードで話題になったものに健康的な赤肉としてカンガルー肉があります。マカデミアナットは世界中に知られるブッシュ・フードと言えます。
ライベリーは1980年代前半からブッシュ・フードとしてメジャーな存在になっています。 オーストラリアの自然環境から生まれた健康食品として抗酸化活性などの機能を宣伝してライベリーは売り出されています。

農産物としてのライベリー
 ブッシュ・フードとしての市場性が出てきたので、今までは注目されない野生の木でしたが、栽培果実としての可能性について、果実の大きさ、タネの大きさ、風味などからの優良品種の探索と選抜、栽培方法、病気、害虫、収穫法、加工と製品化、輸送性、保存法などの農業技術的な面とマーケットの大きさと発展性、大規模生産の課題などについて研究が行われています。
種なしの種類が選抜され、収穫した果実は冷蔵すると3週間、冷凍すると2年は保存ができる事などが知られています。
ライベリーを果樹として栽培し生果、ジャム、ソース、シロップ、調味料、サラダドレッシング、菓子を作るための冷凍品、乾燥品が作られるようになっています。
最近は大規模プランテーション生産の試みもニュー・サウス・ウェールズ州、ビクトリア州で行われています。今のところは商業的に大規模生産するのはまだ困難があるようです。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ