サゴヤシ 2019年8月14日、9月3日、12月17日修正 日本語 サゴヤシ、ホンサゴ 英語 sago palm マレイシアsagu、saku、sago、rumbia、 (サラワク)balau インドネシアkersula、 kirai、 lapia、 abulung、 pohon、rumbia パプアニューギニアsaku、sago フィリピンlumbia ビルマthagu-bin タイsa khu 中国語 西殻椰子、硕莪树、西密棕、西米椰子 オランダmeelboom、sagoboom 学名Metroxylon sagu Rottb. 科名Arecaceae(ヤシ科) 属名Metroxylon(メトロキシロン属) シンガポール植物園で初めて見た 40年も前の1978年の夏、日本人学校が夏休みになる前、だれだれ君は日本のお婆ちゃんの家に行くとか、何ちゃんは涼しいオーストラリアに行くという話を聞いてきて、僕たちも日本に行きたいとなった。 それは無理なので、シンガポールに行くことにしたら子供たちは日本の本屋で漫画を見る、家内は日本食品を買うと喜んでいました。 この時シンガポール植物園で初めてサゴヤシを見ました。説明版にはマルコポーロがイタリアへの帰り道に見たというのでの写真も撮りました。この後、サゴヤシが目につくようになり、サゴヤシが生えている所をトレンガヌ州、マラッカ州、サバ州、サラワク州に行ったときに見ました。またサゴヤシからデンプンを採っている工場も見ることができ色々と話を聞くことができました。 サゴの意味 学名はギリシャ語の髄を意味するメトラと木を意味するキシロンで木の実質が髄であることを指します。 サグはマレー語とインドネシア語の呼び名に由来しています。saguとかsagoの意味はサゴヤシだけでなく、ヤシの幹から採った髄、さらに髄から採ったデンプンを意味します。それで、植物のヤシと製品(デンプン)が混ざって使われています。サゴの木にあたるマレー語pokok saguは幹からデンプンの採れる木という事でサゴヤシだけには限りません。 サゴヤシはニューギニア島に広大な自生地がありここが原産地とみられています。マレー半島、スンダ列島、スマトラ島、ボルネオ島、スラウェシ島、ニューギニア島には海岸に近い湿地から内陸の川沿いの湿地に自生したり、栽培されて多く茂っています。 昔から各地で利用されてきたのでサゴヤシを意味したりサゴの澱粉を意味する地域名はたくさんあります。 サゴヤシは太くて大きくなるヤシです。半島マレイシアでは、サゴヤシは大きな幹や小さな幹が集まって集団を作って、田圃の脇に生えているのをよく見ました。アブラヤシがプランテーションで整然と植えられているのに比べると大違いでした。 海岸の湿地でもあまり海水が来ない所で、満潮の時に川の水があふれるような海からは少し離れた川沿いの湿地に生えている様でした。それでニッパヤシの生えているような所ではサゴヤシを見なかったです。 花が咲くと枯れる 成熟すると高さは10mから15m位で、太さは直径が30から60cmに育ち、複葉の葉は長さ5から8m位になります。小葉は長さ1から5m幅が5から10cmで100から200枚あります。 葉は斜め上に突き出て茂る感じで、あまり垂れません。 脇芽の苗を植えると3、4年で幹が出て8年以上になると幹のデンプンが多くなります。10年くらい経つと枝分かれした大きな花序を出して花を付け多数の果実を付けます。実は2年位で成熟し、やがて花を付けた幹は枯れて倒れて腐ります。そうすると同じ株の根から出ている回りの脇芽が育って次の幹が大きくなるというサイクルを繰り返して、1つの株は大きな集団を作ります。 棘のあるサゴヤシ マレイシアでは葉鞘に棘の無いサゴヤシをrumbiaと言い、葉柄や葉鞘に棘の生えているのをberduri(意味は棘)と言ってトゲサゴを区別しています。西マレイシアでふつうにみられるのは葉柄に棘の無いサゴヤシでした。KBは棘のあるサゴヤシを3回見ただけですが、どれもまだ幹立ちしない若いものでした。大きく育ったヤシに刺があるかどうかは関心がなかったので判りません。 最近の分類学では棘の有無では別種とされず、トゲサゴはサゴヤシと同じとされています。 増殖はタネでも可能ですが普通はやらないようです。タネから育てると12年位でを咲かせ、その後2年位で果実が成熟すると幹に貯めた栄養(デンプン)を使い果たして枯死するのでサゴヤシの寿命は15年位です。 画像の果実は緑色で少し潰れた球形でつるつるした鱗で覆われていました。鱗の内側は繊維質で軟らかでした。 サゴヤシからデンプンを採る 40年前はマレイシアにはデンプンを採る古い技術も残っていて色々のやり方を見ることができました。 KBがジョホール州のムアールとバツパハトで見たサゴヤシからデンプンを採る所を紹介します。 デンプンを採るために伐採する時期は花芽が出来る直前です。花が咲くと幹のデンプンは少なくなるので、デンプンが一番貯まった時を見極めて切り倒すのですが、花芽が出るようになると葉の出方が変わるので見回っていると判るのだそうです。 デンプンを採るために切っていたサゴヤシは高さ11mくらいでほとんど寸胴の幹の先端に緑の葉がついています。 幹には葉の落跡や枯葉が折れてついているので、倒してから頂部の芽や葉、枯葉や葉のあと(葉痕、ようこん)を切り落としてきれいにします。 幹の太さは根元で直径40cm、根元からから高さ3-5mの所は直径50cm、7mの所で40cmありました。皮の所は固いですが、厚さは3cm位しかありません、その中の髄は白くて柔らかです。 長さ約1.2mに切って、1個の重さが約100㎏くらいの7本の丸太にして加工場に運びます。 水路に浮かべて運ぶ所も道路まで出してトラックで運んでいる所もありました。 加工場でデンプンを採りだすのですが私の見たところは小規模にやっている所も中規模にやっているところもありました。 デンプン工場でやる流れは以下のようになります。 丸太の硬い皮をむき、扱いやすい大きさに縦割りします。 髄の所を多数の釘を打った回転円盤に押し付けて製材屑のように細かく砕きます。 砕いた髄に水をかけて揉んでデンプンを洗い出し、デンプンの入った水を漉して樋とかプールに流し入れて一晩静置してデンプンを沈殿させます。 精製するためにデンプンを取り出して、再度水に分散して沈殿させる操作を繰り返します。 きれいになったデンプンは乾燥してサゴフラワーとしたり、更に手を加えて粒にして、加熱して表面を糊化したサゴパールという加工品にします。 サゴヤシは18%位デンプンを含むので、1本のヤシの幹を処理すると大体120kgから150kgの澱粉が取れます。 サゴヤシの丸太は水につけて置けば長持ちするが、水から上げると悪くなりデンプンが少なくなるので、割って髄を取り出したら、すぐに砕きその日のうちにデンプンの沈殿槽に入れるまでの処理をするとのことでした。 サゴヤシが生えている所とデンプン工場はトレンガヌ州、マラッカ州、サバ州、サラワク州に行ったときに見ましたが、髄の砕き方、デンプンの洗い出し法、精製の方法、乾燥法の各段階には昔からやり方から大きな工場まで 色々あり、おもしろかったです。 各地の工場の様子は続編に書く予定です。 サゴヤシデンプンの食品 サゴデンプンは米作りができない低湿地に住む人には主要食料となっていましたが、西マレイシアでは昔から常食ではなくて、米不足を補う食料という扱いでした。サゴデンプンが多く作られルようになったのは、19世紀はじめに織物産業の発展にともない糊の原料として英国に市場ができたからです。 西マレイシアには、チリソースやケチャップのとろみ付け、製麺に使うといいます。サゴパールを使った蒸したお菓子があります。サゴパールを湯がいて、糊化したつぶつぶを作りココナツミルクや果物、ミルクを加えて甘く味付けしたデザートがあります。ハニーデユーというメロンを使ったハニーデューサゴはお勧めです。ケロポはサゴデンプンと魚のすり身を混ぜて作った煎餅です。 東マレイシアには、 サゴデンプンに湯を加えてかき混ぜて濃い糊状にして酸味の効いたソースを付けて食べるアンブヤット(Ambuyat)があります。焼いた食べ物はサゴデンプンを水で捏ねて火で焼いたパンケーキがあります。 サゴデンプンに米ぬかを混ぜて小さな球に固めて焼いたボーロもあります。 サゴデンプンは他のいも類や穀類のデンプンと同様に直接の食品向けだけでなく、接着剤、繊維、製紙、発酵、製薬などの分野でも使われます。その中で、サゴヤシは多くの澱粉資源作物と違って、今まで利用されていなかった熱帯の湿地環境から収穫される澱粉資源植物として注目されています。 サゴヤシのデンプン以外の利用 サゴヤシの価値は幹にあるデンプンですが、他の部分も利用されます。 葉 葉を使って家の屋根葺き、壁の材料のアタップ(atap)を作ります。サゴヤシのアタップはニッパヤシ製のアタップより長持ちすると言います。 サゴヤシの管理の時に12、13枚の葉を残して古い葉を切り取るので、その葉を使います。幅1.8mのアタップ1つ作るのには成熟した葉2、3枚が必要で、この2枚の葉から約40枚の小葉を取って、ヤシの葉柄か竹を裂いた棒を挟んで小葉を折って編みます。 1日に50枚のアタップを作れるので、結構良い収入になるそうです。 マレイシアの北部では自宅の屋根材を作るためにサゴヤシを植えることがあるとのことです。 食べる 果実は渋いですが食べることはできますが、毒抜き(渋抜き)が必要です。 新芽の中心は野菜として食べます。パームハート(palm heart)です。 髄を薄く切って乾燥し保存してた物は焼いて食べる事ができますが、苦いそうです。これは後でデンプンを採るために保存する物だそうです。 搾りかすはキノコ栽培の菌床にできます。 サゴ虫 切株や捨てられた幹に発生する甲虫の幼虫は親指より大きい位で重さは10gほどでした。焼いて食べるとうまいとのことです。これはサラワクで見ました。 家畜飼料 砕いた髄や精製しないデンプンはアヒル、鶏、豚のえさにします。 薬 伝承薬として、帯状疱疹に貼る湿布にデンプンを賦形材として使う。発熱、下痢と胃痛の栄養食。火傷にデンプンを塗る。傷をサゴヤシの葉で包む。下痢止め。避妊薬などが各地に伝わっています。 樹液にチョウセンアサガオの毒を混ぜて毒薬を作るとの記載もあります。 材 薄皮の所を使って帽子、笠を作ったり、籠、バケツを作ります。 建材として床材、壁材にします。 幹は樋を作りデンプンを沈殿するために使います。 丸木舟を作ります。 |