カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

サジー

2018年11月1日、修正11月27日
日本名 シーベリー、スナヂグミ、サジー
英語名seabuckthorn、seaberry
中国語 沙棘(サージ)、黄酸刺、酸刺柳
モンゴル名Чацаргана チャチャルガン
ネパール語 डालेचुक ダ-ニチク
パキスタン名milech
ロシア語名oблепихаoオビルピ-ハ
ドイツ語名sanddorn
フランス名argousier
フィンランド名tyrni
スエ-デン名havtorn
エストニア名astelpaju

学名Hippophae rhamnoides L.

科名グミ科(Elaeagnaceae)
属名ヒッポファエ属(Hippophae)

グミの仲間
 和名はスナヂグミ(砂地茱萸)ですが定着していないようで、サジー、シーベリーと呼ぶことが多いです。ヒッポファエ、チャチャルガンやオビルピ-ハの呼び名も使われています。
ウミクロウメモドキという英語直訳もありますが、サジーはクロウメモドキとは関連がないので変な名前です。
日本にはないグミの仲間の果物です。 名前のとおり、その自生種は海岸や川岸沿い、沙漠や高山地帯の砂地に生育しトゲがあり、藪になって6、7mの高さになる雌雄別株の落葉低木です。

近くで見つけた
 モンゴルの専門家の同僚の話で、サジーという酢っぱい果物があるという話は15年ほど前に聞いていたので、いつか見たいと思っていた所、インターネットで八ヶ岳山麓の長野県原村の朝市で買ったという記事を見つけました。時期を見計らって、原村の隣町、冨士見町に住む友人に電話して調べてもらったところ、栽培している方が見つかり、連絡を取ってくれました。盛りは過ぎたがまだ残りがあるというので、8月上旬、原村を訪ね現物を見ることができました。

極東アジアから西ヨーロッパに分布
 アジアでは中国、モンゴル、パキスタン、インド、ネパールなどの西アジアの内陸からヒマラヤ地域、東ヨーロッパ黒海沿い、アルプスの南の地方、北ヨーロッパのロシア、ドイツ、フィンランドに分布しています。生育地は海岸や川沿いの砂地、沙漠地、高山で、寒さ、乾燥、塩分土壌といった厳しい環境です。 原産地についてはロシア極東からヨーロッパにかけて広い地域に分布していてはっきりしない様です。それぞれ地域的特徴があるのでヨーロッパに4亜種とアジアに4亜種と合計8亜種に分類する説があります。
アジア
H. rhamnoides spp. sinensis、中国
H. rhamnoides spp. yunnanensis  中国 雲南
H. rhamnoides spp. mongolica 、モンゴル
H. rhamnoides spp. turcestanica、トルキスタン
ヨーロッパ
H. rhamnoides spp. caucasica、コーカサス
H. rhamnoides spp. carpatica、カルパチア
H. rhamnoides spp. rhamnoides、ヨーロッパ北部
H. rhamnoides spp. fluviatilis  ヨーロッパ南部

放線菌根性植物
 サジーは放線菌に属するフランキア菌と共生します。フランキア菌は根に感染して、根粒を作り空中の窒素を固定します。菌が生育するために必要な養分は木から取りますが、窒素成分を木に供給します。この共生ためにサジーは窒素分の少ないところにも生育できます。
サジーは寒冷地、高山、痩せ地、乾燥地にも育つことから、中国には約250万haもの自生あるいは植林の生育地があり、西部の乾燥した地方で沙漠の植生の回復、防風、砂防、土壌の流亡の防止、水資源涵養、共生菌の窒素固定による土壌改良に利用されています。ロシア3万ha、モンゴル2万のほか、インド、パキスタン、ドイツに広い自生あるいは栽培地があります。カナダとアメリカでは栽培の研究がされています。南米にはチリー、ボリビアにも導入されています。

日本では新入り
 日本には自生していないですが、北海道の寒冷地で果樹としての可能性に目を付けて、1989年にロシアから種子を導入したのが古く、1999年以降フィンランドとロシアから苗木や種子を輸入して、北海道で農業試験場、林業試験場による栽培の研究が始まり、果樹として栽培されるようになりました。
東北地方でも中山間地での栽培に適していると考えて、岩手県農業試験場と東北大学はオビルピーハの導入を試み、2001年から岩手県陸前高田市で試験を始め、栽培方法に目途をつけ地域に適した優良系統の選抜をしていたのですが、2011年3月の地震に因る津波により試験樹も失われ、残念ですが普及には到っていません。
生産の試みはされましたが、果物としての知名度は低く生産は伸び悩み、現状はマイナーな果物です。

自分で育ててみるなら
 「新しい小果樹ヒッポファエ栽培マニュアル:石井現相 」北海道農業研究センター研究資料、 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010670573.pdf が参考になります。

商用果樹としての栽培
 日本では北海道で5haほどの生産地から年間5トンほどの生産があります。主要産地のむかわ町の(フォレスト・ベリー農園)と余市町の(ベリーベリーファーム)では生産から加工まで行いサジー製品を販売しています。
むかわ町のふるさと納税の返礼品にシーベリーのシャーベットがあります。
むかわ町の農園のホームページで栽培している様子を見ると、鋭い棘があって手で採取するのは難しいので、木の下にブルーシートを敷き枝を振動して実を落しています。この方法だと葉、傷付いた実も混ざるのできれいな実を選別するのに人手がかかります。加工用なら多少傷んだ実も使えます。きれいな実を採取するためにトングで摘んで容器に直接落とし込む道具を考えた人がいますが、棘のある枝にびっしりついている実を収穫するのは手のかかる作業です。果実はすぐに処理しない場合は冷凍保存して、ジュース、ペーストやフルーツソース、シャーベットなどに加工して販売されます。

原村の清水さんちのサジー
 KBが見に行ったサジーの農場は長野県諏訪郡原村のBerry Farm「 原村の清水さんち」です。http://www.shimizusanchi.com

 清水さんは何種類かのベリーの栽培をしながらカフェをやっています。名前はVery Berry Cafeです。
先ずはベリーのアイスクリーム頂いて話を聞きました。濃厚なアイスクリームにサジーの黄色い実を合わせています。グーズベリー、カシス、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーこれらは皆自家農場産です。
サジーを食べると中果皮にあたる部分はトロトロした感じですがジュースは黄色くてサラッとしています。マイルドに酸っぱくて、渋いという感じではないですが、微妙な味があります。香りはほとんど無いと言えますが、KBには表現できない弱い香りがありました。食べた後、表皮と種が口に残りました。傷付いた果実は発酵した良い香りがしますが、モット食べたいようなうまい果物ではなかったです。

 農場の雌株は地際の太さで直径7cm位あり、高さ4-5mに伸びて、直径2m位に枝を広げて茂っていました。実を採るために脚立が使える程度に切り詰めているそうです。雄株は花粉親として雌株数本おきに植えていて、高さ7-8mで伸び放題と言う感じでした。
黄色い実の種類と赤い実の種類が植えてあり、黄色い実の種類は赤い実の種類よりも早く熟すようでした。
葉は細く、長さ7cm位、幅1cm位、表面は斑点状に白い短い毛があります。葉裏には白い綿毛が密生していて銀色に光って見えます。若い茎には茶色の毛がついていました。
実の着いている枝は今年伸びた枝です。実が着いているところの長さは10cm位から1mほどまであります。多くは長さ15-19cm位の枝で、直径4cmの太さに実をびっしり着けています。実を数えたところ19cmの枝で133個ありました。
赤い実も黄色い実も大きさは長さ1.2cm、太さ1cm位、重さは平均0.6gで大小の差がほとんどありません。
実には黒くて縦に浅い溝のある種が1つ入っています。種の大きさは長さ6mm、幅3mm、重さは25粒で0.5gでした。

果実は皮は丈夫ですが軟らかくて潰れやすく多汁です。干乾びた果実には薄くて丈夫で柔い皮が残り枝に着いています。
訪問した8月11日は時期的に遅いとのことで果実は過熟気味で、実は付いたまま崩れているものが目立ちました。


民間伝承薬、自然食品、健康食品、美容液
 サジーはアジアの寒冷地や乾燥地では棘の無い種類は葉を家畜の餌にするなど昔から色いろに使われています。
果実を食べるほか葉を茶にしています。果実や油は咳、痰、消化不良、胃腸薬、切り傷、火傷、凍傷の薬として伝承されています。
サジーにはかなり油が含まれていて、分析例によると果肉には8%位あります。種子にも10%位あります。
サジーを搾ると約70%の果汁が得られますが、これには水溶性の色素やビタミンが含まれるほか、脂肪が多いのでカロチノイドや脂溶性のビタミンも含んでいます。 それで、これらの成分の抗酸化性、抗紫外線効果といった特徴を強調して老化防止や健康増進、美容効果を宣伝して、健康飲料や化粧品が作られ売られています。
KBの個人的感想としては油を塗れば肌の乾燥くらいは防げるでしょうが、健康や美容に効くかというとわかりません。



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ