カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

サルナシ

2022年3月2日、5月5日修正
日本語サルナシ(猿梨)、コクワ

英語名arctic kiwi、hardy kiwi
中国名軟棗獼猴桃、獼猴桃
韓国名다래
ロシアaктинидия аргута

学名Actinidia arguta (Sieb.et
Zucc)Planch ex Miq.

科名サルナシ科(Actinidiaceae)
属名マタタビ属 (Actinidia)

同義名Actinidia tetramera auct. non Maxim.

 学名の意味 Actinidia : (aktis, 放射状)に由来。 種小名 arguta :尖った。
 花では柱頭が裂けて広がる状態も果実の横断面の白い筋も放射状です。葉の細かい鋸歯は鋭い。

サルナシとマタタビは兄弟
 サルナシは、マタタビ科マタタビ属という分類位置が示すように、マタタビとは非常に近い植物です。形も分布もサルナシはマタタビと良く似ています。
マタタビ属は中国を中心に東アジアに北から南まで約60種が分布しています。 サルナシは東アジアの冷涼な地方を中心に分布している北方系のツル性落葉樹です。寒い地方はロシアの(沿海州、サハリン)、中国は北方から温暖な地方(山東、東北、長江流域)、朝鮮半島、日本(北海道から九州)に自生分布しています。

日本に自生するマタタビ属と分布地域は
サルナシActinidia arguta北海道、本州、四国、九州
シマサルナシActinidia rufa和歌山、本州西部、四国、九州、沖縄
ウラジロマタタビ Actinidia arguta var. hypoleuca温暖地域、 本州関東以西、四国、九州
マタタビ Actinidia polygama北海道、本州、四国、九州
ミヤママタタビ Actinidia kolomikta冷涼地域、本州中部以北、北海道

キウイはマタタビの改良品種
 日本でも各地で栽培されているキウイ(キウイフルーツ)は中国原産の美味猕猴桃(アクチニディア デリシオサ Actinidia deliciosa)や刺毛獼猴桃(オニマタタビ Actinidia chinensis)などがニュージーランドで品種改良されて、キウイと名付けられて世界的商品果物となったサルナシの仲間です。とういうわけで、中国産のサルナシの仲間がキウイのご先祖様ということになります。

熱帯にも分布するサルナシの仲間
 沖縄のシマサルナシよりももっと暖かい地方に分布するサルナシの仲間もあります。亜熱帯、熱帯地方ではインドネシアから西の方向にインドまで何種類も分布しています。熱帯に分布するサルナシは標高の高い涼しいところに生育しているようです。
タイワンサルナシ(Actinidia callosa)は台湾、中国(中部から南部)、インド、ネパール、ブータン、ミヤンマー、ベトナム 、マレイシア、インドネシア(スマトラ島、ジャワ島)に分布し、栽培されることも有ります。
アクティニディア ラティフォリア(Actinidia latifolia (Gardn. & Champ.) Merr.)は中国南部、タイ、カンボジア、ラオス、べトナム、マレイシア、インドネシア(スマトラ島)に分布し、果実は大きく長さ3-4cm、幅2-3cmです。
 サルナシの化石はジョージアの南コーカサス地方の新生代の漸新世の地層(3390万年から2303万年前の期間)から見つかっています(ジョージア国立博物館、古生物研究所の報告2011年)。

サルナシは蔓になる木
  日本ではサルナシは北海道から九州まで全国に自生分布しています。仲間のシマサルナシは暖かい地方の本州南部から南西諸島、沖縄に分布しています。
低山地の明るい林などで太い蔓となって樹木に絡みついて藪を作って生えています。
ツルは取りつくものが無ければ地面を這って伸び、取り付く木があれば巻き付いて茂ります。写真の蔓は根元の直径10cmくらいで檜に取り付いていました。
マタタビと同じようなところに生えていて、良く似ています。マタタビは花の時期になると葉が白くなるので目につきますが、サルナシは葉の色が変わらないので目立ちません。サルナシの葉柄が赤いのを見ましたが、生育の時期により変化するのか、種類によって違うのかKBはよく見ていないので分かりません。
果実が大きくなるとサルナシは樽型から球型になるのに対して、マタタビは先が尖った砲弾型となります。

 サルナシは普通は雌雄異株ですが、両性花を付ける株もありそれは一株だけで実をつけます。
5月下旬~6月上旬に古い蔓から今年新しく伸びた蔓に萼片5個と花弁5個の直径2cmくらいの白い花を咲かせます。雄蕊の葯が黒いので目立ちます。
雌花では大きな子房から出た雌蕊の先が多数に裂けて放射状に開いています(画像1)。
雄花は雌蕊が発達していません(画像2)。
花弁が落ちた後の雌花には5個の萼片が残り大きくなった子房には放射状に分れた柱頭がまだ残っています。
 熟すのは9月から10月頃で、熟してくると果実は茶色味を帯びた緑色になります。 葉が落ちて霜が降りる頃になっても皺しわになった実はぶら下がっています。 果実の先には柱頭の残骸が残って着いています。
未熟果は酸っぱくて渋みがあり、口が荒れますが、熟してくると軟らかくなり良い匂いがし、酸味はなくなり甘味が強くなります。皮を剥くこともなく、種を出すこともしないで、そのまま食べることが出来ます。KBの経験で、最高にうまかったのは霜が降り葉が落ちる頃になって、皺しわになり軟らかくなって木に残っている実でした。
果実の柄は約2cmあり、実は長さは1.7㎝-3cmで平均2.7cm、幅は1.8-2.3cmで平均1.9㎝でした。重さは3.9g-6gで平均4.8gでした。 皮は毛がなくて薄いです。果肉は緑色で横断面を見ると中心の白いところは径7mmくらいで、その周りに長さ2mmくらいの黒い小さなたね種が丸く並んで入っていました。白いところから外側の緑色の果肉に向かって白い筋が放射状に見えます。
実が十分熟していないときはリンゴと一緒に袋に入れて室内に2日も置けば熟して軟らかくなります。KBは昔、米櫃に入れて置いて軟らかくなるまで待ってから食べました。
生で食べるのが良いですが、熟したのでもたくさん食べると口が荒れます。

村おし町おこし
 山に自生しているサルナシは山のうまい実のなる蔓であり、蔓は曲げたり編んで用具を作る材料でした。 蔓は丈夫で腐りにくいので、結び縄として木材を筏にして川流しで運ぶときに木を縛るのに使い、祖谷(いや)のかずら橋のように橋の材料として使われていました。
一方で蔓は造林地では育てる木に巻き付いて被害を与えるので、林業者には迷惑な蔓であり除かれるものでした。
 サルナシが山村の地域特産品として注目され、売れる果物になったのは最近です。
身近な野山から採って来るサルナシは一村一品運動、稲作の減反政策、村おこし事業など絡めて山間地の農村の活性化につながる特産農作物と位置づけられたのです。こうして注目されたサルナシは栽培研究が試験場や大学で行われて、地域特産品になりました。
もともと山間地に自生していた植物ですから気候的に問題はなく、荒れ地や休耕地、傾斜地を利用した栽培に適しています。植えた後の管理作業も少なくて済むため、副業栽培に適する作物です。 最初は近くの山に自生しているサルナシの利用でしたが、今ではいくつかの優良品種が育成され栽培されています。こうした栽培品種には野生種から選び出した品種と交配して作った品種があります。 たくさんありますが、例えばこのようなものがあります。
光香(みつこう)と峰香(ほうこう)は山形県で在来種から選ばれたものです。
信山(しんざん)在来のサルナシとキウイとの交配種で長野県で作られた。
茂緑(しげみどり)沖縄県在来のシマサルナシとサルナシの交配種。
香粋(こうすい)一才サルナシとキウイとの交配種で香川県で育成した品種。

商業生産
 サルナシの栽培が始まったころの1986年は栽培面積が全国で4ヘクタールとの記録があります。その後1992、1993年は栽培面積21ヘクタールで生産量33トンになりましたが、それからは低迷と減少が続き、2018年には全国で栽培面積は約8ヘクタール、生産量は9.6トンです。主な生産地は福島県、香川県、山形県、新潟県、北海道です。香川県は2008年から突然収穫量が増え、それからは福島県に次ぐ第二位の主要生産県になっています。これは香川県で果実の重さが普通の数倍の30-50gとなる新栽培品種が開発されたからです。
 サルナシの知名度を高めようと全国の産地が結集共同で宣伝活動をし産地間交流を図るために、 秋田県、岩手県、山形県、福島県、新潟県、長野県、群馬県、岡山県、徳島県から14の団体が参加して2017年「全国さるなし・こくわ連絡協議会」が結成されました。

特産品販売
 各地で生産されるサルナシの量は多くはないためローカルな果物にとどまっています。
日持ちがしないので生食用には観光農園とか地域の道の駅や観光施設での販売が主です。 生産物の多くは加工に回されて観光施設での直販、通信販売、ふるさと納税のお礼品としても使われています。
加工品の定番はジュース、ジャム、果実酒ですが、他にも色々作られています。一つ例を挙げますと。
サルナシ生産量日本一の福島県の玉川村の道の駅「こぶしの里」では"さるなしドリンク”、"さるなしワイン”、"さるなしジャム”、"冷凍さるなし”、"ドライさるなし”、"さるなし豆菓子”、"さるなしスパークリングワイン”、"さるなしサイダー”、"サルナシサブレ”、"サルナシプリン"の直販と通販をしています。
ふるさと納税のお礼品として玉川村は"さるなし手作りジャムとコンポート”、"さるなしジェラード”、"さるなしドリンク”、"さるなしサイダー”、"さるなし調味料セット”を用意しています。
さるなし酢、さるなし茶を作っているところもあります。
ふるさと納税お礼品として”こくわワイン”を使っているところは山形県飯豊町、北海道厚真町があります。
 秋になって道の駅に寄ったら、農産物直売コーナーを覗くと特産のサルナシを見つけることが出来るかもしれません。もし固い実だったらリンゴと一緒にプラスチックの袋に入れて封をして室内に2、3日置くと軟らかくなり良い匂いがして食べごろになります。


昔から言われている効能
生の果実は疲労回復、強壮、成長、補血に効く。
串に刺して乾かして煎じて飲むと利尿作用がある。
樹液は腎臓の薬、神経痛の薬。整腸作用がある。
というようなものです。
利尿には、蔓、樹皮を陰干しにしたものを1日量として、10~15グラム、水0.6リットルで半量まで煎じて3回に分けて飲む。
滋養強壮の薬酒、さるなし酒。未熟果を1kg、35度ホワイトリカー1.8リットル、グラニュー適量(300gから500g)を入れて、3か月置けばできる。 1回に20~30ミリリットルを限度に飲む。
天然物から発癌予防成分を探す研究
 岡山大学の有元佐賀恵准教授らによってサルナシに抗発癌性・抗炎症性があることが報告されています。 (サルナシの抗発癌・抗炎症機能性、有元佐賀恵, 沖増侑磨, 西村麻里、ニューフードインダストリー 54(10):2012.10 p.29-36)、(日本環境変異原学会大会プログラム 要旨集2014年)
これ等の研究成果はいまの所、動物実験のレベルでの確認なので、人間ではどうかという点ではまだ研究が必要だと有元先生は考えています。
しかし、抗酸化作用、がん予防、免疫力アップ、疲労回復、滋養強壮に効能があると言ってサルナシは宣伝されています。

サルナシ 名前の由来
 サルが好んで食べるナシだからサルナシというのは話が明快です。中国名の獼猴桃の“獼猴”は猿のことですし、サルナシの果実は山に自生するヤマナシの実と良く似た形と大きさです。
 シラクチの語源説明は、アイヌ語説にKBは賛成です。
平安時代には既にシラクチ  平安時代に編集された薬草の本「本草和名」には和名「之良久知」と出ています。上段の注には「己久波」源順の書いた「和名類聚抄」に「之良久知」とともに載っているとありますから、シラクチとコクワは千年も前からの名前です。
確かに、 『和名類聚抄』(源順)には「獼猴桃 七巻食経云獼猴桃<和名之良久知、一云古久波」とあります。「己」も「古」も万葉かなで同じ発音です。
アイヌ語説  アイヌ語でサルナシを"シルクッチ"、"クッチ"と呼びます。"クッチ"はサルナシの実のことを言い、ミヤママタタビのアイヌ語は"シルクッチ"(siru kutchi)です。これは鳥のサルナシを意味する"チルクッチ"(chiru kutchi)から転じたということです。サルナシとミヤママタタビはほとんど区別が出来ないですから、シラクチはアイヌ語から来ているとの説は納得できます。(植物和名の語源 深津正)
別名と地方言
シラクチ(之良久知、志良久知)とコクハ(己久波、古久波)は古い名前ですが、別名にはハシカズラ(蔓で橋を作る)、イカダムスビ(木材を筏にして川に流して運ぶとき木を結ぶ)、シラクチヅル、ミズヅル(蔓を切ると樹液が出る)、ヤブナシ(藪になる梨)、サンナシ(サルナシの訛り)、サルナシ(猿の梨)、ヤマナシ(山の梨)、ツナフジ(綱にする藤)
オトコマタタビ(新潟県 出雲崎町)、コク(コクワのこと新潟県 佐渡)、ニギョ(秋田県)、コガ(コクワのこと 岩手県)、コクボ(岐阜県飛騨、富山県南砺市、岡山県)
江戸時代の「本草綱目啓蒙」にも載っています。シラクチ(紀州、奥州)、コクハ(紀州、南部)、ヤマナシ、ヤブナシ(濃州)、 チンピラリとリンロク(上州)、ナシカヅラ(薩州)、カナカヅラ(藝州)など。
シマサルナシの別名
ナシカズラ(高知県)、カズラナシ(高知県)、コッコー(山口県 祝島)、コクモンジ (淡路島 南あわじ市)、クガ(奄美大島 加計呂麻島)、シマカズラ(沖縄)
クーガー、グガ、フガー(沖縄)これらは男性の睾丸または卵の意味です。

詠まれたサルナシ
猿梨の絡む垣根に秋の雨ながちゃん
猿梨を採りにどこまで連れてゆく岩淵喜代子
猿梨を噛んで唇熱くなる加藤知世子
老ひぼれの猿梨喰らふ岩の上呑空
猿梨の蔓渡りせる谷深し岡田貞峰
猿梨の木とぞ印の実のひとつ西山美枝子
猿梨やとろりと夕日山肌に「コトリ」俳句会
こくは熟る蝦夷(えみし)の空は雲ばかりりまど

 

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ