カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

サトイモ


2021年3月21日
日本名サトイモ,(里芋)
別名 タロイモ
英語名taro、dasheen、eddoe
中国名芋、芋頭、芋仔
韓国名토란
インドネシアtalas
マレイシアkeladi
タイphueak
インドkachchi、arv
ポリネシアtaro

学名Colocasia esculenta(Linn.) Schott
科名サトイモ科(Actinidiaceae)
属名サトイモ属 (Colocasia)

サトイモとタロイモの関係
 里芋は長芋とともに古くから食べられている根菜で、日本では北海道をのぞいて全国で栽培されています。
   サトイモはタロイモの一種です。タロイモはサトイモ科の植物でデンプンをためた地下部を食用とするために栽培される種類の総称で色いろな種を含んでいて、200種ほどあります。名前や種類の区別が国により違いがあって、分類は混乱気味です。
タロイモの原産地はインドから東南アジアとされていて、アジアと太平洋諸島の熱帯と亜熱帯地域に広く栽培されています。
ここでは日本のサトイモを扱い、他のタロイモについては別に書きます。
学名の由来
 学名のColocasiaは古いギリシャ語で、kolon(食物)とkasein(装飾)の結合したKolocasionであり、アラビア語のkolkos、kulkas、qolquasに由来したものと説明されています。 ギリシャ語のcolocasiaはエジプトのハス(蓮根)を指します。大きな葉、生える場所が水と関係があり、地下の根を食べることではサトイモはハスとも通じるところがあります。 esculentaは食用の意味です。

親芋、子芋、孫芋、・・・
農産物直売場で買った八つ頭は縦横高さ16x20x16cmの塊で重さは1.8Kg ありました。 里芋は大きいので長さ9cm太さ6cmで重さは77-150gでした。
 里芋は熱帯アジア原産のタロイモの中では最も寒いところに生育する種類です。日本では畑で栽培する作物ですが、水辺などの湿潤で日当たりの良い温暖なところが好きな植物です。
熱帯、亜熱帯地方では多年生草本ですが、日本では冬に地上部が枯れる一年草です。
サトイモはいも(塊茎)から葉柄を1mくらい伸ばして楕円形の大きな葉を平らに付けます。サトイモはまれに花軸を伸ばして花を付けます。20cmくらいの黄色い仏炎苞につつまれた棒状の花序に小さい黄色の花を多数つけ、下側が雌花、上側が雄花です。花は付けても繁殖力のある種子ができないので、塊茎にできる子芋で増えます。 里芋は親芋、子芋、孫芋、曾孫と分身が代を重ねて繁殖するので、子孫繁栄の象徴として縁起の良い食べ物とされています。
栽培は種芋用に翌年まで保存した子芋を春に植え付け、秋に親芋と子芋を堀り出して収穫します。
食用にする芋はデンプンをためて塊になった茎の部分で、塊茎といいます。この塊茎は脇芽を生じていわゆる子芋をつくり、子芋がさらに脇芽を出して孫いもを作ります。
食用には春に植えた親芋を食べる種類、子芋を食べる種類、親芋と子芋の両方を食べる種類があります。芋ではなくて葉柄を「ずいき、芋茎」と言って食べる種類もあります。
八つ頭は親芋と子芋の両方を食べ、里芋は子芋を食べます。

サトイモに花が咲くのは珍しい
 里芋の花は「咲くと親が亡くなる」というほどでめったに咲きません。KBは10年ほど前から、里芋畑を覗いて見たり、里芋畑に人がいると花は咲きませんかと聞いていました。しかし、家庭菜園の人にも長年里芋を栽培している農家の人にも見たという人はいませんでした。
さといもの花は、「咲くと親が亡くなる」というほどめったに咲かないのは本当のようです。
 昨年、里芋の花の写真を撮った婦人を知り、話を聞くことができました。食べるためにスパーから買って来た里芋を袋に入れたまま台所に置き忘れ、気が付いたら芽が出ていたので庭の畑に植えておいたそうです。夏になって畑の草取りをしているときにサトイモの花を見つけたので、スマホで写真を撮ったということでした。
ここにその写真を使わせてもらいました。

日本へのサトイモ伝来
 サトイモは稲作以前の縄文時代に南方民族が複数回にわたり日本に渡来した時に持ってきた栽培作物と推測されています。それまではイモと言えばヤマイモだけでした。
里芋の名前は里で栽培する芋ということで以前から山に生えている芋(山芋)に対する名前です。
 奈良時代の出雲国風土記(733年頃)には芋が出ています。
豊後国風土記には芋草があります。白い鳥が飛来して数千株の芋草になり、芋草の葉と花は冬でも咲き誇った。とあって、この芋草は里芋にしては怪しいです。
万葉集(750年頃)にはサトイモの歌があります。ここでは宇毛(うも)と書かれています。
 和名類聚抄(平安時代 930年代)には芋、以閉都以毛(いへついも)と書かれています。
山芋は夜萬都以毛(やまついも)、零余子は沼加古(ぬかこ)と出ておりヤマイモ(山芋)とサトイモ(里芋)の区別がはっきりわかります。
"いへついも"が"さといも"に変化したようです。人里で栽培される芋、"さといも"と呼ばれるようになったのは室町時代のようです。
江戸時代(1600年頃) サツマイモとジャガイモが伝わるまでは日本の芋はヤマイモとサトイモで、芋と言えばサトイモを指すことが多かったのですが、新しい芋類が伝わったことで、芋は必ずしも里芋を指す言葉ではなくなりました。
今では、単にイモと言えば、サトイモを指す地域もありますが、寒い地方ではジャガイモを、暖かい地方ではサツマイモを指しています。
 KBが近くの農産物直売場で見付けたイモは5種類でした。ツクネイモは大きさは10x7x4cmくらい重さ180g、長芋は切ったもので長さ26x太さ6㎝、重さ450g、手芋は手のひら状で長さ22cm、幅15cm、厚さ2-4cm、重さ640g、ナガイモ、ツクネイモ、手芋は皆ヤマノイモ科の芋です。 里芋は小さい物は6x6cmで50g、大きいものは17x8㎝、350gで不揃いでした。ジャガイモは6x6cm、150g、サツマイモは17x5cm、280g位でした。
 
日本の野生のサトイモは栽培種が野生化
 日本には野生のサトイモの生育しているところがあります。
この野生種はいずれも古代の栽培種が野生化し自生しているものと考えられています。
野生のサトイモの自然分布は長野県青木村、東京八丈島、鳥取県倉吉市、佐賀県鳥栖市、児島県南部、薩南諸島、沖縄県琉球諸島で見つかっています。
大阪府で栽培されている斂芋(エグイモ)は野生種ではないですが、日本の最も古いタイプの栽培品種と考えられています。(エグい味がする芋なのでエグイモです。)
野生のサトイモは人が活動している場所に近い暖地の川とか水田わきなどの湿った場所に生えていて、沖縄では水田の雑草として生えています。
環境的には里芋の生育に適していても、人の活動のない場所には野生のサトイモの生育はありません。
 野生のサトイモは外見は栽培種と似ていますが、よく比べると丈の高さ、葉の形や茎の色、芋の形は栽培種サトイモといくらか変わっています。野生種は花を付けますが、種から繁殖する様子はなく、芋によって増えているようです。
細胞の染色体数は本州と九州と八丈島の種類は3倍体であり、薩南諸島と沖縄県琉球諸島のものは2倍体で分布域が異なっていました。栽培種のサトイモにも2倍体と3倍体があります。
長野県と鳥取県と佐賀県の野生のサトイモは大阪府の斂芋(エグイモ)と近いものでした。
長野県青木村の沓掛温泉と鳥取県倉吉市の関金温泉の野生のサトイモは温泉の排水が流れる小川に生えていて、温泉の熱で越冬しています。地元では石芋と呼び食べられないと伝わっています。

サトイモの栽培品種
 国内の里芋生産量は年間15万トンくらいで減少傾向にあります。中国から年に3-4万トン輸入しています。主な生産地は埼玉県、千葉県、宮崎県、愛媛県、栃木県です。
 里芋は北海道をのぞいて全国で栽培されていて各地で選抜された地元特産の栽培種が作られ、200種類くいらいあると言います。
それらの中の優秀品種が全国的に栽培されます。
一方、限られた地域だけで栽培され続けている在来里芋には特色のある地場野菜、伝統野菜として売り出している品種があります。
食感、食用部位、料理方法、神事、儀礼に関係して色々の種類に分けることもできます。
全国的に知られる栽培品種
土垂(どだれ)3倍体 子芋を食べる。新潟県柏崎市南鯖石地域の在来種。全国各地で栽培されている。
石川早生(いしかわわせ)3倍体 子芋を食べる。大阪府南河内郡の石川村(現河南町)の在来種。
セレベス 3倍体 子芋を食べる。1935年にインドネシアのセレベス島から伝わったとされる。赤目芋ともいう。
八つ頭(やつがしら)2倍体 親芋と子芋を食べる。千葉県や茨城県など主に関東を中心に作られている。
大和里芋(やまとさといも)3倍体 子芋を食べる。早生品種 大和というが、富山県や新潟県で多く生産。
一部の地域でしか栽培されていない在来の伝統里芋
伝燈寺里芋、善光寺芋、山形田芋、坂井芋、悪戸いも、相馬土垂、味間いも、新道いも、かわひこ、子姫芋、京芋、海老芋、大洲芋、伊予美人、西方いも、烏播、など。

方言
 古くから狭い範囲で継続して栽培されていたので多くの呼び名があります。いくつかを記すと。
いものこ(北海道)、はえも(八戸)、さどえも(岩手)、はだいも(福島)、さどいも(千葉)
ちぼいも、ずきいも(富山)、いものこ(石川)、ただいも(三重)、あかずき(滋賀)、 なんきんいも、えぐいも(鹿児島)、むじゅ-、むじゅーぬむー、チンヌク(沖縄)
えぐいも(広島)、たいも(高知)、いも、うむ(宮崎、熊本)、こいも(広島、山口)、じいも(岐阜)
いものこ(岩手、秋田)、はすいも(新潟)、ずいきいも(山形、奈良、鳥取) など

里芋伝説
 腹を空かせている旅人に里芋を提供しなかったので、芋は食べられない芋に変わってしまった。その旅人は弘法大師だったという伝説が各地に伝わっています。
長野県青木村の沓掛温泉の「石芋」
 昔、この地を訪れた弘法大師が、川で里芋を洗っている老婆に芋を所望したところ、老婆は「この里芋は石のように固くて食べられない」と断り、家に帰り夕飯にその里芋を食べようとしたところ、石のように固くて食べられなくなっていました。以来この里芋は「石芋」あるいは「弘法芋」と呼ばれるようになりました。
 この石芋は野生で残っていて、長野県の天然記念物に指定され、村では公園を作り野生里芋の群落を保護しています。
鳥取県倉吉市の関金温泉の「関のエグ芋」
 芋を所望した旅のお坊さんにお婆さんが「この芋はエグくて食べられない」と嘘を言って断りました。すると芋は本当にエグくなって食べられなくなったので、芋をみんな川に捨てました。お婆さんが捨てた芋は、今でも谷川に自生しており「関のエグ芋」として知られています。関金温泉の「えぐ芋親水公園」に植えてあるので見ることができます。
 石芋伝説は北海道を除いて全国に伝わっています。伝説は野生里芋の硬い、エグいという性質をはっきりと伝えているようです。 上述の2県の他には、秋田県、福島県、栃木県、群馬県、千葉県船橋市(昭和28、9年頃まではその芋が残っていたという。)、山梨県、新潟県、岡山県、広島県、愛媛県、徳島県、大分県、鹿児島県に伝説が記録されています。

イモ洗い稲荷
 JR中央線お茶の水駅、聖橋口改札を出て本郷通りを渡ったところの聖橋脇に大きな木が生えています。 木には太田姫神社元宮と書いた板が縛り付けてあり、以前ここに神社があったことを示しています。神社は日大病院の後ろ側、神田駿河台1丁目2に移転しています。
 板書きには"稲荷"の文字は入っていないですが太田姫稲荷神社です。 別名は一口稲荷です。
イモアライイナリと読み、疱瘡(天然痘)平癒の神として長く信仰されてきました。
太田姫稲荷神社の縁起は大筋このように伝えています。「太田道灌の娘が疱瘡にかかった時、山城国の一口にある太田姫を祀った稲荷神社は疱瘡に霊験があると聞いた道灌が太田姫稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、娘の疱瘡が快癒しました。道灌はこれに感謝し、山城の太田姫稲荷神社を勧請して江戸城内に太田姫稲荷神社を建てました。その後、ここ聖橋脇に遷座して、一口稲荷の名前で疱瘡除けとして江戸住民に信仰されることとなった。」
 山城国の一口稲荷神社は、小野篁の夢に出てきた太田姫という神様が、私を祀れば疱瘡に罹らないと告げたので、小野篁が創建した神社ということですが、今は残っていません。

一口と書いて「いもあらい」?
 一口と書いて「いもあらい」と読める人はあまりないでしょう。
 一口という地名は戦国時代から山城の国久世郡巨椋池(おぐらいけ)の岸辺にありました。池は干拓で変わっていますが、京都府久世郡久御町に東一口、西一口という地名が残っています。
室町時代には「 芋洗 」あるいは「 一口 」の字が当てられていました。一口村を「ひとくち村」と読んだ例もあります。
 いもあらいの語源については諸説ありますので、その一つを紹介します。
1)巨椋池の漁師村への入り口が池と川に囲まれていて一つしかなかったので一口と言われた。
2)この地に住んでいる漁師たちが、人々に食べられ犠牲になった魚貝類の命を尊び魚貝を供養して、漁という殺生する自身の穢れを祓い清める斎祓い(イミハライ)をしていた。
3)イミハライはイモアライと変化した。
4)以上を考えを合わせると、一口の斎祓い(ヒトクチのイミハライ)が(ヒトクチのイモアライ)と言われ、漢字で"一口"と書くだけでイモアライと読むようになった。
「イモアライ」とは「 イミハライ 」( 斎祓い )という解釈です。

神頼み
 芋洗い稲荷の「 イモ 」とは庖瘡(天然痘)が治ってものこる醜いアバタ(痘痕)のことで、洗い「 アライ 」とは払う( 治す )と解釈する説があります。
里芋は茶色いガサガサした皮を剥くと白いつるつるの芋が現れるように、庖瘡のかさぶたや痕がきれいに治ってすべすべした肌になる様に願い祈ったのです。
予防法、治療法が無かった江戸時代末までは庖瘡(天然痘)は死亡率が高く、治ったとしても醜いあばたが残る悲惨な流行り病だったのです。何回も大流行が繰り返されていたので、人々は神様、仏様に祈るしかなかったわけです。
 悪疫退散、疫病平癒を祈る風習は各地の村々にあり、対応する病はいろいろです。
庖瘡(天然痘)については疱瘡神、一口稲荷、いもあらい地蔵、瘡守(かさもり)神社と言って江戸末期までは各地にありました。 流行り病が治療予防できる病気と分かってからはこうした信仰はすたれ、神社の統合や廃止が進んだり、改名もされました。瘡守神社は笠守神社とか笠森神社に改名されてます。時には神社の由緒書を書き換えた例もあるようです。

枕草子 第六十段の話
 真乗院に盛親僧都(じょうしんそうず)とて、やんごとなき智者ありけり。芋頭(いもがしら)といふ物を好みて、多く食ひけり。談義の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝もとに置きつつ、食ひながら文をも読みけり。患(わづら)ふ事あるには、七日(なぬか)、二七日(ふたなぬか)など、療治とて籠り居て、思ふやうによき芋頭をえらびて、ことに多く食ひて、万(よろづ)の病をいやしけり。人には食はする事なし。ただひとりのみぞ食ひける。 後略。

行事は古い農耕儀礼を 残している
 正月のお雑煮に入れるお餅は米に対する感謝をあらわし、里芋は畑作物の収穫の喜びを象徴しているとして農耕儀礼一つの姿と解釈されます。
 芋名月、旧暦8月15日は中秋の名月。別名「芋名月」と呼ばれ 、月には団子とともに里芋を供えます。ススキを飾りますがこれは稲穂の象徴ではないかと思います。満ち欠けによって農耕の進行を司る月の神への感謝を表していると解釈できます。
 山形県を中心とした東北地方の秋の風物詩「芋煮会」は神とともに飲食をして秋の収穫を皆で祝う古代の農耕儀礼を伝えていると言えます。
祭り
滋賀県蒲生郡日野町中山 熊野神社、「近江中山の芋競べ祭り」里芋の根元から葉先までの長さを競い合うことで豊作を祈る。

滋賀県野洲市三上  御上神社、「三上のずいき祭」里芋の茎(くき)で作った「ずいき神輿」を奉納する。

京都府精華町菱田 春日神社、「弓始式」五穀豊穣を祈る神事の弓始式では竹にさした里芋を供え、直会では里芋を炭火で焼いて、手づかみで食べます。

千葉県館山市茂名 十二所神社、「茂名の里芋祭」串刺しした芋を山盛りに盛った籠を供える。


言葉遊び
イモ= 田舎者、野暮な人をばかにしていう言葉。また、無器用な人、センスのない人、無知な人をののしっていう。
芋の子を洗う=里芋を詰め込んだ桶に木の板を差し込んでかき回し、芋同士の摩擦を利用して皮を剥くこと、転じて狭い場所に沢山の人が集うこと。
芋の煮えたも御存じない=芋が煮えたのか煮えてないのかの区別もつかない。世間知らずな者をあざけっていう言葉。
塗り箸で芋を盛る=つるつる滑ってうまく挟めないことから、物事が思いどおりにいかず、やりにくいことのたとえ。
家柄より芋がら=いくら家柄が良くても、腹の足しにならない。同じ「がら」であれば、食べられる芋茎のほうが良いということ。落ちぶれて実力もない人間が家柄を誇るのをあざ笑っていう。

詠まれたサトイモ
万葉集 第16巻 3826番
作者 長忌寸意吉麻呂 (ながのいみきおきまろ)
原文 蓮葉者 如是許曽有物 意吉麻呂之 家在物者 <宇>毛乃葉尓有之
訓読 蓮葉はかくこそあるもの意吉麻呂が家なるものは芋の葉にあらし
蓮の葉というのはこんな形をしているんだな。してみると、意吉麻呂(おきまろ)の
家に茂るのはきっと芋の葉だろうな。
解釈「芋(うも)」には恋人や妻の意味でもある「妹(いも)」の意味も掛けられている。 蓮の葉に料理を盛るこの宴席にいるきれいな女性たちはハスの葉のように整っていて美しい、それに比べるとわが家の妹(芋)はやっぱり不細工だなと、宴席を用意してくれた主人を誉め、お礼をしているという解釈があります。
KBはハスの葉とサトイモの葉を区別しているところ、意吉麻呂さんの観察力に点を付けます。

俳句
芋の露硯の海に湛へけり正岡 子規
 七夕に「こぼるる玉」(葉に溜まった朝露)を集めて墨をすり、七夕飾りの短冊に書き付けると字が上手になるという。

里芋の花に雨音ありにける中 貞子

初掘の芋も供えて月見かな 中野 辰子

芋掘るや小芋孫芋丸々と 八木岡 博江

里芋の煮物ごろごろ里祭菊地 惠子

会へばみな綽名呼び合ふ芋煮会伊東 白楊

じつとしてゐれば良いのに芋の露山口 速

 サトイモの葉の表面には細かな突起のある細胞が並び、さらにその表面は特別な蝋質が着いていて、水をはじくので葉は濡れません。
転がり落ちる水で葉の汚れを落とすとともに、濡れた葉の重みで自身が傷つかないようにする護身術と言えます。


不快な成分と有用成分
 サトイモはイモやそのズイキ(葉柄)には針状結晶のシュウ酸カルシウムが含まれています。
皮を剥くときに手が痒くなるのはシュウ酸カルシウムの針状結晶が皮膚に刺さり、チクチクと刺激することでかゆく感じるのです。
苦くて渋い不快な味「アク」あるいは「エグミ」は針状結晶のシュウ酸カルシウムが口内の粘膜に刺さることとホモゲンチジン酸よって起こります。
 あくは野生植物に多いのですが、栽培されるサトイモは長い歴史の中で痒くなったりエグい味の少ないものが選ばれて野菜になったというわけです。
 サトイモのぬめりは「ガラクタン」や「マンナン」という成分によるものです。水溶性食物繊維ですから、便秘解消に効果が期待できるでしょう。
 江戸時代にはサトイモをすりつぶして、布に付け、肩こりや腰痛、リウマチなどの炎症部分に貼って薬としました。痒みで病気の苦痛をやわらげていたのでしょうか、痛痒そうな薬です。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス アジア編目次へ 果物歳時記トップへ