![]()
スターアップル
![]() 日本語名 ![]() 英語名 ![]() ベトナム名 ![]() 西インド諸島 ![]() 学名 ![]() スターアップル ![]() 葉の表側がツヤツヤした緑色に対して裏側は褐色で短い毛があります。テニスボール位の大きさの球形の果物の色は緑色に紫色が少しあり光っています。果実の色が緑色のものと紫色のものがあります。 原産地方面ではカイミート系の名前で呼ばれています。 この丸い果物は横断面が星型に見えるからスターアップルと言うわけです。 硬い種があるのでうまく横に切れないですが、白い果肉が詰まっていて、半透明のゼリーに包まれた種が放射状に並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() シンガポール植物園 ![]() 葉の付け根には蕾が固まって着いていました。(1月末 ) ![]() 3月の末にベトナムに行った時、ホーチミンのベンタイン市場で買いました。 果実は直径8cmの球形で重さは272gありました。横に切ると表面の緑色の皮は薄く白い軟らかい果肉が詰まっています。 果肉の外側1cm位は真っ白、さらに内側はいっそう軟らかく透明感がありました。種はさらに透明感のあるゼリーに包まれて6個あり、種にならなかったところは痕跡のゼリーだけが見えます。 種は黒く長さ2.7cm、幅1.5cm、厚さ0.7cm、重さ1gでした。 切ったとき皮の断面からは白い乳液が少し滲み出しました。 ベトナム語のブースアは胸のミルク(milk from the breast)の意味だそうですが切ってすぐの断面は確かにミルクの白さです。時間がたつと切断面は少し茶色になってきました。 果実には香りがなく種の周りと果肉は弱い甘味があり。皮に近いところは少し渋味がありました。 3月末は盛りの時期でなかったのかも知れませんが、DBの判定では立派な名前のわりにはパンチ力がなく、上等な果物とは言い難いと言うところです。 世界中に伝わる ![]() 1737年に英国にもたれされ、スリランカのペラデニア植物園には1802年に導入され、シンガポール植物園にはジャマイカの種子が1879年に導入されたとされています。これからフィリピンや台湾に伝わり、今では東南アジア、熱帯アフリカ、ハワイなどで栽培されています。この木は葉の茂りが美しく、葉の表裏で色が違うということで庭園木あるいは街路樹として植えられることが多いそうで、果樹としてはマイナーなものです。 ![]() ![]() ![]() |