タロイモ 2021年5月11日 日本名サトイモ、タロイモ、里芋 英語名taro、dasheen、eddoe 中国名芋、芋頭 台湾名芋仔 韓国名토란 インドネシアtalas マレイシアkeladi べトナムkhoai môn ビルマpainn-u タイbai bon、phueak(เผือก) ラオスbon khao(ບອນຂາວ) フィリピンgabi、aba、natong ネパールpindalu (पिंडालु) インドkachchi、arvi(अरबी) 、alu スリランカkiri-ara(කිරිඅල )、tarot ポリネシアtaro タヒチtaro フィジーdalo ハワイkalo アフリカ ズールー語amadumbe ガーナkontomire エジプトqulqas トルコkulkas キューバmelanga 西インド諸島coco-yam,eddo,dasheen ポルトガル語inhame、matabala スペイン語malanga、 aro フランス語 colocasie 学名Colocasia esculenta(Linn.) Schott 科名サトイモ科( Araceae) 属名サトイモ属 (Colocasia) タロはポリネシア語 英語のタロ(taro)の語源については、1870年ころタヒチやニュージーランドなど、今でいうポリネシアを探検していた英国人クックが1769年にニュージーランドでマオリ人が栽培していた芋をはじめて見てマオリ人の呼び名を英語に取り込んだとされています。 各国の呼び方は書ききれない ここにあげた各国の呼び名は植物体を表したり食用のイモの部分を示したり混ざっています。 元々芋文化の無かったヨーロッパは名前にバラエティーはありません。 英語の名前は借用語です。 dasheenは西インド諸島のフランス語圏のクレオール人の言葉でフランス語のde Chine(中国のという意味)が1895–1900に英語に入った。 親芋が大きくなる種類を指します。 eddoは 西アフリカのナイジェリアなどのイボ語のédè、ガーナのファンティ語 edwó(意味はヤム芋)に由来し、1765–75頃に英語に入った。 子芋を多く付ける種類を指します。 人ー芋ー言葉 タロイモは太平洋の広い範囲の島々で似た名前で呼ばれています。 タヒチtaro サモアtalo ハワイkalo マルケサスta'o 太平洋諸島の言葉はマレーシアやジャワのtallaに通じるものがありますし、台湾の阿美族の言葉には tali があります。 これは人類のアジアの大陸から東南アジアの島々さらに太平洋の島々への移住にともなって広がった祖先の言葉がそれぞれの島々でこの芋の呼び名のベースになっていることを示しています。 原産地と伝播 タロイモの起源地についてはインド、スリランカ、マレー半島、中国南部、スマトラとか諸説ありますが、一致するところは、インド東から東南アジア大陸の熱帯地方で野生のタロイモが栽培化されたということです。 約1万年前に始まった根栽農耕文化の中で、主要な食料となった最古の作物の一つです。 今では、タロイモは、最も北の日本や東アジアの温帯から、中国、東南アジア、オセアニア、太平洋諸島、インド、アフリカ、アメリカ、西インド諸島などの世界中の熱帯、亜熱帯地域で栽培されています。これは人類の分布拡散に伴うものです。 北方向 日本 日本へは2つの系統が入って来たと推定されます。 1つは、東南アジア大陸の熱帯地方自生していたタロイモが中国南部の亜熱帯地から温帯地方で栽培化され、この温帯系種類を、台湾、沖縄を経由して日本に渡来した人が持って来た系統。 もう1つはフィリピン北部から移動してきた人が台湾、沖縄を経由して持って来た熱帯系の種類の系統です。どちらも5,000年前頃の縄文時代に伝わったと推定されます。 東方向 大平洋諸島 大陸の熱帯雨林地帯にいた祖先人類は東南アジアの島々に渡って住みつき、さらに太平洋の島々に進出して、ポリネシア人の祖先となりました。彼らはタロイモをもって紀元前3,000年から3,500年にはインドネシアからサモア、フィジー、トンガへ渡ったとされています。 ハワイへは紀元450年頃に伝わったのが初めてで、別の集団が1,200年頃タロイモを再び持ち込んだので古いタロイモと置き換わったといわれています。 ハワイではカヌープラントといって昔カヌーに乗って渡来した人が持って来た食料植物だと言われています。 ニュージーランドには太平洋の島々に進出していたポリネシア人のマオリ族が伝えています。 西方向 ヨーロッパとアフリカ 西方への伝播は紀元前後にエジプトに伝わっています。ここから地中海沿いにイタリア、スペインに伝わりそれが西アフリカに伝わりました。ヨロッパには定着しなかったようです。 東アフリカへのルートはインド洋貿易の拠点であったザンジバル経由で伝わり、1世紀にはマダガスカルに広がっています。 東西2つの経路で伝わったタロイモがアフリカ全体に広がったというわけです。 新大陸 西インド諸島 15世紀末のコロンブスによる新大陸発見以降、タロイモはアフリカ人奴隷の食料としてカリブ海、アメリカ大陸の熱帯に伝わりました。 同時に中南米原産のタロイモであるアメリカサトイモ、南米原産のジャガイモ、サツマイモ、キャッサバがヨーロッパ人に知られるようになりました。 いろいろな種類と品種 タロイモを含むサトイモ科の植物の数は3,000-4,000種類、属の数は106-127と見解により分類は色々です。 プラントリスト(The Plant List)の分類では世界中に117の属、3,369種類に認められている学名がついているとしています。 芋を食用にする種類 インド、アジア、太平洋諸島、アメリカ、西インド諸島、アフリカでデンプン貯めた塊茎(芋)を食料とするために栽培している通称"タロ"の種類は何百とあります。しかし主なものは植物の分類としては少数の属にまとまるようです。 多くはサトイモ属(Colocasia)に含まれますが、他の属にも食用にされるタロがあります。 熱帯や温帯の各地で栽培されている品種は、自然交雑や突然変異によって生まれ、長い栽培の歴史の中で食用に適したものが選抜され、それぞれの地で栽培が引き継がれた結果、多様な品種が現在も残っていると考えられています。 草丈の大小、葉の形、葉柄と葉身の色は緑から赤紫、黒色まで変化があります。芋の形、芋の肉質や大きさも変化が大きく、「エグミ」の強さもいろいろで、地表を這う茎を伸ばすのもあります。 花はあまり咲かないようです。 葉と葉柄だけを食べる種類もあります。 日本でいうハスイモ(Colocasia gigante)です。東南アジア産の葉柄を食用にする種類です。2m以上に育ちます。自生も栽培もあります。幾らかは「エグミ」が有るので調理には注意が必要です。 品種の特徴を名前に反映している例 スリランカkiri ara 葉柄の色が薄い種類、kuru kandala 葉柄が紫緑、gerandi kandara 葉柄にまだらがある。 マレーシアkeladi telur 芋が卵型、keladi udang 芋の肉質が桃色、keladi hitam 葉色が黒い、keladi babi 豚の餌にする。 台湾烏縞芋 葉柄が紫色、紅芋 葉柄が紅紫を帯びる、青茎生蕃芋 葉柄が紫緑色。 利用する芋による分類 親芋利用タイプ ダシ-ンと呼ばれるタイプ 変種として Colocasia esculenta var. esculentaと書かれます。 熱帯地方の湿地、水田に栽培される品種で、植え付けた親(種芋)は大きく育つが子芋は育たないので、親芋を利用します。芋の肉色は多くは白ですが、紫色の点々入、桃色、黄色があります。葉柄や葉身も緑から赤紫、黒色まで色々変化があります。 子芋利用タイプ エドまたはエドエと呼ばれるタイプ 最近の植物和名のリスト(YList)では 学名はColocasia antiquorum Schottで、標準名をヤマサトイモとしています。 温帯地方の畑で栽培されて、植え付けた親芋は大きくならないので、その脇に生ずる子芋を利用するタイプです。東アジアに進出したタロイモの中では耐寒性の強い系統と言えます。中国、日本にはこの種類の栽培が多いです。 染色体数による分類 顕微鏡レベルの話は芋を食べるには関係ないとKBは思いますが、細胞遺伝学研究によるとタロイモの基本染色体数は14で、栽培品種には染色体数28の2倍体と42の3倍体とがあります。 3倍体品種 中国と日本では3倍体も2倍体も同時に栽培されています。日本で栽培される品種の7割が3倍体です。しかし、沖縄では2倍体品種の栽培が多くて7割を占めています。 2倍体品種 東南アジアから大平洋諸島の熱帯圏では2倍体品種が主に栽培されますが、それらに混ざって3倍体品種が見られるのは、近年、中国大陸から移住した人により持ち込まれた物とみられています。 タロを大きく分けると親芋を利用するタイプのダシーンは2倍体型に対応し、子芋利用タイプのエドは3倍体型に対応しています。 サトイモ属ではないタロの例 アメリカサトイモ属(Xanthosoma) アメリカサトイモ(Xanthosoma sagittifolium (L.) Schott) 英名 blue taro、tania、cocoyam、malanga 中央アメリカから南アメリカの熱帯原産。 地中に生ずる塊茎をタロイモと同様に食用にする。各国で栽培されている。 キルトスペルマ属(Cyrtosperma) キルトスペルマ メルクシイ(Cyrtosperma merkusii) 英名giant swamp taro 草丈が2-3mになり、大きな葉が縦に着く。 東南アジアからオセアニアの沼地に生育している。栽培はしないようです。 数年で地中に大きな塊茎を作る、芋は良く煮て毒抜きをする必要がある。煮てから乾燥したものは救荒食として長く保存できるという。 クワズイモ属(Alocasia) インドクワズイモ(Alocasia macrorrhiza) 英名 giant taro、elephant ear taro 1mくらい茎立ちして硬くなり、長さ約1mの葉柄に長さ1m位の大きな葉を付けて大きいものは丈が3-4mになる。根元の塊茎を食用にするが、「エグミ」を除く調理をする必要がある。 最近の分類では日本の沖縄など暖地にも生えているクワズイモもこれです。苦くて食べられないからこの名前がついた。 コンニャク属(Amorphophallus) ゾウコンヤク(Amorphophallus paeoniifolius (Dennst.) Nicolson) 英名 elephant foot yam ゾウコンヤクはコンニャクのように地下のイモから1本の葉柄を3m位延ばして1枚の大きな葉を付けます。葉は羽状複葉で三つに展開します。塊茎は数年で直径30cmにもなります。 「エグミ」があるので野生種は食べないですが、栽培種には「エグミ」の少ない種類もあり調理して「エグミ」を除いて食べます。芋はマンナンを含まないのでコンニャクは作れません。 オロンチウム属(Orontium) オロンチウム アクアティクム(Orontium aquaticum) アメリカ東部原産、東部米国に固有であり、池、小川、浅い湖で繁殖している。 食用部位は根と種子で苦味があるので良く水替えして茹でることが必要です。 ティフォノドルム属 ティフォノドルム リンドレイアヌム(Typhonodorum lindleyanum) マダガスカル原産で沼地に自生します。幹は葉が多数重なってできた偽茎です。 撮影:筑波実験植物園でつくば市 佐藤絹枝さん 普通は食用とはしません。飢饉の食物と見なされます。塊茎はスライスしてから水替えして茹でることを繰り返して 「エグミ」を除きます。 果実も同様に何回も水替えして茹でると食べることができます。 ハワイの神話 昔々の大昔、この世がまだ混沌としていた時代に、父なる空の神ワケアと母なる大地の神パパは次々に子供をもうけてハワイの島々を創りました。 二人の間には島だけではなく娘も生まれました。娘はホオホクカラニと名づけられ、世にも美しい女性に成長しました。ワケアは娘に恋をしたのです。妻を欺いて娘と夜をともにしたのがばれてパパは激怒し、ワケアから去って行きました。 娘の最初の息子は死産でした。家の東側に埋葬されました。そこから間もなく芽が出てハート型の葉をつけた植物が育ち、その風にはためく大きな葉を持つ植物にハーロアナカラウカパリリ(Hāloanakalaukapalili)と死産した息子の名付けました。 その後、2番目の子供が生まれ元気な男の子に育ちました。次男には最初の子供の名前の一部をとってHāloa(ハーロア)と名付けました。 伝説によると、このハーロアが人類の最初で、ハワイアンはこのハーロアの子孫だそうです。そしてハーロアの兄ハーロアナカラウカパリリはタロイモでした。それでタロイモとハワイアンは兄弟なのだそうです。 この話はハワイアンがタロイモを神聖で特別な主食として大切にしてきたことの拠り所を説明しています。 料理 全世界で生産されるタロイモは2019年のFAO統計で、1千50万トン余りです。 アフリカが全体の70%を生産して、ナイジェリア27%、カメルーン18%、ガーナ14%です。 アジアは20%くらいで、中国18%が圧倒的に多いです。他の国ではパプアニューギニアが2.5% で目立つくらいです。 アフリカでタロイモ主食としているところでは茹でた芋を臼で搗いて餅のようにして食べています。 「エグミ」の問題 タロイモは我々のご先祖様が長いことかかって、「エグミ」の少ないものを選んで野菜としてきたわけですが、やっぱりいくらか残っていることがあります。タロイモを食べるときの課題は「エグミ」を除くことです。毒抜きをすれば野生のタロイモでも食べることができます。 タロイモの茎(葉柄)やタロイモの皮を剥くときに手が痒くなるのはシュウ酸カルシウムの針状結晶が皮膚に刺さり、チクチクと刺激することでかゆく感じるのだそうです。 苦くて渋い不快な味でイガイガする「エグミ」は針状結晶のシュウ酸カルシウムが口内の粘膜に刺さることとホモゲンチジン酸によって起こることです。 毒抜き 「エグミ」の強い場合の毒抜きは、水替えして茹でることを繰り返す、水に漬ける、乾燥する、煮てから乾燥することで行います。 葉や茎(葉柄)はそのままあるいは水替えして茹でてから葉物野菜としてスープにしたり炒め物として食べます。 芋は皮を剥いて焼く、オーブンで焼く、蒸し焼き、茹でる、蒸す、油で揚げる、煮る、煮てからつぶす、といった方法で熱を加えて、各国で色々に料理されます。タロイモの蒸留酒(焼酎)もあります。ちょっと紹介します ポリネシアやメラネシアのアース・オーブン料理 地面に窪み作りそこで火を焚き、熾き火を作ってこの熱で食べ物を調理します。石を焼いて穴に入れ石の熱で調理する穴を掘る方法もあります。 料理法としては最も原始的な方法で、土器を使わないのが特徴です。 この仕掛けは太平洋の島々ではウムとかイム(umu、 imu)が多いですが、他にlovo、koua、hāngiなどの呼び名があります。 先ず火を焚き石を焼きます。熾火の上にタロイモと肉のバナナの葉包みを置き、上に熱くなった石を積みバナナの葉で覆って、焼きあがるのを待ちます。 地面に穴を掘る場合は火を焚いて焼いた石を穴の底に敷いてから、石の上にバナナの葉を敷きつめます。 タロイモと肉とほかの野菜などをつめて、バナナの葉をかぶせ、さらに土を盛ることもあります、数時間かけて蒸します。 ハワイのポイ タロイモはハワイアンの祖先の兄弟だと言う伝説がある様にハワイアンにはポイは特別な伝統的な食べ物です。 昔からの作り方では、茹でたタロイモをくぼみをつけた板の上で、石または木でできた叩き棒を使って粘り気が出るまですりつぶします。搗きたての餅のような食べ物です。すぐ食べると甘いですが、日が経つと発酵して酸っぱくなります。今は食品工場で作られ売られています。 伝統的なポイの作り方を紹介する映像があります。 https://www.youtube.com/watch?v=gPl8xLWwW-o https://www.mauimagazine.net/video-papa-ku%CA%BBi%CA%BBai-poi-board-making/ タロイモのスイーツ タロイモを茹でてつぶしたペーストを使うスイーツは色々あります。 フィリピン ビナゴル(Binagol)は タロイモのペーストに、コンデンスミルク、砂糖、ココナツミルクと卵黄を混ぜて、ココナツの殻の椀に詰めてバナナの葉で包みひもで縛って蒸して作る。 ハワイ タロイモチップス、パンケーキ、アイスクリーム、タロイモ粒入りミルクティー。 台湾 タロイモ餡を挟んだケーキ、かき氷、タロイモミルク、アイスクリーム。 薬 インドの伝統医学書アーユルヴェーダにはタロイモについていくつもの薬効が書かれています。 クワズイモを胃腸の痛み、虫刺され、蛇咬まれの薬にすることが民間に伝わっています。 |