![]()
ヤブサンザシ
![]() 日本語名 ![]() 英語名 ![]() 韓国語名 ![]() 学名 ![]() ![]() スグリの仲間 ヤブサンザシというのでバラ科のサンザシの仲間だと思っていましたが、スグリの仲間だとわかりました。サンザシをアップしたときには気がつかず、本当のサンザシと違って藪になって生えていて役に立たないサンザシだからヤブと解釈していました。 今回スグリについて調べていたら、ヤブサンザシはスグリと同じ科と分かり、改めて、写真を見たところ葉はサンザシと似てはいますが、花はっきりと違いました。 実がサンザシに似ていて藪になって生えることからヤブサンザシというわけです。 日本では本州から四国、九州にかけて分布し、明るい林の中に生える刺のない背の低い藪になる落葉性の細い木です。朝鮮半島や中国にも分布するそうですが、KBは中国の名前をまだ見つけていません。 新所属はユキノシタ目スグリ科スグリ属 スグリ属は以前はユキノシタ科に入っていたのですが、最近のAPGⅢ分類体系ではユキノシタ科の中身が整理されてスグリ属をまとめてスグリ科を立てました。それでスグリ科スグリ属となりました。本によってはユキノシタ科スグリ属になっています。 ![]() 果実は赤く熟し直径1cm位でちょっと縦長です。萼片のあとが黒くなって径3mm位の大きさで残っています。 ![]() 花の写真は3月下旬から4月上旬に、果実は11月下旬から12月上旬に筑波実験植物園で撮ったものです。
うまくはない ![]() ![]() ![]() |