カンポンボーイ(KB)の
果物歳時記 アジア編

ヤナギイチゴ

2017年7月20日
日本名ヤナギイチゴ
中国名 水麻、柳苺
英名yanagiichigo
学名 Debregeasia orientalis C.J.Chen
柳の葉にイチゴ
 2017年4月末に富山市にある富山県中央植物園へ行ったとき熱帯果樹室(温室)で初めて見ました。
しなやかな細い幹が何本も株立ちしていました。キイチゴの様なオレンジ色の実が短い柄で幹にびっしりと着いていました。つぶつぶの小さい果実が集まったイチゴ状の実は直径は5-7㎜でした。
葉はヤナギの葉の様に細長く尖り、果実はイチゴのようなのでヤナギイチゴ(柳苺)と命名されたのですが、植物としてはそのどちらにも縁のないイラクサ科の高さ2-3mの落葉低木です。
「細長い葉の表面は葉肉の部分がちりめん状に凸凹していて、葉の裏側の白い綿毛はあるものもないものがある。4-5月に花を咲かせ、果実は6月頃に黄橙色に成熟し、多汁質で甘く食用になる。」と説明されていますが、富山の植物園の温室で見たときは葉の凸凹も裏側の白い毛も気がつきませんでした。熟した実と同時に開花中の花も見えました。図鑑には落葉するとありますが、暖かい温室では落葉しない様です。

味は
 説明には多汁質で甘く食用になるとありますが、KBはまだ試していません。
食べた人の感想をインターネットで見ると、「甘みと酸味がほどよく調和して、とても美味い野生の果実です。」、「口に入れるとほんのり甘い。しかしただそれだけで酸味をはじめ果物らしい風味が一切ない。つまりおいしさというものの全く欠ける代物だった。」、「昔の子供はこれを食べましたが、今の子供たちは贅沢になった」と言う事で、食べた時期の違いかもしれませんが、どうも魅力的ではなさそうです。


 薬として葉の煮出し液は、利尿作用、発汗作用があり、かゆみ止めにします。根や葉を、止血剤、解熱、関節炎に用いるとされています。
別名
 別名としてカラスヤマモモ、メグサリ、コゴメイチゴなどがあります。
カラスヤマモモは、同じ頃に熟しよく似た実をつけるヤマモモに比べて実は小さくてヤマモモほどうまくないので烏(カラス)の食べ物と言う事で、カラスのヤマモモと呼ぶのではないでしょうか。 和歌山県、紀州の方言で「コゴメイチゴ」、「スズメノコウメ」と呼ぶ所があります。 静岡県、伊豆の方言で「メグサレ」、「メクサレ」と呼ぶ所があります。
学名にも同義の別名がいくつかあり、Debregeasia edulis (Sieb.et Zucc.)Wedd.と書いている本が良く見られます。
 学名で属を表す部分は1836年から1837年に極東の探検を行ったフランスの軍艦の艦長Prosper Justin de Brégeasに因んでいます。 種名「orientalis」(オリエンタリス)は”東方の”という意味で、「edulis」(エドゥリス)は”食べられる”という意味です。
分布
 日本では、房総半島、真鶴半島、伊豆半島、八丈島、渥美半島、紀伊半島、淡路島、徳島県、愛媛県、高知県、山口県、九州各県、奄美大島、沖縄と関東地方南部から沖縄まで太平洋側各地の海岸付近の道路脇、崖地、薮などに自生している落葉性低木です。どこにでもたくさん生えている木ではなさそうです。
日本から先は台湾、中国、インドシナ、インド、ネパール、ブータン、チベットにも生えています。
タイで見たヤナギイチゴ
 2005年3月にチェンマイ郊外のドーイ・インタノン国立公園へ行った帰りロイヤルプロジェクトの農業試験場(The Royal Agricultural Station Inthanon)に行きました。そこからの帰り道、道路沿いの小川脇の小さな畑(?)空き地(?)の隅に実のついているクワ(桑)の木があったので、写真を撮りに行きました。そこには良く知っているクワの他に初めて見る赤黄色い実の着いたクワに似た木がありました。よく見ると実の様子も葉の様子もはっきりと違うので写真を撮ってきました。 長いこと名前不明のままでしたが、今回木の名前がわかりました。
富山の植物園で見たヤナギイチゴよりも特徴がよくわかります。

タイ、インタノンロイヤルプロジェクト農業試験場近くで見たヤナギイチゴ  葉の裏が白い、葉の葉脈の部分がくぼんで凸凹




Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
アジア編目次へ 果物歳時記トップへ