カンポンボーイの果物歳時記

オールスパイス

2015年11月20日修正
日本語 オールスパイス
中国語 多香果
ブラジル語pimenta da Jamaica
ジャマイカ   pimento
スペイン語 pimento、 pimenta de Jamaica
英語allspice、pimento
学名 Pimenta dioica

珍しく新大陸産
  オールスパイスはこれ一粒で3種類のスパイスの香味がするので万能スパイスというわけです。
西インド諸島から中央アメリカの原産で、ジャマイカに多くあります。
高さ10m位の木です。幹の古い皮が自然にまだらに剥けてきます。新しく伸びた枝は 角ばっています。白色の小さな花が集まって咲きますが、花弁は4枚で目立ちません。多数の雄蕊があふれ出ているので花の径は1cm位です。
学名のdioicusaの所は雄の木と雌の木とがあるの意味ですが、一つの花の構造は雄蕊と雌蕊がちゃんとあります。外見ではなくて機能的に雌雄異株で、花は咲いても果実をつける木と実がつかない木とがあるという訳です。種子の発芽は鳥とかコウモリに食べられて消化管を通過しないと起こりません。
果実は黒紫色に熟して径1cmくらいで、頭に蕚の跡がついていて果肉の味は甘くスパイスの芳香はありません。果実が未熟なうちに採って乾燥したものをスパイスとします。香辛料のオールスパイスは茶色で径4-7mmの球で頭に蕚の跡が王冠のようについています。一粒の重さは0.1g程度でした。
5-10mmの乾燥した果柄のが付いているものがあります。この果柄も味がしますから許されるでしょう。
新鮮な葉もかじるとオールスパイスの香りと味がします。 オールスパイスの農園(ブラジル バイア州)

コロンブスが第二回目の航海でジャマイカで発見
 コロンブスは黄金とコショウを求めて西に向かいインドに着いたと信じたわけですが、1493-1494年の第2回目の航海の時にジャマイカでこのスパイスに出合い、コショウの一種だと考えたのです。
航海に同行していた医者 ディエゴ・アルバレス・チャンカ(Diego Álvarez Chanca)がスペイン語で黒コショウを意味するピメント(pimento)と名前を付けました。コロンブス達は本物のコショウを知らなかったか若いコショウの実と考えた?
木は知らなくても、香料は知っていました。 コロンブスの航海誌には「香料の見本を持たせて探検に向かわせた」とか「数人のインディオに肉桂(カネラ)と胡椒(ピミェメンタ)の見本を見せたところすぐそれと分かり、」との記述があります。
コロンブスは実と根を持ち帰りました。これで新大陸産のスパイスはヨーロッパに知られる事となったのです。
この航海の時にトウガラシ(英語名 チリー chili、スペイン語名 ピメンタ pimenta)も持ち帰っています。
その後、フランシスコ・フェルナンデス・デ・コルドバ(Francisco Fernandez de Cordova) が1570年代メキシコでこの木を見つけたことで本格的にヨーロッパに広がりました。
名前はあと付け
 1601年にはロンドンに輸入されています。 ピメンタ(pimenta)とピメント(pimento)、スペイン語ではコショウ(pepper)とトウガラシ(chili)の区別がわからないのは困ったことなので、ピメンタ・ダ・ジャマイカ(pimenta da jamaica)とも言います。
オールスパイスという名前は1600年代になってジョン・レイ(Jhon Ray 1627-1705)というイギリスの生物学者が付けました。 そのわけは3種類の香辛料シナモン、ナツメグ、クローブを混ぜた香りがするからです。(1621年にはそう呼ばれていたとの説明もある。)
植物がイギリスの温室で育てられたのは1732年が最初です。
漢字で書くと百味胡椒、多香果、三香子です。百味とは相当な誇大表現ですが三香子は意味を酌んだいい名前だとKBは思います。

実のついた小枝を取って乾かす  花は雄蕊が目立つ (筑波実験植物園で)



東洋では定着しなかった
 オールスパイスはジャマイカに最も多く、グアテマラ、ホンジュラス、メキシコにも野生しています。 西インド諸島と中央アメリカで栽培されていて、ジャマイカで最も多く生産されています。ブラジルでも少し栽培されています。
セイロンには1824年ごろ植えられ開花結実はするが収量は少く、植物園にしか残っていない。その後シンガポールにも植えたが、開花しても結実しなかった。台湾には1910年ハワイから輸入し植えたが枯死した。という具合で東洋の熱帯への導入は失敗で、オールスパイスの栽培はカリブ海の島々と中米の原産地以外では成功していません。
 
アメリカの植物園で見た 解説板(The United States Botanic Garden)
 オールスパイスのオールの意味はシナモン・クローブ・ナツメグの香味を一つのスパイスが併せ持つということですが、ワシントンDCのアメリカ植物庭園で見つけたプレートには4番目の香味が書いてありました。それはコショウでした。
オールスパイスに限らず味や香りの感じ方、表現はいろいろあるようで、第4番目にジュニパー・ベリー(juniper berry セイヨウビャクシン)の実を加えたとの説もありました。セイヨウビャクシンの実はコショウの偽物として増量のために混ぜたそうですからあたっているかもしれません。
4番目にショウガを入れている例もありました。
KBが舐めたところでは、植物としてはクローブに近いためでしょうか、マイルドなクローブといったところでした。シナモンがクローブの強い味を和らげているかな??、ナツメグの感じはわからなかったです。

オールスパイスの利用   肉 菓子 薬 香料 酒 傘の柄 臭い足
 カリブ海や中米で古くから文明社会を築いていた先住民族のマヤ人、アズテック人、アラワク人は昔からこのスパイスを遺体に防腐剤として詰めたり、干し肉作るとき、肉料理の味付け、カカオ飲料の風味づけに使っていたのですが、このスパイスが調味料としてヨーロッパに広がったのは16世紀以降です。
香りの主成分はクローブやシナモンと同じオイゲノールのためこれらに似た味と香りを持つので、シナモン、クローブ、ナツメグと同様、ハンバーグやソーセージを作るときに入れますし、ケーキやお菓子にも使います。
葉から採れる精油は消化不良やリューマチの薬に使いました。石鹸やトイレの芳香剤としてもつかわれます。 オールスパイスを浸したラム酒はベイ・ラム(Bay rum)といい着香料です。
ジャマイカではオールスパイスをラム酒に漬け込んでピメント・ドラム(Pimento Dram)というスパイシーな酒を作ります。それはクローブの香りがシナモン、続いてナツメグの香りに消えてゆき最後にはコショウの刺激が舌が残るそうです。オールスパイス・ドラムあるいはピメント・ドラムを使ったカクテルがいろいろあります。
オールスパイスの枝を傘の柄にする事がはやって、オールスパイスの木を切る事を禁じたとか、ナポレオン戦争の時にロシアの兵隊はオールスパイスを靴に入れて足を温めたとか、足のにおいを防いだという話もあります。

左上からクローブ、ナツメグ、シナモン 右オールスパイス
左一番下がブラックペパー
 


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ