アラサ 1 2014年12月31日 日本語名 テリハバンジロウ ブラジル名 Araçá da praia 、Araçá do campo 英語名 Brazilian guava、 Strawberry guava 中国語 照葉番石榴、草苺番石榴 学名 Psidium cattleyanum Sabine、 Psidium littorale Raddi あれもこれもアラサ この仲間の果物については果実の色、大きさの違ういろいろのものを何でもアラサと言っているようでした。 ブラジルでは海岸に多いと言うことで海岸のアラサと言う意味で”アラサ ダ プライア”といます。また野原のアラサとか赤色のアラサと言う意味の区別した呼び方もあります。ブラジルの南部からウルグアイの原産です。 葉は厚めで滑らかでふちに鋸歯(ギザギザ)がなく、短い葉柄があります。若い葉では葉柄が赤い色をしていました。白色の花は直径2cm、高さ1cm、花弁は5個で多くの雄蕊が見えます。木肌は白茶色で薄い古皮が取れると薄緑色でつるつるしています。 木は大きくなると8m位になるそうですが、KB勤務先の芝地に植えられていたのは高さ1.5m位の木でよく実がついていましたが、実が熟しても関心を示す人はなくブラジルでは栽培する果物ではないようです。 実の小さいもの、これがテリハバンジロウ 球形の実の直径は1.5cmから 2cm、重さは4gから7gでした。 稜のある種は3x4mm位で多数入っています。 皮下の果肉は1mm位しかなく果肉はざらざらで水分が少なく味ははっきりしませんが、グアバの香りがしました。 実の大きいもの、これがイチゴグアバ イチジク型と言うか梨型の果実は径3cm、長さ3.5cm 花弁の跡は径5mm高さ1mm位で重さは10から14gでした。完熟のため果肉は柔らかく、皮が薄いです。 果肉の周りのぬるぬるは少し透明、6x7mmの種は5個入っていました。 果肉の部分のはザラザラの舌触りがあり、味は酸っぱく甘みは弱く渋味がありました。 イチゴグアバと云われているstrawberry guava (Psidium littorale var. Longipes) のようです。いちごの香りがするのでストロベリーグアバと云うそうですが、KBはいちごの香りは気が付きませんでした。 アラサの学名は別名がいくつもあり、分類も諸説ありKBにはよく分かりません。 果実の色に関しては紅紫色のものは purple strawberry guava (Psidium littorale var. Longipes)黄色い果実のものはテリハバンジロウの実生変異でキミノバンジロウと云い英語名yellow strawberry guava (Psidium cattleianum Sabine var.lucidum Hort) として区分する説があります。 侵略的外来植物 最初は果物または庭木としてポルトガル人が南中国に持って行き、これがヨーロッパに伝わり、ヨーロッパでは地中海沿岸に広まっています。そのため一時期は中国の果実と思われてChinese guavaと呼ばれました。その後インドからマレイ半島にまで広がり、オーストラリアにも入っています。 北アメリカではフロリダ、カルフォルニアに、またハワイにも広がっています。日本へは沖縄に中国との交易で持ち込まれたようです。 ブラジル南部のマイナーな果物は世界中の熱帯、亜熱帯地域に広がって、今は、 問題児になっています。果物または庭木として栽培していたものが逃げ出して繁殖し、もともとその地に生えていた植物を圧倒し、その地本来の生態系を破壊すると言うわけです。 ストロベリーグアバはアフリカ、アメリカではフロリダ、ハワイ、オーストラリアで侵略的外来植物種のリストに入っています。 日本では小笠原群島への侵入があり、テリハバンジロウ(キバンジロウ)は要注意外来生物になっています。 KBの勤務先の庭に植えてあったアラサは赤い実、小さい実、黄色い実の3種でした。試食したあと種を持ってきて温室で播いたら育って花を付け実も付きました。 5月から10月は外に出しておき、寒くなったら室内に取り込んで冬越しすると私の住んでいる辺りでも大丈夫です。冬に外に出しておいたものは枯れました。ブラジルも南部の原産ですので寒さには結構耐えるようです。 |