| 
  果物歳時記  南米編 
  
アラサ 2Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
  2015年1月18日 ブラジル名 Araçá
 日本語名  キミノバンジロウ
 英語名    Yellow strawberry guava
 学名      Psidium cattleyanum Sabine f. lucidum O.Deg.
 別名     Psidium littorale Raddi 'Lucidum'
 
 これもアラサ
 
  果実の色や大きさが違ってもアラサです。 勤務先の芝庭の木は高さ1mくらいで、直径2cm位の小さい実が黄色く熟しました。
名前を聞くとアラサと教えてくれましたが、実が赤くなるのもアラサでした。アラサはツピ族先住民の言葉だそうです。
 と言うわけで表題はアラサとしましたが、私が見たのは黄色い実がなるアラサと言うことでキミノバンジロウと見立てました。漢字では黄実蕃石榴です。
 
 蘭のカトレヤのカトレイさん
 学名のPsidiumはギリシャ語のザクロ由来だそうです。
cattleyanumのところがcattleianumと綴るものがありますがWilliam Cattleyさんを称えて付けた名前ですからcattleyanumがいいようです。
 豪華な蘭のカトレヤはCattleyさんに由来しています。 別名のlittoraleと言うところは海岸のと言う意味だそうです。
 
 
  白い花と多数の雄蕊が目立つ  黄色く熟した果実 
      
 アラサいろいろ
 ブラジルには「アラサ何々」といってアラサと名がつく木はアマゾンの熱帯地方から南の温帯のアルゼンチンの方までいくつもありますので「何々」のところで区別しています。果実の色では白いアラサ、ピンク、赤、緑、黄色の区別があります。海岸のアラサ、野山のアラサ、生育地の土地の名前が付いたもの、葉が大きいアラサ、花が大きいアラサと言った具合の区別もあります。
 一度、苗木屋の庭に植えてあった黄色い実の付いたアラサを見たので、一枝もらって写真を撮りました。葉には葉脈がはっきり見えました。これもアラサといってました。野生の木と言うことで果物として栽培することには関心が無いようです。
 食べてみると
 果実の表面はワックス質で軟らかくつるつる、表皮を透かして細かい点々が見えます。果実の大きさは、大きい方は重さ16g-20gで、直径は3cm-3.5cmで花の跡が残り雄蕊の枯れた残骸が幾つか残っていました。小さいのは高さ2.1cm太さ2.3cmで重さは7g程でした。
果肉はみずみずしく種の周りのゼリー状の所も皮側の3mmほどの厚さの果肉も軟らかく、表面の皮は弱くて剥くことは出来ないです。味は甘く、わずかな酸味があり、グアバの香りがします。皮の側は少しざらつくが果肉はねっとりしています。種はぬるぬるしたゼリー質に包まれています。たくさん詰まっている種は硬く、大きさは2mmx2mm程度でした。
 KBの味の採点では優良可としたら可の上です。熟し加減がよければもっと良い点が付くと思います。
 
 
  大きい実も小さい実もあります  苗木屋でもらったアラサ、葉脈が見えます 
    
 
  本当のアラサもあります
 ブラジル名 araçá
 日本語 ブラジルバンジロウ
 英語名  Brazilian guava
 学名   Psidium guineense Sw.
 別名   Psidium aracá Raddi
 このアラサの日本の標準名は学名がPsidium araca Raddiで日本名は ブラジルバンジロウです。
 (「BG Plants 和名−学名インデックス」http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html )
 これは西インド諸島からブラジルの北部から中部辺りの熱帯アメリカに広く分布し、
革質の葉で葉の裏に細かい毛があり、白い花が咲き径2.5-3cmの果実がつき、熟すと黄緑色になると記載されています。
 初めて名前を付けた植物学者シュワルツ( Swartz) は原産地がアフリカのギニアだと信じてguineenseと名づけたのだそうです。別の学名の Psidium aracá RaddiはPsidium guineense Sw.と同じものだと言うことになっています。
 aracáはaracaと綴ることも多いです。
 この説明では、温かい地方が主な分布地で、葉の裏に細かい毛があると言うところでキミノバンジロウとの違いがありそうですがよくわかりません。
 アラサの分類は諸説ありKBにはよく分かりません。KBは食べた実の種から育ったアラサの木をもっているので、素性がはっきりとしている純品(標本)と比べて確定したいと思っています。
 
 
 
  南米編目次へ  果物歳時記トップへ     |