![]()
![]() 日本語 ![]() ![]() ブラジル語 ![]() スペイン語 ![]() 英語 ![]() 学名 ![]() アマゾンの水辺の景観を作るヤシ açaíの発音はイが強くアサイーが近いです。 アサイは先住民の言葉に由来して"治す果実”または ”水の果実”の意味との説明があります。 ニボンモドキはアジア産のニボンヤシに似ているから、ワカバキャベツヤシは成長点の芽を食用にするからつけた名前です。 ブラジルの東部アマゾンが原産で、川岸や湖沼のよく水に浸かる湿地に生える高さ20-30mになって頂上に長さ2mほどの葉を10-15枚つける直径20cm位の細身の真っ直ぐに伸びるヤシです。株の根元から数本から数十本の若い芽(吸芽)が育って、生育段階や樹齢がいろいろの幹が立って群生します。 ![]() アサイの可食部は果皮と果肉で重さとしては17%で、残り83%は硬い殻に包まれた種子です。 食用になる果実部分は少しですが、ヤシの先端の芽の部分は”パルミート”といって野菜として食べられます。 アサイヤシはアマゾン地域、特にパラ州の川岸に住む人々にとっては食料と現金収入をもたらす経済的に重要な自然に生えているヤシです。 1996年出版の本にはブラジルでの アサイ果実の消費は年に18万トン、パルミートの加工品は15万トンとあります。 ![]() どこを食べるのか 落ちて乾燥していたアサイの実は球で径1.5cmほどで重さは2g位でした。硬い種の周りに薄い皮のところが僅かにあるだけで皮は茶色から濃い紫色でした。 アサイはアマゾンの自然食の決定版と称して、朝食にボール1杯のアサイを食べると元気が出ると言う雑誌の記事には "Açaí na tigela"と称して深めのさらに盛った黒い実の写真が添えられていました。それでアサイとはブドウのような果物かと思っていましたがそうではなかったです。 ジュースとアイスクリーム 食品のスーパーマーケットで冷凍のアサイの果肉を見つけたので、買ってきて解凍してみたのですが、濃い紫色の味のない濃いめのジュースでした。 バイア州の小さな町の空港で軽食スタンドのメニューにアサイジュースを見ましたが、飲む気はしなかった。 ベレンに行ったとき、アサイのアイスクリームを見つけたので食べてみました。色は確かアサイでしたが甘味の強いアイスクリームでアサイの風味はわかりませんでした。 最近、日本の食品スーパーマーケットで見つけたアサイジュースは紫色でしたが基本がグレープフルーツのミックスジュースでした。 と言うわけでアサイの本来の匂いと味はいまだに知りません。 冷凍アサイ果肉の袋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサイ果肉の作り方 ![]() ヤシの幹をよじ登って熟した果房を切り落とし、次に幹を揺ってしならせて隣の幹に飛び移りさらに果房を切り落とすと言う具合に果房を切り取るそうです。 果実はすぐに発酵を始めるため24時間以内に処理をしないといけないので、果実を売る場合は、袋や籠に入れて市場へ急いで持ってゆきます。 房から取った果実を流水で洗い、40から50度Cの湯に10〜15分間浸漬して果肉を軟らかくして種と分かれやすくした後、手で揉みつぶし篩にかけて濃い赤紫の果肉液を繊維や種から分けます。残りにはさらに水を加えてもんで篩に通します。 アサイの果肉をつぶして搾る専用の機械もあります。 分離した果肉は自家消費したり、色々な濃度に希釈してすぐに販売します。この場合濃縮率が高い物ほど価値は高いと言うわけです。 遠くの市場に向けには冷凍パック詰めや凍結乾燥した粉末製品も作られます。 好みに合うようにほかの果汁を加えて香りや味をつけ濃度を調整してアサイジュースが出来上がります。 ![]() アサイの分析例 ( IBGE,1981 and Franco,1992による) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養分を見るとアサイの果肉100gは米飯の茶碗1杯分位のカロリーがありますからアサイの果肉はエネルギー食品です。 ほかの成分ではアサイは牛乳に比べてリンが少ないほかは牛乳以上です。 たんぱく質は多いですが、アミノ酸の質では牛乳の動物性たんぱく質の代用にはなリません。 ジュ-スは加える水の量や添加食品で栄養価は変動します。 最近はポリフェノールとかアントシアンが注目されています。 アマゾン地域の人々はアサイ果肉と一緒にマンジョカ芋、魚、えび、肉、豆、米を食べます。先住民から伝わっているアサイと動物性食品とを組み合わせた食事はこの地域の人々の基本的な食事構成というわけです。 ヤシの多様な利用 ![]() 葉 ![]() 繊維 ![]() 根 ![]() 芽 ![]() 幹 ![]() 果柄 ![]() 未熟果 ![]() アサイの成長点は野菜 ヤシの先端の成長点を切り取ったものをパルミート(palmito)と言い食用にします。野菜としてみるとミネラルの良好な供給源です。 パルミートを採るヤシは他にもあり、ヤシの成長点は一般に英語ではパームハート(palm heart)とかパームキャベツ(palm cabbage)といって珍重されています。 ブラジル産パルミート製品は年に15万トンありますが、その95%はアマゾンの自然に生えているアサイヤシが原料です。 ヤシは成長点を切るとその幹は枯れてしまいます。アサイは種を播くと3年で実がつき自由に成育させると根元から若芽(吸芽)が出て育つので、一つの株は樹齢と生育段階の異なった20本ほどの幹で群生します。それで1本の成長点を切っても吸芽が育って引き続き果実とパルミートを採る事ができます。 幹が1本だけ育つヤシの種類ではパルミートを取り続ければ資源が枯渇しますが、その点アサイは資源を減らさないで収穫が得られるようにうまく管理が出来ます。 アサイヤシの栽培法や背が低く果肉の多い品種開発という研究が行なわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |