カンポンボーイの
果物歳時記南米編

アボカド

2004年10月31日
ブラジル名 abacate  アバカテ
英名 avocado
日本語  アボカド
学名 Persea americana Mill.
メキシコからスペインへ
  砲丸投げの砲丸のような直径15cm位の緑色の果物が長い柄をつけて大きな木にいくつもぶら下がっているのは壮観です。
  アボカドはコロンビア、エクアドル、メキシコの南部の熱帯アメリカが原産地です。昔からインジオが中米各地で栽培していたのですが、コロンブスが大陸発見した時には西インド諸島や大陸の大西洋岸には生えていなかったようです。
  ヨーロッパ人に知られたのは1519年にスペインの探検家ヘルナンド(Hernando Cortez)がメキシコで食べたのが始めです。1601年南スペインに植物がもたらされ、アジアへ伝わったのは19世紀になってからですし、アメリカに伝わったのも19世紀になってからです。
  日曜日の朝の露天市場では形や色の違うアバカテが安い値段でいっぱい売っているのを見て驚きました。 日本ではメキシコからの輸入果物で日本のスパーマーケットで見たのは洋ナシ形か卵形で皮の色はたいていは黒か黒紫色でざらざらした感じでした。良い香りや良い味もないし、汁気もありませんのであまり流行っている果物ではないかなと思います。
ブラジルでも新顔   ブラジルでは昔から北部アマゾン地方のインジオが食べていたと考えられますが、記録はありません。ブラジルに来た初期の開拓者達もアボガドの事は記録してないようです。ブラジルの摂政ドン・ジョアンがリオデジャネイロに作った植物園に1808年から1810年の間にカイエンヌからアバカテイロ(アバカテの木の意味)4本を持ってきたと言う事がはっきりしています。その後、1822年以降広く知られるようになったとされています。本格的栽培は1920年代になってから、大学や農業試験場に色々の品種が導入されて良い品種のが作られて、栽培がいっそう盛んになってきた。という訳でアボカドは果物としては新顔といえます。 栽培品種は夏から秋にかけて成熟する西インド系の品種、冬から春に熟すグアテマラ系品種、実が小さくて香りがあるメキシコ系品種があります。
ブラジル式食べ方
  木から取ったばかりとか買ってきてすぐの固い状態の果物は食べられたものではないです。放置して殻ような皮が軟らかくなった頃が食べごろです。ブラジルに行った直ぐの頃、コーヒー農家を訪ねた時、アボカドが大量に生っているのを見て、いくらでも採って行きなということで、大き目のものを10個ほどを貰って来ました。台所に放り出しておいたら全部が一度に熟して食べきれず、黒くなり結局はほとんど捨てることになりました。 半分に切るとき、刃が種に当たるからグルリと果物をまわして殻を切るとうまく半分ずつになります。種にナイフをちょっと強く打ちこんで、種にナイフが食い込んだ状態でナイフをまわすと種がナイフについた状態でうまく外せます。
  日本では、熱帯から輸入した果物ですから試しに食べてみる珍しい果物です。味も香りも無いので、しょう油とワサビをつけて刺し身として食べて口の中でとろける感触を楽しむのが有名です。握った寿司のご飯の上にアボカドを乗せると立派な寿司です。
 簡単で豪快な食べ方は半分に切り種を取り出したくぼみに砂糖を入れてつぶしてまぜレモン汁をたらして食べる方法です。ブラジルにはミキサーにかけて、砂糖、ミルク、蜂蜜を混ぜたビタミーナという飲み物、甘いデザート、アイスクリームもありました。

「落ちたまる道のアバカテ蹴ころがし 河野正月 アチバイア」

農場の道路わきにアバカテの木が生えていたり、公園の芝生に大きな実が落ちていたり、農場では大きな木にぶら下がった沢山のアバカテを見て、ブラジルの豪快なこの一句、納得納得です。

アバカテの果樹園いくらでも採って行きな   アバカテの花



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップへ