カンポンボーイの果物歳時記
アメイシァ

アメイシァ

2017年9月11日
2021年7月5日修正
日本語アメイシァ
ブラジル語 ameixa、 ciruela、 ameixa-do-peru
スペイン語ciruela
インドネシア kacang amazon
英語peanut butter fruit
中国花生奶油果、文雀西亚木
学名Bunchosia armeniaca

ブラジルーシンガポールー日本
 クリチバという町の農家の裏庭で、赤黄色くて先の尖った小さな実を付けている高さ4mくらいの木を見ました。その時は名前をガラナと教わりましたが、KBは本物のガラナを見ているので違うことは確かでした。名前不明のこれは「マレーシアで見たあの木」に違いない思いました。
その後シンガポール植物園に行ったとき英語名がマルメロ(marmelo)と書いてありました。KBの知っているマルメロは洋ナシ型で香りは良いがゴリゴリのカリンと同類の果物です。これとも大違いでした。富山の植物園ではアメイシァと書いてありました。ブラジル語ではアメイシァはスモモのことです。
何だか名前の怪しい果物です。「ブラジルの果実」という本にアメイシァとあるのでアメイシァで話を始めます。
南アメリカ北西部原産
 原産地は南アメリカのコロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ベネズエラ、ブラジルとされています。たいていは5m位の低木です。 
シンガポール植物園で見た ブラジルの農家で見た タネは白くて大きい

果実は赤黄色から赤色で白くて短かな毛が少しついていました。頭の尖りはたいてい少し横を向いています。軟らかく割合太った感じで長さ2.5-3cm、太さ1.5-2cmでした。 あざやかに赤く熟した果実の果肉は赤くタネが大きいので薄く食べるところは少しです。特別な匂いはなく、味は甘く、カキのような感じでネットリ感がありました。たいてい2個のタネが向き合って着いていますが、向き合っているタネの一方が発育不良となり1つのタネもありました。

花は黄色くて枝の先端に房になっています。  花弁の付け根が細くなっているのはアセロラとよく似ています。
アメイシァの分類は属の上位の科のレベルでアセロラとおなじです。
昔は属のレベルでもアセロラと同じでMalpighia armeniacaでした。
シンガポール植物園で見たのは花が咲いている枝と緑色の未熟な実が付いている枝がありました。

名前がしっくりしない
  ブラジルの果物屋で見たAmeixa右側のアメイシァは頭が尖っているマルメロは洋ナシ形で綿毛あり

学名  学名の頭の属を示すところのBunchosiaはアラビア語でコーヒーの意味のBunchosに由来するそうです。armeniacaは”アルメニアの”とか”アンズ色の”という意味です。 果実の色と形からアンズ色でタネがコーヒーのタネのように向かい合って着いて入っている様子を示す命名と解釈できます。
スモモ アメイシァと言う事で話を進めてきましたがameixaはポルトガル語でスモモです。果物屋で売っているアメイシァ(Ameixa)はスモモです。ciruelaはスペイン語でスモモの意味です。 とにかくスペイン語やポルトガル語では別の果物を指しているのですから、うまくない名前です。
ピーナット・バター 英語名のピーナット・バター・フルーツは舌触りか味からきた名前です。KBが味見した所では、ピーナツの風味には気がつか無かったですが、甘くねっとりした所はそう言っても良いかなという程度でした。1度しか味見をしていないので何とも言えません。
英語のピーナット・バター・フルーツ(peanut butter fruit)あるいはピーナット・バター・ツリー(peanut butter tree)に対応する植物についてはここで取り上げている Bunchosia argenteaの他にB. argenteaとB. glanduliferaが含まれているので曖昧さがあります。 中にはB. argenteaを シルバー・ピーナット・バター・フルーツ(silver peanut butter fruit)と区別する人もいます。
アメリカで園芸用に植えられているのはB. argentea、B. glanduliferaが多いそうです。
インドネシア インドネシアではアマゾンの豆というわけです。種を炒って食べるとカシューナッツやグネツムの様な味がするそうです。インターネットには食べたという人も見られますが、Wikipediaにはタネは有毒と書いてあります。
中国  英語の名前の意訳と学名の音を取っています。
日本語 沖縄石垣島にはアメイシァを植えている人がいますし、アメイシァと書いている日本語の本があります。
名前について講釈するなら「KBよ、お前が日本語名を考えてみろ」となったとしたら、先住民は何と呼んでいたか、最初に学名を付けた人は何て言ってたのか、色々な国での呼び名はどうか、特徴を表すような、短くて、曖昧さが無くて、・・・調べるのは難しそうです。「そんな面倒なことにKBは深入りできません」が答えです。
でも、今のアメイシァよりはアメイシァ・ド・ペルー(ペルーのスモモ)の方がましだと思いますがどうでしょうか。

マレーシアで見たあれは何だ
 昔、お昼を食べに大学のモスクの先にあるセルダンの街まで良く行きました。その時、住宅街の道路脇で柿に似た先の尖った小さな橙色の実がなっている木を見た。名前は分りませんでした。
 1998年1月25日マレーシアで見た名前不明の木 2000年2月2日 ブラジルで見たアメイシァ
 ブラジルの農家で橙色の実を見た時、「マレーシアのあれ」だと思ったのですが、ブラジルにいたときは名前が分かりませんでした。2003年にシンガポール植物園に行ったとき学名がわかったのでブンチョシアで決定として安心しました。
今回、この記事を書くにあたり昔のマレーシアの写真と比べて見たところ決定的に違っていました。
実のつき方、蕾の様子から花のつき方は明らかに違っています。
と言う事でマレーシアで見た木の名前は不明となりました。
どなたかこの植物名を知っている方は教えてください。
わかりましたアジア編のミサキノハナを見てください。

お昼の時に通った大学はマレーシア農業大学(略してUPMです Universiti Pertanian Malaysia)です。名前が変わってマレーシアプトラ大学(略は同じUPM Universiti Putra Malaysia)になりました。丁度名前が変わったころの20年も前の話です。Google Earthで見るとあの辺はおお変わりしていますから、あの木が見つかったあたりには行くこともできないでしょう。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ