カンポンボーイの果物歳時記
カベルジーニャ

カベルジーニャ

2017年5月20日

日本語カベルジーニャ
ブラジル語cabeludinha
英語yellow jaboticaba
学名Myrciaria glazioviana (Kiaersk.) G.M. Barroso ex Sobral
別名 Eugenia cabelludo var. glazioviana Kiaersk.
あまり知られていない
 ブラジル原産でサンパウロ州、リオデジャネイロ州、ミナスジェライス州の海岸沿いの山地や湿地に自生するあまり大きくならない木です。果物として栽培されるようなものではないマイナーな果物です。
カベルード(cabelludo)と呼ばれている同様の果物のなる木もあり、変種だとか属名が変わったりして色々の学名が付けられているうえ、古い学名を書く人もいて名前がすっきりしないです。
種名のglaziovianaはフランス生まれでブラジルの植物を研究した植物学者Auguste François Marie Glaziouに由来しています。
キーワードは毛ぶかい
 先住民のツピー語ではguapirijubaと言い,黄色くて皮が苦くてふわふわした果物と言う意味で果実の白い柔らかい毛の特徴を表しています。 果実に毛のある状態から、毛深い、毛を連想した名前が色々あります。Café cabeludo(毛のついているコーヒーの意味、英語ならヘアリーコーヒー), Fruta cabeluda(毛のついている果物、英語ならヘアリーフルーツ), Jabuticaba amarela(黄色いジャボチカバ)、Peludinha(毛深い)とも呼ばれます。
英語の名前は黄色いジャボチカバの意味です。

   花は細い茎に複数が固まって直接付いている 未熟の果実には白く柔らかい毛が見える

二回見ただけ
 最初に見たのは5月、飛行場の近くの農家TK地さんの庭に植えられていた高さ3m位で幹は地面から出てすぐ枝分かれした木です。多くの雄蕊が飛び出したジャボチカバの様な白い花が咲いていました。
これの実は毛が生えているので頭の毛と言う言葉に小さいことを意味するジーニョをつけて小さい頭の毛と言う意味でカベルジーニョという木だと教わりました。
 2回目に見たのはミナスジェライス州のオーロプレートの金の博物館の中庭でした。垣根のような具合に植えられた木を案内の人がカベルジーニョだと教えてくれたので気がつきました。 小さい枝を一つ頂いてきてよく見ると未熟な果実は径1.5cm、高さ1cm、重さ約2g、白い毛が生えています。種が2個向き合って入っていました。
葉は少し裏側に巻き込んでいます。 枝にも葉の裏にも細毛が生えています。

   実は葉の裏側に短い果軸で細い枝に付いている 種子は2個が向かい合って透明な果肉に埋まっている

黄色い果実
 10月になってTK地さんの家のカベルジーニョは黄色い実をいくつもつけました。
左側の写真の大きい実の直径は2.5cmで高さ2cmで重さは10g、小さい方は直径2cmで高さ1.5cmで重さは9g、少しつぶれた形です。実は葉の下側に2個付いていることが多かったです。果軸は短くて細い枝に直接付いている様に見えます。 産毛のような白い細かい毛が生えていて、桃の毛のといったところです。弱いですがアンズの様な良い香りです。重さは10g位が多く、小さいのは5gで、種子の皮は茶色で長さ2cm、幅1cm位のものが2個、小さい実には種が1個入っていました。
毛をこすって取ると、ミカンの皮にある油胞の様な細胞が黄色い皮を透けて点々と見えます。実を押えた感じは弾力があり空気の入った軟らかいボールのようでした。果皮は丈夫で厚さ1mm位あります。ヌルヌルした果肉は透明で、種子の皮の茶色が透けて見えます。果肉はジューシーで甘く、酸味も渋みも無く、うまかったです。気になったことは皮の側の筋が口に少し残った事でした。
 庭に生け垣として植えるとちょうど良く庭や公園の植栽にも使われるそうです。少しは栽培しているようですが、売るような果物では無いようです。自生の木の実をそのまま生で食べるかジュースやジャムにしてケーキとかアイスクリームに入れるということです。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ