カンポンボーイの
果物歳時記南米編

カムカム

2010年3月24日
ブラジル名 camu camu
英名 camu camu
学名 Myrciaria dubia (H.B.K.) McVaugh
他にEugenia divaricata Benth.
Myrciaria paraensis Berg.
Psidium dubium H.B.K. がある
原産地 アマゾンの西部

アマゾンの野生果物
ブラジルにいたときカムカムかと思った果物は間違っていました。茨城県植物園で本物のカムカムの写真を撮りましたが、未熟で緑色でした。アマゾンの有望な果物と野菜について書いた本によると、カムカムはペルー、コロンビア、ヴェネズエラ、ブラジルのアマゾン川上流地域の川岸や池の岸辺の時には水につかるような湿地に自生している野生植物で、藪になるのですが背の高くなる木もあります。赤い実の色で川岸が染まるほどたくさん生えている所があるそうですが、そのようなところへは人は容易には行けないでしょうね。

高ビタミンC含量
白い花が咲き、短い柄につく果実は径2-3cmで重さは10gというところで、果実が赤いのはまだ熟していなくて、完熟すると黒っぽい赤色になります。熟した果実の皮は薄くて弱く、剥くと白い果肉にうっすらと皮の赤紫の色が移ります。種は緑色で1、2個はいっています。 味は酸っぱく、ビタミンCの含量が高くて果肉100g中に2.6gの分析例があり、ビタミンCの含量はアセロラよりも高いと記されています。 いくらかの甘味はあってもとにかく酸味が強いので、そのままでは食べないで、皮付きでつぶして赤色のジュースや、ソフトドリンク、アイスクリームやケーキも作ります。タンバキというアマゾン川を代表する大きな魚を釣るときに餌にするそうです。
ペルーでは高ビタミンC に目をつけて商業的に栽培し果肉を分離して飲料を造っていますが、収穫物を短時間で処理して劣化しないように低温輸送して消費地に届けるというのはそれなりの技術のいることです。
ブラジルのサンパウロ近くの暖かい地方では川辺の湿地で栽培が出来るとされていますが、果樹としては本格的には栽培されていないとのことです。


カムカムドリンク売出し中
東京世田谷の東京農業大学ではカムカムの研究をしてます。農大の「食と農の博物館」に行ったときもらった絵葉書には、農大のOBがペルーで生産し、日本で宣伝販売しているカムカム製品が載っています。また東京農大出版会の「ビタミンCの王様 カムカムに生きる」という本の宣伝もありました。 農大の「食と農の博物館」へ行ってバイオリウムの熱帯植物を見てから一杯飲んでみたら如何でしょう。
絵葉書    


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップへ