![]()
![]() チェリモヤ
![]() ブラジル語 ![]() ![]() スペイン語 ![]() 英名 ![]() 日本語 ![]() 学名 ![]() ![]() すでに紹介したフルータ・デ・コンデ(シャカトウ、バンレイシ)やドリアンベランダ(ソアソップ)と同じ仲間の果物です。チェリモヤはエクアドルやペルー、コロンビア辺りの熱帯でも高地の涼しいところが原産地です。 古い時代にメキシコ、中南米、西インド諸島、南アメリカ北部へと伝わって栽培されています。 ![]() ![]() 果皮はなめらか ![]() アイスクリーム ![]() 果肉は白くてクリーム状でねっとりとした舌触りで、酸味は少なく、甘味と酸味のバランスが絶妙で、良い香りがします。ちょっと冷やして縦に半分に切ってすくって食べるとアイスクリームです。 上品な味と香りはヨーロッパ人にも好評で、パイナップル、マンゴスチンと並べて、世界最良の果物、自然の傑作といって賞賛した人がいます。パインアップル+パパイヤ+マンゴーを加えた味と表現している人もいます。カスタードアップル(Custard apple)とも呼ばれるわけです。 同種異名、異種同名 熱帯アメリカ原産のアノナの仲間は結構多く60種類くらいあるそうです。 KBの住んでいたところでは果実の大きさ、形、果実の表面の様子、皮の質がコルク質か革質か、色は緑か赤レンガ色か黄色とか色々ありました。これらは通称コンデでした。 緑色のものをアテモヤ、黄色いのをコンデと言って区別する人もいましたが、緑色のものは皮の表面が滑らかなのも突起があるのでもアテモヤでKBにはチェリモヤとの区別はよくわからなかったです。 通称コンデは農家の屋敷に植えられた果物という感じで、日曜日朝の露店市で売られていました。 アテモヤを本格的に栽培している人には一度会っただけでした。 本を見ると名前についてはいくつもあり、学名が書いてあっても図とか写真を見ると結構違って見えます。ある本にはチェリモヤは葉の裏に茶褐色の綿毛があるのが特徴だと書いてありましたが、この点は最近知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |