カンポンボーイの果物歳時記
フクベノキ

フクベノキ

2017年7月28日
日本語フクベノキ、ヒョウタンノキ
ブラジル語cuité、árvore-de-cuia
英語calabash tree,ayale
スペイン語 totumo,taparo、
cuyabra
中国語葫芦樹
タイ語 นําเตา้ตน้
学名Crescentia cujete

X線検査
 カンポグランデ空港の手荷物検査場、X線検査装置を出てきたバッグを開けろと指示されたので、バッグのファスナーを引っ張った。 富山県中央植物園で見た実は高さ10cm、直径20cm位ありました。
一番上に見えたのは緑色のボール状の果物です。私はフイテと言いました。何か言われたのですが、わからないので「フイテ」、「フウイテ」だけを繰り返したのです。長引いているので他の係員が集まってきて、緑色の丸いものを見て笑っています。順番に手に取って叩いてみたり撫でまわしておしゃべりをして笑った後、バッグに戻してくれました。行きなと手で指示され検査台を通過しました。午後の暇な時間で、客が途絶えたときで、検査の皆さん退屈していた模様です。検査員の暇つぶしのカモになったというわけです。
重さ1.6kg 径18cmx15cm、皮は固く厚さ3mmくらい
白い果肉と種が詰まっている

インディオのおばさんはフイテとかフウイテと言った
 この緑色で球形のボーリングのボールを小さくしたような変なものは町の常設市場の駐車場の隅でインディオのおばさん達が野菜や果物と一緒に地面に並べて売っていたものです。言葉は分かりませんでしたがインディオのおばさんは「フイテ」とか「フウイテ」と言っていました。
名前を聞いて来たので調べることができるだろうと安心して持ってきたのですが、何だかわからなかったので切って断面の写真を撮ってから捨てました。
名前がわかったのは16年後、富山県中央植物園で花と実の現物と説明板を見たときです。インディオのおばさんが訛っていたのか私の耳がおかしかったのか 、「フイテ」は「クイテ」cuitéと言う事で全面解決となりました。
  緑のボール
フクベノキは高さ4-5mから大きいものは10m位になる常緑樹です。 マナウスのホテルの中庭にあった フクベノキ
大きなの実が枝に直接付くのが特徴です。この実の中身を取りだして、器にします。丁度、ヒョウタンと同じ使い方です。本物の瓢箪は蔓になりますが、木にヒョウタンが付くので、 ヒョウタンノキ(瓢箪の木)またはフクベノキと呼ぶのです。
咳止めの薬として割って中身の汁を飲むとのことです。
原産地は西インド諸島、中央アメリカから南アメリカとされていますが、原産地不詳とする説もあります。
ブラジルでcuitéというのは先住民のツピー語に由来していて、意味は鍋やフライパンとか鉢を意味します。
学名の属を示す部分”Crescentia”は”crescere”から派生した言葉で「大きくなる」の意味です。種名のcujeteは先住民の言葉に由来すると思います。
本物のヒョウタン
 ヒョウタンはウリ科の草で蔓に実が付きますが、大きさも形も色々で、球形のものはフクベノキの実とそっくりです。 利用の点ではどちらも同様で、実の中身を取りだして乾燥して容器を作ることは世界中共通に古くから行われています。
フクベノキは幹から蕾を出して花を付けます。夕方から開いて、コウモリにより受粉が行われます。富山の植物園ではコウモリがいないので、人工授粉をして実を生らせていると言う事です。
花は直径5cm、高さ5cm位でした。花弁の中に黒い雄蕊の葯が見えます、雌蕊の先は2つに分かれているのがわかります。

左 富山県中央植物園で写す 上 筑波実験植物園で写す



Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ