カンポンボーイの
果物歳時記南米編

フルータ・デ・コンデ

2010年4月4日
ブラジル語 fruta de conde, araticum, ata, pinha da Bahia,conde, anona
英名    sugar appple, sweetsop, custard apple
日本語   バンレイシ
学名    Annona squamosa L.
アジア版ではシャカトウの名前で取りあげた英名シュガーアップルです。学名のannonaのところはカリブ海にはじめてきたスペイン人が出あった民族の言葉でハイチの現地語由来です。squamosaは鱗の意味です。
この果物の基本構造は種が一つ入っている楔形の小さな果実がたくさん集まって塊となって松かさのようになっています。熟すと離れやすく、食べるときに崩すとよく見えます。 左側はフルータ・デ・コンデ 右側はチェリモヤ


日本語のバンレイシは中国語由来です。漢字で書くと蕃茘枝で果実の外観をレイシと見立て外国から来たレイシという訳ですが、本当の茘枝とは大違いです。 お釈迦様の頭の螺髪と見立ててシャカトウ、釈迦頭、仏頭果の名前もあリますがこれは肯けます。
私の居た辺りでは、鱗状の皮がはっきりしていれば鱗の先端が丸くても尖っていてもコンデと言ってました。フルータ・デ・コンデを略した言い方です。
露天市場で売っていたのは皮が淡い緑色というか白っぽい緑色です。日が経つと鱗の先から黒くなります。果肉は白くて甘くカスタードクリーム様の口当たりで、酸味はほとんどなく、やや濃厚な食味の果物です。種を包んだ果肉が一つずつ分かれて取れるのもあるが、全体が一体化したものもありました。皮の鱗の内側は厚くざらざらしています。
割ると集合している果肉の様子が見えます



バンレイシの仲間は古い時代にアマゾン地方に分布を広げ適応進化した種類もあったと考えられ、ポルトガル人が来る前から先住民はこれらを利用していたと考えられていますが、このバンレイシについては1626年、当時の州の統領のミランダ伯爵(Conde de Miranda)によってバイア州へ導入されたのでそれからfruta de condeになったそうです。ブラジル語のfrutaは果物、condeは伯爵の意味で伯爵の果物と言うことになります。その後1811年にはカイエンヌから多くの有用植物とともにリオデジャネイロに輸入されています。
セラードのコンデ 野生?  (セラードはブラジル中部に広がる広大な熱帯サバンナ地帯です)
ブラジリアに行ったときセラード農業研究所で見たコンデは印象的でした、構内の庭に生えていた木は小さめで幹はがっちりとしていて捻じれてもいます。皮はコルク質が発達してひびが入っています。いかにもセラードの厳しい気候に適応した植物のように見えました。果実は径19cmほどと大きく硬そうに見え、見かけも強い香りも野性的で強烈でした。実験室では冷凍保存するため果肉を取り出していました。貰ったコンデを郵便係りのお兄さんに目方を量ってもらった所1.6Kgありました。味は忘れました。 これはアラティカム・ド・セラード(araticum do serrado )またはマローロ(marolo)と呼ばれている学名Annona crassiflora Mart. のように見えます。
皮は厚く取れやすく、小果肉に分け易い


もらったコンデ1.6kg


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップへ