カンポンボーイの果物歳時記
オオバゴムノキ

オオバゴムノキ

2022年11月04日

日本語オオバゴムノキ、オーストラリアゴムノキ
英語moreton bay fig, australian banyan、
karrevaira
中国語澳洲大叶榕、大叶无花果
スペイン語 Higuera australiana、Gomero(ゴムの木)
ポルトガル語 árvore da borracha australiana

学名Ficus macrophylla Desf. ex Pers.

科名クワ科 (Moraceae)
属名イチジク属 ( Ficus)




Don't Cry for Me Argentina
 1997年ころ、マレイシアで流行っていた歌に妙に気になるフレーズがあった。[ドント クライ フォー ミー アルゼンチンーナ]といところだ。歌詞の他の所はわからなかったが、何で私のために泣かないで?、何でアルゼンチン?それって女の人の名前?
いつも行く、床屋で聞こえていたので、髪切りのお姉さんにどういう歌なのと聞いたが、知らないとのことだった。そのうちにこの歌を聞くこともなくなり、忘れてしまった。

オオバゴムノキ
 オーストラリア東部の亜熱帯地域原産のインドゴムノキに似たゴムノキです。ちょっと見た所では区別がつかないです。単に”ゴムノ木”というとオオバゴムを指していることもあります。オーストラリアのゴムノキと言った呼び名があります。 英語名のMoreton Bay figはオーストラリアの湾の名前からついたものです。
この木も他のゴムの木と同じように、鳥が落とした種が何かの木の上で発芽すると、その木を宿主とする着生植物となって宿主の木の上で育ち気根を垂らします。気根が地面に届くと太くなって幹になりだんだんに宿主の木を覆って、最後には枯らせてしまうので、絞め殺しの木と言われます。
葉は厚く革質で、大きさは長さ15-30cm、幅は7-15cmくらいの長円形になります。KB が見たところ葉はインドゴムに比べると細身で尖った感じでした。裏が赤さびの色になっている葉もあり、なんかインドゴムの木と違った印象でした。
授粉は固有の小さな蜂により行われます。ですからオオバゴムノキを遠い国に導入したとき、増殖するだけなら挿し木で苗を作ることができるから心配はありませんが、 導入先に授粉を助ける小さな蜂がいるかどうかは気になる所です。小さいイチジクのような実(果嚢)は直径2-2.5cmで熟すと紫色になり、食べることができます。
オーストラリアの先住民は柔らかくて丈夫な樹皮の繊維を、編んで袋を作ったり、ロープにして漁網を作っていたそうです。
宿主から自立して何十年も経つ木は高さ60mにもなり幅は高さの2倍くらいに広がり笠のような樹形を作り、多数の板根を発達させます。
この木はアメリカはカルフォルニア、ヨーロッパではスペイン、ポルトガル、イタリアなどに導入されて、広い庭や公園に植えられて、シンボルツリーとなっているものがあります。

アルゼンチンで見たゴムノキ



サンマルチン広場
 最初にアルゼンチンへ行ったのは1998年12月初めで、ブエノスアイレスではサンマルチン広場近くのホテルに泊まった。道路を渡った先の広場に大きな木があったので見に行った。
葉のようすは少し尖ったような感じだったがゴムノキであることはわかった。少し高い枝の先には白い葉鞘につつまれた若い葉芽と緑の丸い実(果嚢)が付いていた。高い枝には熟し始めたイチジクような実も見えた。翌日、6時間ほどバスに乗って目的の町に着いた。

 次に9月の末にアルゼンチンへ行ったときも前と同じホテルに泊まり、サンマルチン広場のゴムノキを見に行った。
手の届くところに実をつけている枝があったので実2つと葉一枚を摘み取って来た。
葉の大きさは長さ13cm、幅6.5cmあり葉身の半分から先は細身になりインドゴムに比べると尖った感じでした。実(果嚢)は重さが4g、長さ2.2cm太さ1.8cm、柄にあたる所は長さ1.5cmあった。切って見ると正にイチジクでした。
この公園の木は1781年とか1791年に植えたとか言われますが、200年以上の樹齢です。

ラレコレータ墓地

 市内の半日ツアーに加わって観光名所を回った際にラレコレータ墓地という有名なお墓に行きました。(Cementerio de la Recoleta)。お墓の入口の前の広場には大きなゴムの木があり、その下の日陰にはお土産屋が店を出していました。 案内によるとラレコレータ墓地が造られたのは 1822 年のことで、1820年にはゴムは生えていたとの説がありますし、昔、このあたりは果樹園で1791年にゴムノキを植えたとの説もあるから、少なくとも200年は経っていることになります。
この墓地は歴史上有名な将軍、政治家、文化人、富豪の安息地です。
それぞれの お墓は建築様式の見本のような家です。この墓地は小さい町といった感じです。
KBの解釈では地下に棺桶を納めるように大きな部屋(時には地下2階建て)、日本のお墓でいうカロートを作り、その地上部が小さな家になっています。死んでから家族で一緒に住む理想の家というところでしょうか、日本のお墓とだいぶ雰囲気が違います。
Evitaのお墓

 一つのお墓に案内されました。元大統領の妻、アルゼンチンでは今でも最も知られているエヴァ・ペロン。(María Eva Duarte de Perón)通称はエビータ(Evita)が眠るお墓です。
EVA PERONとある墓碑銘には追悼する詩が書かれているようですがKBには分かりません。
最初の三行は
Q.E.P.D. Que en paz descande    安らかにお休み
1952 - 26 DE JULIO - 1982 1952年 7月26日 1982
No me llores perdida    泣かないで
・・・・
・・・・

1996年の映画、「エビータ(Evita)」はエヴァ・ペロンの波乱の人生を描いたアメリカ映画で、マドンナ(Madonna Louise Ciccone)がエヴァ・ペロンを演じてヒットした。
映画のあらすじ  田舎町の貧しい家で育ったエヴァは女優を目指してブエノスアイレスに行き、ラジオ放送の声優、女優になった。副大統領のペロン大佐の愛人となったことで、政権の民衆向け政策の宣伝をラジオ放送行い、労働者階級の支持を受けるようになった。
クーデターでペロンが拘束された際に、エヴァは国民に働きかけた。10日ほどでクーデターが失敗し、ペロンを助け出した。ペロンはエヴァと結婚した。 ペロンは国民の支持を受けて大統領となりエヴァはファーストレディーとなった。 
エヴァは夫の地位を背景に政治に介入して、下層階級の労働者向けの政策を執らせた ので彼らがペロン政権を支えることになった。 エヴァは富と名誉を手に入れ衣装や宝飾品に浪費をする一方で貧困対策の慈善事業をするなどして国民的に愛される人となった。
1952年エヴァは子宮がんによって33歳で亡くなり多くの国民の悲しみのうちにファーストレディーの葬儀が行われた。
エヴァの人生   1919年田舎の農場主ドウアルテの5人の私生児の一人として生まれ、15歳のときブエノスアイレスに行った。
(KB注:当時は一夫多妻はよくある話で、エヴァの母親がドウアルテに捨てられたので私生児となった。)
美貌を生かして、女給、モデル、高級売春婦として働き、ラジオ放送の声優、女優になった。
1943年ときの軍事政権の副大統領ファン・ドミンゴ・ペロン大佐の愛人となった。
エヴァは政治家ではないが、ラジオを通じてペロンの民衆向け政治宣伝を行い下層の労働者階級の人たちの支持を得た。
1945年軍事クーデターでペロンがとらえられたとき、エヴァは国民に向けてペロンの釈放を呼びかけた。クーデターが失敗したので11日後にペロンは釈放され、翌日ペロンはエヴァと結婚した。
1946年ペロンは大統領となりエヴァはファーストレディーとなった。
エヴァは夫の地位を背景に政治に介入して下層階級の労働者向けの政策を執らせたので彼らの支持を受け、ペロン政権を支えることになった。 当時のアルゼンチンで最も影響力のある人物となった。一方で、知識階級、富裕層、軍部からは批判を受けた。
1951年エヴァは子宮がんにより体力が衰え、1952年33歳で亡くなり盛大な葬儀が行われた。 (KB注:エンバーミングという遺体の長期保全処置がされた。)
1955年にペロンは軍事クーデターで失脚し、スペインに逃げた。
1973年政党求めによりアルゼンチンへ帰国し、選挙で大統領になった。スペイン滞在中に結婚したイサベルを副大統領に就任させた。
1974年ペロンは病死した。

 エヴァは貧しい家の出で高等教育は無いが大統領夫人となり富と名声を得るという立志伝の人です。アルゼンチンで最も有名な人でもあり、今も多くの人に愛されている人です。
1955年からエヴァの遺体は行方不明であったが、1976年にアルゼンチンへ戻された。
彼女はペロン家の墓には納められず、エヴァの姉の夫アルフレッド・アリエトによってラレコレータ墓地に建てられたドウアルテ家の墓に納められた。
(KB注:ドウアルテは(母親がドウアルテと結婚したので)母親の名前であり、エヴァたち兄と4人の姉妹の父親の名前DUARTEです。)
市内観光で、五月広場だの政府庁舎を見て、エヴァペロンのお墓に行ったが説明が分からなかったので退屈だった。今ブエノスアイレスのゴムの木の原稿を書いていて、行った所がエヴィタの演説に熱狂した人々が集まった場所であり、クーデターの現場であることを知った。
25年もたって、1997年マレーシアで流行っていて何度も耳にした「Don't Cry for Me Argentina」はこの映画「エビータ」の中でマドンナにより歌われた歌だと分かりました。
KBはまだこの映画を見ていません。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ