カンポンボーイの
果物歳時記南米編

ヒメイチゴノキ



2019年10月12日

日本語ヒメイチゴノキ、イチゴノキ
スペイン語madroño
英語名arbutus、strawberry tree
イタリアcorbezzolo、arbouse
ポルトガル語medronheiro、medronho
フランスarbousier、arbouse
中国語 草莓樹

イチゴノキ
学名Arbutus unedo L.

ヒメイチゴノキ
学名Arbutus unedo L.‘Compacta’

ツツジ科(Ericaceae)
イチゴノキ属 (Arbutus)

ヒメイチゴノキはイチゴノキの矮性の栽培品種なので、イチゴノキで話を進めます。

ツツジの仲間です
 ツツジ科イチゴノキ属の植物は14種ありヨーロッパと北アメリカに分布しています。
イチゴノキの原産地は地中海沿岸でアフリカ側はモロッコ、アルジェリア、西側はスペイン、ポルトガル、東側はトルコ、シリアに分布しています。地中海からはちょっと離れてアイルランドの南西部にも自生しています。 アイルランドへは1万年くらい前にイベリア半島から古代人と共に入ったのではないかとの説があります。

小形だからヒメイチゴノキ
 学名に基づく日本の標準名はイチゴノキです。 イチゴノキは高さ12mくらいまで育ち濃い緑色の厚い葉を持つ常緑樹で壺形の白い花をつけ、赤い苺のような果実を着ける低木です。
ヒメイチゴノキは成長が遅く高さ3m位の背の低いコンパクトな樹形となることから'Compacta'という説明の付いたイチゴノキの矮性の品種です。
イチゴの木と言いますが、馴染みの イチゴ(苺、バラ科)とは違ってツツジの仲間の木で日本のアセビに似ています。
赤い球形の果実はキイチゴに似ていますが、それよりもヤマボウシやヤマモモに似ています。



冬を飾る緑の葉、白い花、赤い実
 ヒメイチゴノキは秋から冬に花を咲かせ、翌年の初冬に実が熟して赤くなります。それで、冬に花と果実を同時に楽しめる常緑樹です。また灰茶色のガサガサした樹皮が剥げると赤茶色の下層の樹皮が意外ときれいです。

葉は  1cmほどの短い柄を持ち濃緑色で厚く革質でつやつやしています。長さ7-10cm、幅3-4cmで縁はギザギザ(鋸歯)があります。

花は  10月から12月ごろ、今年伸びた枝の先端部にアセビやドウダンツツジと同じ壺型の白からクリーム色の小さい花を30個くらいまとめて着けます。花の直径は約5mm、高さ約6mmで開口部は直径3mm位で、中には長めの雌蕊の柱頭が見えます。
咲き始めの花は白いですが、赤くなっている花を見ると蜂が止った足跡かどうか小さな傷の回りが赤くなっているのがありました。

果実は  花が咲く頃になると黄色から赤く熟して軟らかくなり、更に黒赤色になります。 直径は1.2cm-2cmの球形で重さは3-5gで表面の小さなイボイボは高さ1mmくらいでした。 果肉は黄色で、ねっとりとし水気が少ない感じで味は甘く、酸味は弱かったです。
食感はヤマボウシの実を食べたときの感じです。
発酵すれば別ですが、果物系の芳香は無く特徴のある味も感じなかったです。種は長さ2mm、幅1mm位で数個入っていました。

故郷のシンボルマーク
 スペインでは、首都マドリードの盾形の紋章にイチゴノキの赤い実を食べようと立ち上がっている黒い熊の絵が描いてあります。
市内には有名なイチゴノキと熊の銅像があります。公園に植えられています。
 イタリアでは、イチゴノキの葉の緑、花の白、果実の赤を、国旗の緑、白、赤のストライプと関連づけて、19世紀のイタリア統一の際にイタリアの国民的シンボルとされました。それでイチゴノキはイタリアの国を象徴する木です。
食べてもうまくない
 学名からして果実はあまりうまくないことが判ります。 学名の種小名"unedo"というところは、古代ローマの博物学者、長老プリニウスが言った言葉「unum tantum edo = I eat only one」に由来するそうです。一個食べればもう食べたいとは思わないというふうに解釈されています。
果実は野生小動物、主として鳥に食べられています。
果実は水分57%、糖分25%位を含み、抗酸化作用のあるビタミンC、βカロチン、ビタミンEを含みます。熟した果実は潰れ易いので輸送が難しいうえ、年により夏の暑さで実が大きくならないとか冬の寒さで蜂が活動できなくて花粉が付かないとかで収量は安定しない事が多く、また収量が少ないので、市場果物としての関心はないようです。
 
利用
 果実はジャム、ゼリー、シロップ、ジュース、ソース、砂糖漬けにします。果実を発酵して醸造酒(ワイン)を作り、それから蒸留酒(ブランデー)も造ります。
イタリアのコルシカ島にはアルボースのリキュールがあり、アルボースで味付けしたビールもあります。
サルジニア島の希少名産のようですが、イチゴノキの花の蜂蜜(アービュートス蜂蜜)もあります。これは苦くて渋いそうです。
ポルトガルのメドローニョ(medronho)は有名なフルーツブランデーで、この強い酒は原料と同じ名前です。
アルバニアのラキア(rakia)という蒸留酒にはイチゴノキの実を原料とするものがあります。
スペインには熊とイチゴノキをラベルの絵にした蒸留酒があります。
フランスやイタリアにはイチゴノキの実を意味するメドローニョ(medronho)、コルベッツォーロ(corbezzolo)、アルボース(arbouse)と言うブランドのワイン(葡萄酒)があるので、本当のイチゴノキの実で醸造したワインかどうかは要確認です。

甘い果実酒は日本とそっくり
 イタリアのブロガーのイチゴノキの果実酒を紹介しますと、
イチゴノキの果実400gに95%アルコール400gを加えて、15日間密封した容器で保存する。別にグラニュー糖400gに水400ccとシナモンスティック1つ(4cmくらい)を入れて煮立たせてシナモンシロップを作ります。アルコール漬の実と漬け汁をシナモンシロップに入れてから、濾すと赤く透きとおた甘い果実酒ができます。 風邪をひいたときに咳止めに良いそうで、お菓子やクリームの風味付けに使います。
民間薬
薬として葉の煮汁を抗炎症、利尿、リュウマチ、糖尿病の薬にしたり精力剤、根の煎じ汁を動脈硬化の予防薬することが伝わっています。
木材と葉 樹皮にはタンニンが多いので染料としたり革なめしに使われました。 材は建材にはならないが、硬いので良い薪になります。

園芸的利用
 イチゴノキは地中海性気候の乾燥した夏に適応した低木ですが、気候への適応性が高く冬の寒さや夏の多湿地でも育ちます。
砂漠、海岸の砂地、潮風、強い風にも耐え、日陰にも強く、痩せ地にも育つので、海岸の緑化、砂漠の緑化にも利用されます。
菌類との共生関係があり、ある種の菌(菌根菌)が根に着くと生育が促進され、耐乾性が高まることが判っています。
繁殖は種でも挿し木でも行えます。
山火事で焼けた荒地に最初に芽生えてくるような植物なので、定着すると蜜蜂の食料となり、小鳥の餌となります。常緑の藪は昆虫や小動物の棲み処になって自然回復に役立ちます。
この木の葉を食べる蛾(Saturnia pavonia)はいますが、鹿はこの木の葉は食べないようです。
庭園樹としては花の少ない時期に葉、花、果実が美しくどんな土地でも育つ低木なので珍重されます。
根元から幹立ちし、ちょっとひねくれた感じに育ちますが、剪定して1本の幹に仕立てることもできます。
16世紀に北ヨーロッパに持ち込まれ、18世紀にはアメリカに持ち込まれています。
気候と環境への適応性が大きいので、夏涼しく、冬に雨の多い英国、ヨーロッパ、アジアの温帯でもよく育ちます。
北アメリカではカルフォルニアをはじめ、西海岸では庭木として人気があります。
日本には最近入って来た庭木です。
野生のイチゴノキは花色が白から紅色まで変異がありますが、今では交雑により色々な園芸品種が作られています。 赤い花のベニバナイチゴノキ(Arbutus unedo f. rubra)は人気があります。


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ